文系数学と英語の参考書
クリップ(3) コメント(3)
4/1 10:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
p
高2 愛知県 慶應義塾大学志望
フォーカスゴールドを何回か通したあと、この時期からやるのに最適な数学の参考書はなんですか?志望校は決まっていませんが私大です。(上智以上が希望です。)
また、英単語はユメタン1,2と速読英単語上級と準一があれば十分でしょうか、それとも単語王など必要でしょうか。また、英語の参考書もおすすめがあれば教えてください。
回答
G
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
《数学》
フォーカスゴールドor赤チャート
↓
一対一対応の数学(東京出版)
↓
良問プラチカ(河合塾シリーズ)
↓
過去問
の順に進めていくのが良いかと思います。
特に「一対一対応の数学」は模試の会場などに持っていくのにも最適でしたので、自分なりに書き込みをして使い込んでいました。
《英語》
速読英単語上級編(Z会)は相当難易度が高いので、貴方の挙げた他の単語帳を完璧にして、余裕があればやるのが良いかと思います。難関私大を狙う者であれば、やって損ということは決して無いです。
おすすめ参考書は、有名なものですけど、
頻出英文法語法問題集(桐原書店)
やっておきたい英語長文シリーズ(河合塾シリーズ)
などを使ってました。
長文は時間測って解くのが良いと思いますよ〜
ご参考までに!
G
慶應義塾大学法学部
2
ファン
3.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
現役合格 文系数学OK 世界史選択 大学入試改革によりさらに競争激化の推薦相談OK
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
p
4/1 10:59
ありがとうございます!!(T . T)
一対一、プラチカを終えた後、過去問はいつくらいに入れるのがベストでしょうか?
また、やっておきたいは1000までやったほうがいいのでしょうか。
G
4/1 11:10
高3の夏明け頃から徐々に解いていくと良いと思います。(まだ一度も志望校の過去問を解いたことがない場合は、現時点で一度といてみて、合格までの逆算ができると尚良いと思います。)
やっておきたい1000ですが、貴方の受験する大学の問題の文字数のmaxが1000以上の場合や、700で物足りない場合にやってみるのが良いかと。
基礎を怠らないことが結局は近道なので笑。
あくまで参考までに!応援しています!
p
4/1 12:58
ご丁寧にありがとうございました!!!!がんばります!