UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の併願は厳しいか

クリップ(13) コメント(0)
5/21 10:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

macooooo

高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

高三の文系です。旧帝よりワンランク下の国立を志望しているものです。金銭的な理由で国立を目指しています。第一志望の国立は私のやりたいことができる環境が揃っているし、私自身も魅力を感じています。しかし早稲田への憧れもあって、もし私立専願できるのなら早稲田を目指していただろうという気持ちもあります。 二次試験の科目はほとんど同じなのですが、地方国立と早稲田を併願するのは厳しいでしょうか。欲張らず国立に絞るべきなのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そうですね。厳しいと思います。 早慶を併願して受かってくる層は東大、京大志望が多いです。 僕の友達には北海道大学に合格して慶應理工に来ている人もいますが、やはり旧帝大に受かる実力はないと厳しいですね。 旧帝大に受かる実力があっても、早慶を併願で合格できるのは本当に東大、京大志望だけで、残りの多くは落ちることの方が多いと思います。 大阪大学に通っている友人も早慶は受からないとはっきり言っていました。 僕の周りにいる友達も東大、京大落ちの人が多いですし。 質問者さんは早稲田大学に行きたいんですよね?それなら、親と話し合った方がいいです。 お金問題をきちんと話し合い解決をして下さい。早稲田は奨学金が充実していますよ。 僕も大阪出身なので、都の西北奨学金を採用していただいておりました。慶應の地方生向け奨学金は不採用でしたが。。 お金の問題は奨学金でなんとかなる場合もあるのでよく調べてください! どちらにしろ、どちらかに絞ることをオススメします!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田専願か国立併願か
早慶専願に切り替えるなら、早い方が良いと思います。 私は、現役生の時は国立志望でした。でも、どうしても早稲田に通いたくなり、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。 早稲田を目指し始めた頃、河合模試の偏差値は3科目で50後半でした。この状態から70まで上げました。 自分の1番行きたい大学だったからこそ、勉強も頑張れたのだと思います。日本史は得意ではなかったですが、頑張りでカバーしました。 志望校に対する意識が、受験勉強のモチベーションを左右します。 周りの人なんて関係無いです。自分が行きたいところに全力を尽くしましょう! 早慶にどうしても行きたい気持ちがあるなら、変えて良いと思います。 質問者様が国立に行きたい気持ちが強いなら、諦めない方が良いでしょう。 いずれにせよ、「どちらも第一志望」といった二足のわらじは危険です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学理工
 こんにちは、京大法学部のハルです。文系ですが受験の事情にはだいたい精通しているので、私なりの客観的意見を述べさせてもらいます。参考にしてください。  まず、早稲田以外に行きたい大学がないということですが、それはどの程度の気持ちでしょうか。もし本当に早稲田以外は考えられない、絶対にここしかないという気持ちなら、それはもう共テなどは完全に無視して、必要な教科の勉強を最小エネルギーでたんたんとこなしていってください。ちなみに、早稲田の理工の英語は国立を含めてみてもトップレベルに難しい(というか理不尽な)ので、逆にあまり差がつかないところがあります。なので、英語に不必要に時間をかけすぎるのはあまりお勧めしません。  ただ、私大志望であってもあなたは理系ですよね?文系で私大洗顔の方がいきなり国立志望に転向するのは、科目数やそもそものキャパシティの問題でかなり難しいですが、早稲田の理工なら数学はもちろんのこと、普通に理科2科目必要ですし、根本的な能力の面でも、理系の学部であれば文系の学部ほど私立と国立で、受験生の実力差はないでしょう。浪人生ということで、高校内容は一通りこなしておられるはずですし、共テの勉強も視野に入れいるのならば、何なら国立を目指しつつ、滑り止めで早稲田を受ける方が得だと思いませんか?ぶっちゃけ、東大や京大を本気で目指していれば、早稲田や慶応はかるく受かってしまいます。国語(あるいは社会)がどうしてもいやというのであれば、東京工業大学や大阪大学といった選択肢もあります(東工については数学の能力次第ですが)。とはいえ、おそらくは質問者様は今のところ早稲田が第一希望であられるようなので、国立の話はこのへんにしときます。  早稲田の過去問を一通り終えたということでしたら、次は普通に慶応の過去問をやってみてはいかがでしょう。いくら早稲田が第一志望といっても、浪人している以上、おそらく今年は滑り止めで早稲田以外の私大も受験されると思います。その練習という意味合いもかねて、慶応を始めた他の有名私大の理系学部の過去問をいろいろとやっていくのがいいのではないでしょうか。それから旧帝中位くらいのレベルの国立大学の過去問もおすすめです。実際、早慶の理工志望だった友人が数名いましたが、彼らは私立・国立問わずいろいろな大学の赤本をやってましたよ。特に数学と理科に関しては、根本的に求められる能力が英語ほど大学によってちがってこないので、とにかく幅広い問題に取り組んでおけば、どんな問題にもとりかかれる対応力がつくそうです。  最後に、気休めになるかはわかりませんが、ちょっとした嬉しい(?)情報を付け加えておきます。まず、よくネットなどに載っている東大や京大などの有名国立大学の学生の、早慶の合格率を示すデータは、すべてデマだと思って大丈夫です。そのようなデータを得るには、インタビューによる自己申告しか方法がありませんが、そもそもそんなインタビューをうけたという話は聞いたことがありませんし、仮にインタビューが実施されていたとしても、口ではなんとでも言えるため、正確な調査にはならないでしょう。とはいえ、確かに東大生や京大生の早慶合格率は極めて高いです。しかし、早慶に余裕で受かるような層は、相当運が悪くない限り本命の方もたいてい受かるので、結局は枠が大量に開くことになります。最近の私大では、補欠を大量にとるのが常です。  長々と書きましたが、結局は私などの意見よりも、学力や性格を含めて、あなたのことをよく知っていてかつ知見も広い予備校の先生や、高校時代の先生に相談するのが1番です。私の意見はあくまで参考程度に思ってください。 とにかく、勉強頑張ってください。
京都大学法学部 ハル
10
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願について
こんにちは! 質問者さんが考えられているとおり、早稲田にどうしても受かりたいのであれば少なくとも3〜4学部を受験されることをおすすめします。 文・文構と併願されやすいのは教育、社学、人科などでしょうか。すぐに決める必要はありませんが、検討してみてくださいね。 一方でセンター利用を受けすぎでは、という感じもしますね。センターは本当にどうなるかわからないです。私の場合は比較的国語が得意で過去問や模試では軒並み150〜175ぐらいだったのですが、本番では114点を取ってしまい、marchはおろか抑えの明治学院にも不合格でした。 センター利用は抑えの1校と受かればいいな、という1校の2校ぐらいにして一般入試の受験校を増やす方が良いと個人的には思います。 確かに受験には費用がかかりますが、質問者さんが悔いのない選択をできるよう応援しています!またわからないところがあれば聞いてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
志望校
毎日勉強おつかれさまです! 私も早稲田第一志望でしたが早稲田よりレベルが下の国公立も受験しました。 私立文系なのに、その国公立のためだけにセンター試験は倫理政経や数学、理科基礎も受けました。受験期は本当に意味のないことをやっている気がしていやでした。私は早稲田に行きたいのにって。 でも、人にもよるかもしれませんが、早稲田第一志望だからって三教科だけ勉強するのは飽きると思います。そして逆に危機感があるからこそ本気になってどの教科も勉強できて今思えば自分にとってすごくプラスでした。 あなたの考えは甘くなんてありません。 そのまま頑張ってぜひ合格してください!たくさんの教科をやりながら早稲田に合格したことはきっと自信につながりますし、絶対損はしません! 体調にきをつけてがんばってください、応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶併願、悩んでいます
こんにちは! 早慶で迷う質問者さんの気持ちはすごくわかります。自分は慶應は受けず、早稲田だけを4学部受けました。(そのうち3つ合格しました。)なぜ慶應を受けなかったかというと早稲田に行きたかったというのと、対策が間に合わないだろうと思ったからです。 当然どちらかに絞れば合格の確率は上がると思います!! 結局、最後は自分がどう選ぶかですが早慶のどちらかに絞るとしたらその絞った方の大学をいっぱい受けた方がいいとも思います。なぜなら早稲田なら早稲田がよく出す問題があるし、その逆の慶應も慶應が好む問題があります。自分でしっかりと調べ、志望校を決めて受験勉強頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文学部 併願はどこにすべきでしょうか?
勉強お疲れ様です!ひとつづつ答えていきますね! ①併願の仕方について 結論から言うと、文・文構・社学という併願の方法はありだと思います。まず、そもそも早稲田の文系受験者は、3学部以上受験する人が多いです。私も文、文構、教育を受験しました。本当に早稲田に入りたい、早稲田ならどこでもいいという人は、すべての学部を受けることさえあります。社会とかだと結構同じ問題が出たりするんですよ!かおるこさんはやりたいことがそれなりに決まっているようですし、社学はいろいろな勉強ができるので、受験学部としてはお勧めです。あとは、北陸出身ということで、おそらく受験の時にはホテルなどに泊まることになると思います。そう考えると、早稲田初日の文化構想と、最終日である社会科学部の併願は、かなり長い時間の戦いとなります。もちろん合間に併願校を受験すると思いますが、親御さんとの相談も必要かもしれないです。ちなみに教育学部の複合文化学科というところがあるのですが、ここはかなり社学と似た感じで、いろいろな勉強ができます。政経や法学部に近いところもある社会学部よりも、文キャンに近いような気もします。ぜひ調べてみてください! ②上智との併願 まず、自分の第一志望以外行きたくない、という気持ちはだれにでもあるものです。私自身、早稲田以外に行きたくない、妥協は嫌だ、と落ちたら浪人と決めたこともありました。浪人が許されないのなら、とにかく必死に頑張るしかないです! そして上智ですが、早稲田に受かる人でも落ちると言われるほど、独特な問題です(早慶落ち東大とかもいるので、よくあることではありますが)。ただ昨年度から、TEAPや共通テストを利用する方式がかなり増えました。マーチのように共通テストのみの方式もあるので、以前より受験のハードルが下がったように思います。より無駄な力を使わなくていいような、第一志望に集中できるような受験スケジュールを組んでみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
16
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国私併願志望の勉強方法について
こんにちは! これはあくまで自分の意見ですがまず早稲田に本当に行きたいのであれば今すぐにでも3教科に絞るべきだと思います。その理由は早稲田に受かるのに国立の勉強の片手間で受かるのは正直東大志望の併願くらいだと思います。まずはそんぐらい早稲田に合格するというのは難しいというのをわかってほしいなと思います。 また、今からしっかり英、国、日本史に絞って勉強すればまだまだチャンスは十分にあると思います。 併願については関西ならば関関同立関東ならMARCHは早稲田の勉強をしてそのレベルに達することができればしっかり受かる実力が身につくと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶法学部と国立大の併願
はじめまして! 京都大学法学部二回生のものです 僕は併願としては、慶應の法学部は受けず、早稲田の法学部と慶應の商学部A方式を受験しました 慶應法を受けなかった理由は、ぼくは地方出身なので、第一志望の国立が控えている大事な時期に東京に何日も連泊するのは避けたかったことと、慶應法は問題がいわゆる私立文系型というか、細かい知識が問われるという印象があったので自分には向いていないと感じたからです ぼくが早稲田の法学部と慶應の商学部A方式を受けた理由を以下に書いておきます 早稲田法 僕は日本史選択でしたが、私立文系にしてはそれほど難しい問題が出ていないと感じたので受験しました また、昨年度から数学受験もできるため国立の併願としてもおすすめです 慶應商A方式 慶應の中では珍しく小論文がなく、また社会も簡単な問題が多い、英語もそれほど特殊な問題は出題されないといった点から受験しました 特にA方式は、東大や一橋の併願で受ける人が多いと思うのでおすすめです (個人的に、国立志望の併願であれば一番合格しやすいと思います) 質問者さんは、早稲田法の英語に対応できるか不安とのことですが、基本的な英語力がついていれば形式に慣れてしまえさえすれば、合格点は確実に取れるようになります 僕は早慶受験の1週間前から英語の過去問をそれぞれ5年分くらい解きました はじめに解いたときは、京大の形式とは全く異なるので苦戦しましたが、慣れてくれば安定して高得点が取れるようになりました 早慶は時間に対して読まなければならない長文の量が、京大と比較して非常に多いので時間配分に意識して取り組むとよいと思います 慶應法については、質問者さんがセンター後あたりに過去問を解いてみて、そこで相性をみて受験するか否かを決めるのがよいと思います 以上、国立志望の早慶の併願についてお答えしました 回答をまとめると、問題形式が違えど基本的な学力がついていれば、特化した対策をしなくとも基本的には早慶の問題にも対応できるということです ですので、今の時期はどんな問題にも対応できるような基礎学力をつけておくことが有効だと思います また疑問点などがあれば、気軽に質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
14
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶どちらを狙うべきか
確実に早稲田。この学部の並びなら難易度が全く違う。東大受験をした僕からすると、早稲田の文化構想は共テ併用が穴だと思います。1科目しか使わないので情報を受けて95点くらいとって出しましょう。僕はそれで過去問解いてないけど受かりました。慶應はまじでむずいと思います。文は簡単かもしれないけど経済は多分かなり対策が必要。いろいろな学部を受ける私立志望にとっては難関です。あと、早稲田の方が東大京大一橋の併願が多いというのはあまり思いません。僕の周りの東大受験生は皆、政経以外は慶應志向です。現代文が得意なら尚更早稲田の文化構想ですね。古文漢文も出るので対策は必要ですが、前述の共テ併用なら国語と英語のみの試験となり、英語難化の多い文化構想なら国語勝負となる可能性が高いです。なのでそこでアドバンテージを取れるなら早稲田の文化構想が1番受かりやすいですね。情報は教科書2周くらいすればいけます。今年は多分簡単な年だけど僕は一周で95点です(ほかの参考書なし)。あと、早稲田か慶應で迷うのはあまりおすすめできません。慶應文と経済は傾向が異なるので、もう文学部に絞って3つ受けるのもありだと思います。ただ、確実に受かるには受かりやすい早稲田の対策をしっかりすることですね。 学校生活に関しては、早稲田の方が飲みが多くて不真面目。慶應の方がチャラいけど勉強はしてます。なので勉強楽なのは早稲田です。浪人生の許容度は東京一工に比べれば低いけれどどちらも普通に高いです。 追記 ちゃんとやる覚悟があるなら慶應も受かります。独学とか関係なくいけます。参考書の論述やるでもいいですけど、論述なら教科書に勝るものはないです。教科書なら慶應の論述満点取れます(知識は流石に参考書)。
慶應義塾大学商学部 気合い
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学受験と併願
併願は人それぞれなので今から述べる事も完全に私見です。参考程度に留めて下さい。 上智大学も受けた方が良いです。 早稲田全滅した時にMARCHに行くより上智に行く方が単純に良くないですか?上智の問題は英語は特にそうなのですがレベルが高いです。MARCH過去問をやるより力が付いて早稲田合格率も上げてくれると思います。 MARCHは共通テスト利用と一般両方受けた方が良いと思います。 センター利用のボーダーは非常に高く共通利用も同程度と予想されます。早慶受かる人でもかなり上位層じゃないとMARCHの共通利用は厳しいです。余程学力がない限り共通利用は滑り止めにならないので早慶上智MARCH全落ちを避けるため一般メインで考えた方が良いと思います。 英検を取得する事で生まれるメリットは多分にあるかと思います。 準一級に受かる英語力を持ってすればMARCHはおろか早慶上智でも多分にその英語力が活かされ、有利な戦いが出来ると思います。 勿論英検が使える学部は言わずもがなです。 ただ英検準一級は取得が相当難しいので他教科を犠牲にしてでも取ろうなどとは考えない方が良いです。 英検の勉強は受験勉強にそのまま活かされるので国際教養をやめたりする必要はないかと思います。 ただ国際教養は特殊で国語社会より英語をかなり重視してて多少国語社会が弱くても英語が得意なら受かる学部です。逆に英語が早慶合格者の平均レベルだと国語選択科目で補えないぐらいです。 従って現時点で英語に相当の自信がある場合を除いては国際教養より他学部の方が合格率高いかと思います。 MARCHは青学だけの方が対策しやすいのでお勧めです。ただ思うように勉強出来ず青学受かるか不安な状態で受験校を決めなてはならなくなった場合法政や中央の法学部以外も検討する必要があります。 慶應は何故受けないんですか?小論文対策を嫌ってですか? 慶應の小論文過去問の演習はかなり現代文の力を付けてくれるので小論文対策を毛嫌いせずしっかりと慶應の為にやった方が最終的な早慶合格率は高まるかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像