UniLink WebToAppバナー画像

模試の判定

クリップ(9) コメント(1)
9/11 17:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高卒 長野県 早稲田大学教育学部(65)志望

この時期にC判定で受かった、もしくは落ちた先輩方いらっしゃいますか? なんとも中途半端な結果で今後どうすればいいか見失いそうです。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期どころか最後のセンタープレでもマーチすらE判定でした。それでも早稲田に受かっているのでこの時期にどんな判定をとろうが大丈夫です。 模試の結果はどうでも良いです。全くあてになりません。センター模試の後からでも十分伸びます。だからしっかりやるべきことを1つずつこなしていくのみです!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

バンザイ太郎
9/11 18:31
アドバイスいただいた方法でやったら、7割ぐらいでした。 まだまだでしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

3年の夏、E判定
模試の判定なんてほんっっっとうにどうでもいいんですよ! E判定でも受かる人はいるしずっとA判定でも落ちる人はいます。模試でいい判定取るために勉強してるんですか?違いますよね、第一志望に合格するためですよね!だったらその過程である模試で一喜一憂するのは時間がもったいないです! 僕だって最後の模試までずっと早稲田はE判定でしたよ!でもずっと自分なら絶対に受かるって信じて進み続けました! 受験は第一志望とのギャップを縮める作業です。なので他人と比べるというのは非常にナンセンスなんです。他の人と自分が同じ立ち位置なわけはないでしょう。他人が何をやってようがどうでもいいんです。あなたはしっかりと自分のやるべきことだけをやるのみ! 頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
65
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に受かるには
私は早稲田慶應ともE判定しか出てませんでした。さらに11月の早慶模試で偏差値50を出して友達から絶句されましたが受かりました。ですので希望を持って下さい。 不安になれば周りとの差が開くだけで何もいいことなんてありません。 成績良くてもメンタルが弱くて落ちてしまう人もたくさんいるので、自分はメンタルだけは負けないと思って勉強しましょう。 もう受験直前なので、小手先の勉強テクニックを今から学んだところでたかが知れてます。 信念→思考→行動→結果の順に物事は運ばれます。 まずは信念の部分で絶対受かるんだ!早稲田大学に通うんだという思いを確立し、結果に繋げて下さい。 不安が残ったままではいくら行動を変えてもたかが知れてます。 信念や思考の部分に問題があるのは模試の偏差値でとてつもない成績を出すも、本番がダメで落ちてしまう人の1つの特徴です。 受かると思って勉強して下さい。 応援しています。 精神論だけ語って終わるのもあれなので付け足すと、センターは慣れることなのでしっかり時間をはかって何年分も解いて復習をしっかりして下さい。 その中でセンターレベルが自分に合わずに難しいと思ったらしっかりその事実に向き合って今まで使ってきた参考書を用いて基礎の勉強をして下さい。
早稲田大学法学部 N.T.
31
1
不安
不安カテゴリの画像
判定or学部、学科内順位
こんにちは。模試の結果で、どう解釈すれば良いか分からないことがあるのですね。 一番信頼できるものは、判定だとか全国偏差値とかだと思います。全ての結果をもとに反映させたものですから。 学内の結果というのは、あくまで自分の学校内の話です。受験は全国の受験生が相手ですから、学内を見ても仕方ないかと思います。 志望が東大ということで、試しに書く人も結構いる気がするので、学内の人は結構受けてて自分より下にたくさんいる。そういう人よりは上にいるから、3/27とかで、結構いい順位じゃん?って感じになってるのかなと思います。 ですから、状況としてはあまりよろしくないかもしれません。 ですが、その結果は前の模試のものです。 今現在のあなたはその後勉強をしてますし、秋冬最後の時期は現役生が不思議なくらい伸びる時期です。 新しいことをするとバランスが崩れて、他の部分もうまくいかなくなる、というのは良くあることです。 しかしこれからの時期は新しいものを仕入れるのではなく、演習を繰り返し、間違えたところを復習していくターンになります。これで磨きがかかることにより、あなたがこれまで積み上げてきたものが、一気に形になって現れ始めます。 努力と結果が比例していないように感じて辛い、とのことですが、受験期はそんなものです。もう間も無く、あなたの爆発が見られるかと思います。 模試の判定は、あくまで試験を受けた時のものですから、最後の試験日に最高の出来を残し合格できればそれでいいんです。焦らず、やらなきゃいけないことをきっちり進めていきましょう。 大成する者は、小さな結果に一喜一憂しません。 長期的な目線を持ち、泰然自若としてただやることをやる。 そして最後はきっちり結果を残す。かっこいいですね。ぜひこれになりましょう。 応援しています。
北海道大学理学部 うまや
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果について〜
そのお気持ちはよくわかりますよ!僕は浪人して早稲田にはいったのですが、浪人なので後はないですし周りの友達の成績がどうしても気になって焦ってしまう。 ですが友達と比べても意味はありません。受験というのは個人戦です。最後に試験場で戦うのは自分1人なのです。信じられるのは自分だけです。 模試の偏差値は全く気にしなくて大丈夫です!あれはなんのあてにもなりません。僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でしたが今こうして早稲田にいます。 何故そんな成績でも合格できたかお教えします。それは最後の試験が終わる最後の最後までその瞬間まで決して何があっても諦めなかったからです。受験は本当に心が折れそうになることが何度もあります。でもそこで何が起ころうとも絶対に折れずに何度でも立ち上がり頑張った者に「合格」という2文字が与えられるのだと僕は信じています。質問者さんもどうかそう信じてやってみませんか?応援しています。頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定
あくまで一般的な話ですが、 早慶志望の人にとってはMARCHは滑り止めの位置付けになるでしょう。 なので、MARCHの判定はAかBであることが多いと思います。 でも、模試の判定は あくまでその模試を受けた時の 志望校を目指す人の中での自分の位置づけです。 高3のはじめの時期の模試では はじめて、浪人生が模試に混じるので 厳しい判定が出ることが多いです。 でも、そこでめげずに頑張り続けましょう! 個人的な目安ですが現役生で 高3の12月くらいにある最後の模試で C判定が出ていれば可能性は十分にあります。 これは12月〜入試本番までに現役生は大きく伸び 浪人生を追い越す逆転現象が起きるからです! 例えば 自分の高校の同期で ずっと模試ではE判定だった友達が 現役で京大に受かった人もいますし、 私立の同志社に落ちたけれど、 そこから目の色を変えて勉強して 1ヶ月後の2次試験で京大に合格した友達もいます。 なので、判定に騙されずに 最後の最後まで 頑張り続けることが大切ですよ! 判定が良い場合も気を抜かず 判定が悪い場合は追い越すつもりで 最後まで頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
10
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
判定が思うようにならない
はじめまして。 模試の判定について私の考えを述べることにします。 私は、模試の判定はあまり気にしてませんでした。所詮ただのAとかCとかいう記号ですし、自分の頑張りでどうとでもなると考える人も多いと思います。予備校が模試で付けた記号より、本番での自分の頑張りを信じるのはありだと思います。 しかし、一方で質問者様の様に、Eしか出たことがない場合はかなり気にかかります。少しつらい言葉になってしまうかもしれませんが、純粋に学力が不十分である可能性が非常に高いです。 模試の判定に若干でも不安があるようでしたら、今すぐに勉強をするか、志望校を見直すことをお勧めします(というより私だけではなく、受験をサポートしてくださってる方々もそのように勧めると思います) 少しでも判定に気がかかる気持ちは凄くわかりますが、勉強頑張って欲しいです。頑張ってください。
東京大学理科二類 tats
8
2
模試
模試カテゴリの画像
志望校が現実的にならない
相談拝見しました。 判定はもちろん大事なのですが、E判定の中の立ち位置に注目してほしいと思います。 確かに、判定が出ないとモチベーションは出ないと思います。 でも、模試の判定って、D判定だと、志望者の上位50%だったりするんですよ!(模試によって前後します) ホームページみたり、オープンキャンパスとか参加したりして、「この大学に行きたいんだ!!」っていう思いを強めて、モチベーションを高めて勉強していくと良いと思います。 また、夏の模試の判定に関してです。 難関大学になればなるほど、志願者の勉強量が増えます。 夏以降は、ほぼ全員がより本格的に受験勉強することになります。そのために夏以降は、追い上げする(判定を上げる)のが大変になってくる、ということですね。 私自身 秋の冠ではD下の判定(河合塾の冠模試はE判定は存在しませんでした)でしたので… 夏の判定っていうのは確かに一つの目安にはなりますし、そこを目標にして勉強するのはとても良い事だと思います。 そこでの成績が芳しくないからといって、諦めなくてはならないわけではないです。 ただ、他の人よりもより多くの努力は必要となります。 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何をしていいかわからない
まずは、お疲れ様。 よく頑張りました。大丈夫じゃないよなきっと。 …センターが終わって今君は何を感じてる? もっと◯◯しとけば、良かったって思った? 申し訳ないとか? 不甲斐ないとか? よし。よかた。だとしたらお前はまだ死んでない。 センター利用が無くなったって、終わったこと嘆いて何になる? 不安だからもう志望校下げるって、本気で言ってるのか? 初めて経験するセンター試験で、戸惑うこともたくさんあっただろう。焦ることもたくさんあっただろう。 よかったな!第一志望の試験がこれじゃなくて。 やるのか?やらないのか? 自分で決めればいいよ。辞めたかったら辞めてもいい。強制じゃないもの! ただ、悔しかったんだよな? 不甲斐ないと思ったんだよな? 本気でぶつかったからこそ、そうやって思ったんじゃないのか?? 夢や希望はたくさんのエネルギーを君に与える。けど、怒りや失望や妬みや諦めはそれを上回る力を発揮する。 君はセンターに失敗した。事実だ。受け入れろ。 けどまだ終わってないだろ?てかまだ始まってもいない。 皆落ち込む。君だけじゃない。 だからこそ、皆が落ち込んでる隙に踏ん張らなきゃいけない。 ライバルがセンターうまくできて喜んでる隙に、頑張らなきゃいけない。 大丈夫、あと3週間ある。最後まで諦めないやつに早慶は微笑む。 いいか、ここまで頑張ってきた自分を認めること。 そして、あと少し踏ん張ること。 頑張れ。 clipしてくれると嬉しい! 応援してるぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
11
0
不安
不安カテゴリの画像
困ってます 模試
※少々長くなります 一言で言いましょう。 「模試の結果はあまりアテにしないように」 \ナ、ナンダッテー/ もちろん、模試の結果は自分の能力を評価してくれるのですから有意義ではあります。しかし、それで一喜一憂するのは筋違いと言えます。 模試といっても、ベネッセから駿台など、難易度や受験者層が開催元によって様々です。偏差値の出方にだって差がでます。もしあなたが受けた模試が駿台模試だったとしたら、偏差値50は問題ない成績だと思います。 さて、本題に戻りましょう。 なぜ模試の結果はあまりアテにならないのか? それは、あなたが近い将来受ける本番の試験とは何もかもが違うからです。 このままだと胡散臭いのでもう少し詳しくいきます。 先輩方から「模試の判定がA判定だったけど志望校落ちた」とか、「直前までE判定だったけど何とか受かった」といった体験談を聞いたことはありませんか? なぜ、判定の流れ通りにいかなかった場合があるのか? 実はこの現象、全く不思議な事ではありません。 合否を左右するのは 「過去問を用いた対策をきちんと行ったか」です。 長々と少しずつ話を逸らしてしまいましたが、 とりあえず高一の時点では、模試の結果を気にせずにむしろ定期テストの方面に打ち込むことをお勧めします。
早稲田大学教育学部英語英文学科1年 MosMos
19
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田を目指してたのに
今の成績は関係ありません。1番大切なことは本番で合格点を取ることです。今の状況は全く心配する必要は無いでしょう。 過去問で何点だったとか、模試がどうだったとか、そんな事は合格判定には一切関係しません。受験当日に合格点を取れば勝ちです。合格者の中には、早くから過去問で高得点をとっていた人、徐々に成績を上げていった人、最後の最後で奇跡的に逆転合格した人、色んなタイプが存在します。あなたは、これから徐々に点数を上げていくか、最後に一発逆転合格すればいいのです。 また、早稲田を受験する人の中で今もう既に実力をつけている人はごく少数です。私も受験しましたが、最終的に成績が安定したのは1月後半になってからでした。今頃は良い時もあれば、全くダメな時もありました。成績をあげるタイミングは人それぞれです。みんな同じ調子で賢くなれるなら受験勉強なんていりませんよね。個人個人で差があるからこそ受験勉強に意味が出てきます。 あせらず、怖がらず、真っ直ぐに、堂々と受験に向き合ってください。最後に強くなっていればいいのです。今の状況なんて関係ありません。不安を抱える中での受験勉強は辛く、怖く、孤独なものだと思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
19
3
不安
不安カテゴリの画像