入試期間中の自己採点
クリップ(4) コメント(1)
10/9 23:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
こんにちは。
自分が聞きたいのは、入試期間中の自己採点についてです。
試験終了後に各予備校が、その解答速報を出すと言うことは、わかっているのですが、それを用いて自己採点をする必要があるのか?ということです。
自分の意見としては、決して面倒だからというわけではないのですが、解答速報では解答が予備校で割れるということもよく聞きますし、終わったものを確認したところで得るものよりも、精神的な面などでよくても悪くても失うものの方が多いのではと考えています。(地歴などでは知識の確認にやくたつかもしれないですが。)
マイナスの面ばかりを上げましたが、先輩方の個人の考え方がありがたいので、そのままマイナスな面を上げていただいてもけっこうですが、プラスの面、やった方がいいという理由がありましたら教えていただきたいです。参考にしたいと思います。
加えて、よろしければ、試験の前日の過ごし方と、試験終了後の過ごし方も聞きたいです。
長文失礼しました。
回答
bell
早稲田大学政治経済学部経済学科
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が受験生の頃は、一切答え合わせはしませんでした。答え合わせをしたところで、その学部の合否は変わりませんし、心配事が増えるだけです。
地歴で気になる知識問題が出題されたとかであれば、個別に調べても良いと思います。実際、明治大出てた歴史の問題が早稲田の歴史でも出たなんてことがありました。
試験前日の過ごし方ですが、その学部の過去問と、今まで使ってきた単語帳やノートを眺めるだけで良いと思います。
過去問を眺めながら時間配分をシュミレーションするのがオススメです。
前日夜はなるべく早く寝ましょう。
試験終了後は、まだ他に受ける試験が残っていれば、次に切り替えていきましょう。全ての入試が終了したのなら、自分のやりたいことを思う存分やれば良いと思います。
bell
早稲田大学政治経済学部経済学科
64
ファン
5.5
平均クリップ
4.1
平均評価
プロフィール
駿台予備校で1年間浪人し、数学受験で早稲田政経 慶應経済 早稲田商・社学 上智経済 に合格しました!みなさんのお役に立てるアドバイスをしていけたらいいなと思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
newfossil
7/14 21:33
前回に引き続き今回も詳しい説明ありがとうございます!