UniLink WebToAppバナー画像

国公立理系 私立受験について

クリップ(0) コメント(0)
11/28 11:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

よーぐると

高3 東京都 名古屋大学情報学部(61)志望

僕は名古屋大学合格を目指している高校三年生男子です。 家の経済的な理由で私立大学への進学は考えておらず、国公立1本で受験をしようと考えています。そこで学校で言われたのですが、本命の国公立を受験する前に準備運動がてら私立大学を受けた方が良いと言われました。まずそれについてどう思うのかと、また私立理系で数学英語が記述式受験のおすすめの大学があれば教えてください。(名大と出題傾向が似ているばなお良いです)よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

あひるくん

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! 私もよーぐるとさん同様に私立の進学は経済的な理由で不可能でした。同じように私立の受験を練習的な意味で受けることを勧められましたが私は受験しませんでした。 理由としては、 ○受験料が高額なため、受けるだけ家計に負担をかけると感じた。 ○理系科目に絶対的な自信を持っていたため、不合格になることでの自信の喪失を恐れた。 ○私立の対策と受験をしている暇があったら本命校の勉強を少しでも多くしてライバルに差をつけたかった。 などの理由があります。結果、共通テストはD判定でしたが、当日の2次試験数学で93%を得点し、東北大学工学部に合格しました。なんでも相談に乗れたらと思います。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

あひるくん

東北大学工学部

11
ファン
3.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

○逆転合格偏差値32→65 ○東北大学工学部 ○2次試験数学93% ○東進模試物理1位 ○家庭教師で医学部、京大への受験指導を行い合格実績あり ○東京オリンピック2020通訳士 私は2年の冬の時点で全国偏差値32、中堅高校内順位最下位でした!奇跡の勉強法によって得点と偏差値を伸ばし、1年間で学年首席、東北大学に逆転現役合格しました!理系の方は特に、文系の方でも何でも相談に乗ります。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私立か国公立か
自分は私立大に絞ってないのですが、アドバイスをしておきます。 結論から言うと、数学は捨てない方がいいです。数学をやってるというだけで受験で大きな武器になります💪🏾 例えば、数学をしっかりやっていればMARCHと上智レベルの数学は満点を狙えるレベルに達します👏🏾 ここでのしっかりは、❶センター9割とれる・❷青チャートのレベル3・4の問題が難なく解ける❸松田の数学TYPE100(東進ブックス)が難なく解けるレベルだと思います。 そしてこれに国公立の高いレベルの数学を練習していれば、慶應の数学(経済学部・商学部)において足を引っ張ることはないと思います。(まあ、問題のクセが強いですがね^^;)そしたら、英語や社会での勝負に持っていけます。実際、慶應の商学部はそれで受かったと思ってます👍🏾 早稲田は数学で受けてないので分かりません。ごめんなさい🙇 実際、僕も社会が得意で数学が苦手な私文型の人間で、高3になっても数学やめようとしました。それでも、第1志望にしていた一橋を諦められなかったので最後までやりきりました!(落ちたので説得力ないとは思いますが…) そういうこともあり、ぜひ国公立を諦めないで欲しいです!
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立文系の私立受験科目と夏休み自習室
長文失礼します。 1度神戸大学を目ざしており、数学が苦手で点数が伸びず、北大の2次数学が不要な総合文系に変更した身としての回答です。(おおよその全統模試の偏差値 数学 58,70。共テ本番 153,98) 僕自身もこの時期はとうやさんのように併願としての同志社や立命を数学で受験した方がいいのでは···?と考えていたのですが、塾の先生に猛反対されて止めました。今では数学受験なんてやらなくて良かったと心から思っています。 まず 結論から言うと「日本史が1番苦手科目出ない限り、圧倒的に日本史受験をした方がいい」と考えています。 理由の一つ目としては、現段階ではまだ分からないと思うのですが、関関同立の場合共通テストの対策をこなして、過去問を解いて傾向を探れば私立の日本史で合格点を取ることは簡単です。英語、国語である程度の実力があれば多少失敗しても巻き返しを容易です。 つまり、「二次の対策の中日本史もやって圧倒的に大変」といった労力はないということです。 2つ目の理由は、安定性です。これはよく言われていることですが、数学はギャンブルです。問題が自分に合って解けたらかなり有利に立てますが、その可能性は高くない。一方でミスをする可能性も十分にあるといったハイリスクハイリターンです。 3つめの理由は、正直に言って数学をやりたくない。これに尽きます。とうやさんは数学が苦手ということで僕と考えは近いと考えていますが、苦手な科目をやり続けるのはかなりしんどいです。分からない問題に出会った時に数学は答えの意味がわからないと言ったことがありますが、日本史は間違えたら暗記すればいい、それだけです。気持ちの持ちようですが、シンプルに数学をやりたくなかったです。 4つめの理由は実際のところという観点から見て、私の高校はいわゆる自称進学校ではありますが、全体的にみて私立を数学受験している割合は100人いれば10人程。それも日本史が苦手で、数学は得意か、そこそこの人たちばかりでした(同志社に受かっていた人は数学の偏差値が70でした)。2次で数学がある人も多くは社会受験でした。また、理科が苦手で文転した理系の人も受けていてかなりレベルは高いと思います。 私自身塾の先生に反対された時も、「2次で数学使うなら私立も数学の方が効率いい。今は数学がめっちゃできる訳ではないけど、これから頑張ったら文転してきた人とも戦っていける。数学受験の方が点数取れた場合は圧倒的に有利」と考えていました。多分とうやさんと似たような心境だと思います もし僕がもう一度受験をするとしたら一切の迷いも躊躇も無く日本史で受験します。とうやさんが数学は好きじゃない、点数が伸びない。日本史の方が面白いと少しでも思うようであれば、日本史受験を強くおすすめします。 もちろん個人の自由ですし、まだ時間もあるので10月頃に仕上がってきた段階で過去問を解いて考え直すのもありです。数学が得意であればほんと数学受験は解けたら有利なので頑張ってください! 学習環境については何も問題はありません。友達にそうしている人もいましたし、先生に聞きに行けるので全然大丈夫だと思います! 受験頑張ってください!!!!
北海道大学総合教育部 むらなん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学をやるのは不利なのか
はじめまして。 まずその不安に立ち向かうより先に、その不安をなくすために手を打つべきかと…つまり、何としても早稲田の対策か国公立の対策かに絞るべきです。 他の方への回答にも書きましたが、早稲田の対策をしながらついでに国公立の対策をするというのは共倒れのリスクが非常に高いです。理由は簡単でセンター対策に時間がかかり3科目に割ける時間が減るからです。文系科目の基礎も固められていないということなので、あなたが数学や他の理系科目をやっている間に周りの私立文系志望者に抜かれて行くというのは漠然とした不安ではなくれっきとした事実となるでしょう… 不安を煽るようなことを言って申し訳ありません。ですが本気で早稲田文学部に行きたいとのことでしたら、何としても親御さんを説得、最悪説得が出来なければ親御さんの意向を無視(心は痛みますが)してでも3科目に絞るべきだと思います。 ですが簡単にそれが出来れば今の状況にはなっていませんよね…大変言いにくいのですが、もし、どんなに説得しても聞き入れてもらえず、模試の数学の成績をチェックされるなどして数学をやることを強制、監視され、今持っている不安に押しつぶされるような時が来たら、早稲田を諦めて国公立の対策に専念する方が現実的かも知れません。そうすれば不安も親御さんの圧力も消え去ります。 ですが第一志望校の早稲田を諦めたくないですよね。なかなか難しいとは思いますが、受験に向けて余計な不安は無くしておかなければなりません。まずはご両親とよく相談してみてください。
早稲田大学文学部 K
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国公立志望から私文に絞る選択(高3、8月)
私立一本に決断するのなら、早くした方が良いと思います。国公立と私立だと勉強の仕方が違います。国公立は全教科において「広く基礎的に」出来ることが求められます。共通テストを見てみるとわかるように、一見難しく見えるが実際は根本的なことを問うているような問題が多いです。また二次試験の問題も東大や京大を除けば基本的な問題が多いですよね。ここからわかるように、国公立では難しい内容というより、基礎的な内容を理解し、出来るかが問われています。各大学の募集要項の狙いにも同じようなことが書かれています。基礎的な内容が多い代わりに、科目数が多く、2つでプラマイがゼロといった感じです。一方で私立は科目数が少なく、一見楽に見えますが、ひとつひとつの科目のレベルが高いです。march以上になると、模試の偏差値とかからわかるように、全体の中でかなり出来てないないと高い判定は出ませんよね。いづれ過去問を解けばわかると思いますが、私立の問題の方が国公立の二次試験の問題より難しいというようなことは全然あります。ですから、一つ一つの科目を基礎的な内容よりも1段階上の内容まで手をつけて、仕上げなければいけません。以上のように、国公立と私立で勉強のやり方が異なりますので、私立にするのであれば早めに決断なされた方が良いです。現在国公立の勉強をされていますから、私立に変更しても十分に間に合います。英語や歴史は伸び代ありまくりなんで。学校のいらない科目の時間は内職するか、単位落とさない程度に欠席するとかでいいんじゃないですか。学校の定期テストは直前に詰め込めば1を取ることはないので、出来るだけ不必要な科目の勉強の時間を最小限にできるようにしましょう。頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます 結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです 大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです 人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです 岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです 質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います 私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています 自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います 不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています! いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
京都大学法学部 porepore
14
2
不安
不安カテゴリの画像
私立の公募推薦受けるべき?
初めまして。自分も受験の際にAOを考えたところ学校の先生に止められた者です笑 ただ今振り返ってみると、やはり一般だけに統一していて良かったのかなと思っています。また、質問者様の場合第一志望ではない大学への公募推薦ですので尚更お薦めしかねます。そもそも公募推薦では大学側は志望動機が高いかつ能力のある学生を求めています。なので、もし質問者様が公募に挑むとなると名古屋外大を第一志望とする意欲的なライバルが多数いるわけです。また、公募推薦は一芸(何らかの資格を所持、コンテストで受賞、スポーツで好成績…etc)に秀でた者が有利なので当然そのような人が集います。 もみろん、公募の倍率が低かったり、小論文が得意だったりすれば公募推薦が近道になるかもしれません。ただ、推薦先が第一志望ではないのならあまり受けるメリットはないかと思います。もし、公募推薦に時間をかけ、失敗してしまったら…いや、合格したとしてもその後満足感が生まれ、第一志望へのやる気が失せてしまったら…。この際にも他の千葉大志望者は演習や対策をコツコツと続けているはずです。公募推薦を受験するか否かは質問者様の判断ですが、個人的には第一志望への対策に時間をかけることを強くお勧めします。 自分も受験期は不安だらけでしたが、しっかりと数をこなせば結果としてついてくるはずなので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学が出来ません。国公立か私立か。
国立か、科目を絞って私立か。難しい問題ですよね。自分は国立にした人間なのでそっちの目線になってしまいますが、お答えしますね。まず、がくとさんがどれだけ強く神戸大学を志望しているかによります。モチベーションがないのに苦手科目に向き合い続けるのはとてもしんどいです。それでも神戸大学を志望するなら、十分可能性があるということをお伝えします。偏差値は何の模試かわからないのでなんとも言えませんが、国語と英語で数学の成績をある程度カバーできると思います。また、あなたの成績を見ると、何をすればいいのかとてもわかりやすいですよね。数学さえ上がればいいんです。ぼくも受験時は同じような境遇で、数学の勉強に時間の半分を割きました。全体的に成績が微妙なひとより、ひとつの科目が明らかに低いひとのほうが勉強は捗ると思います。以上から、がくとさんは国立を選択しても可能性は十分あると思いので、あとは自分の気持ちを大事にしてください。
京都大学経済学部 きたむ
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像