UniLink WebToAppバナー画像

文系数学と英語の参考書

クリップ(3) コメント(3)
4/1 10:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

p

高2 愛知県 慶應義塾大学志望

フォーカスゴールドを何回か通したあと、この時期からやるのに最適な数学の参考書はなんですか?志望校は決まっていませんが私大です。(上智以上が希望です。) また、英単語はユメタン1,2と速読英単語上級と準一があれば十分でしょうか、それとも単語王など必要でしょうか。また、英語の参考書もおすすめがあれば教えてください。

回答

G

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
《数学》 フォーカスゴールドor赤チャート ↓ 一対一対応の数学(東京出版) ↓ 良問プラチカ(河合塾シリーズ) ↓ 過去問 の順に進めていくのが良いかと思います。 特に「一対一対応の数学」は模試の会場などに持っていくのにも最適でしたので、自分なりに書き込みをして使い込んでいました。 《英語》 速読英単語上級編(Z会)は相当難易度が高いので、貴方の挙げた他の単語帳を完璧にして、余裕があればやるのが良いかと思います。難関私大を狙う者であれば、やって損ということは決して無いです。 おすすめ参考書は、有名なものですけど、 頻出英文法語法問題集(桐原書店) やっておきたい英語長文シリーズ(河合塾シリーズ) などを使ってました。 長文は時間測って解くのが良いと思いますよ〜 ご参考までに!

G

慶應義塾大学法学部

2
ファン
3.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役合格 文系数学OK 世界史選択 大学入試改革によりさらに競争激化の推薦相談OK

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

p
4/1 10:59
ありがとうございます!!(T . T) 一対一、プラチカを終えた後、過去問はいつくらいに入れるのがベストでしょうか? また、やっておきたいは1000までやったほうがいいのでしょうか。
G
4/1 11:10
高3の夏明け頃から徐々に解いていくと良いと思います。(まだ一度も志望校の過去問を解いたことがない場合は、現時点で一度といてみて、合格までの逆算ができると尚良いと思います。) やっておきたい1000ですが、貴方の受験する大学の問題の文字数のmaxが1000以上の場合や、700で物足りない場合にやってみるのが良いかと。 基礎を怠らないことが結局は近道なので笑。 あくまで参考までに!応援しています!
p
4/1 12:58
ご丁寧にありがとうございました!!!!がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應 受験までの参考書
フォーカスゴールドが終わったなら、数学は、標準問題精講をやってみてはどうでしょうか。標準という名前ですが、内容はそれほど易しくはありません。しかし解説が分かりやすく苦手でも大丈夫になっています。また、コンパクトにまとまっているので分からないところも見つけやすいです。 それでも物足りないと思った場合は大学への数学、または文系数学の良問プラチカをやりましょう。大学への数学は問題が少ない分かなり精巧な問題が収録されています。また、解説もかなり細かいです。プラチカは早慶レベルの問題が多くしゅうろくされているため、発展問題の演習にかなり適していると思います。 英語に関しては、単語については鉄壁で十分だと思います。熟語帳はターゲット1000、または解体英熟語を使いましょう。文法は基礎ができているならば桐原1000がとても詳しいので適していると思います。基礎が出来ていない場合はすぐに問題集を解くのではなく、総合英語forestのような文法解説書を読みしっかりと理解してから問題演習に入るようにしましょう。 それらが終わったら長文演習に入っていきます。長文の参考書でおすすめのものはいくつかありますが、私が最もお勧めするものは関正生の英語長文ポラリスですレベルが1,2,3と分かれていますが、1を見てみて簡単と思ったら2から始めても良いと思います。ポラリスは解説がとても分かりやすいです。また、音声も付いているのでかなり力がつくと思います。その他には、やっておきたい英語長文などがおすすめですが、これは解説がポラリスほど詳しくはなく、音声もないため、やるならポラリスを終えた後にするべきだと思います。
慶應義塾大学文学部 Sora
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田数学の参考書
網羅系参考書はレベルによると思います。ある程度できるのであれば必要ないと思いますし、まだ解き方が分からないものがあるのであればしっかりやった方がいいと思います。過去問はまだやらない方がいいと思います!もちろん傾向を掴むことは大切ですが、過去問というのは限りのあるものであるため、今使ってしまうのはもったないと思います。まずは問題集をやるのがいいと思います。 問題集は、1問につき解説が付いているタイプと、回答別冊タイプがあります。これに関しては完全に好みなので、自分で選んでいいと思います。それぞれのおすすめ参考書を書いておきます。 前者:フォーカスゴールド(問題量が多いのがちょっと微妙)、1対1の数学(単元別になっているので苦手ジャンルを集中的にできる)、基礎or標準問題精構(問題量もちょうどよく質も良い、標準の方であれば難関私立にも対応出来る) 後者:文系プラチカ(国立向け)、重要問題集(レベル別になっているから自分の成長次第で段階的に使える)、上級問題精構(鬼難しい超難関国立レベルなのでこれが解ければだいたい何でも解ける)
東京大学文科三類 あおい
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應 受験までの参考書
数学 ・大学への数学一対一対応 ・文系数学プラチカ 英語 ・マーチレベルの赤本 ・解体英熟語(夏休み中にある程度仕上げる) ・英作文用の参考書(ドラゴンイングリッシュなど、なんでもいいけど例文付きで覚えられるやつ) ・自由英作文専用の参考書 数学の一対一対応も夏休み終わるまでに1A2Bの4冊全てを一周できるのが理想です。 プラチカは相当レベルが高いので二学期以降にできる限りやっていくという感じで大丈夫です。 ですが、慶應経済の数学は様々な種類が出るので解法の引き出しを増やせるようにたくさんの問題に触れることを意識してください。 英語は毎日長文に触れスピードを意識しながら読んでください。音声を聞きながらの音読も効果的です。 慶應経済の問題は素早い情報処理能力が必要となるので、長い文章をいかに早く正確に読むかという部分を磨く練習をしましょう。
慶應義塾大学経済学部 りく
10
1
英語
英語カテゴリの画像
数学で飛躍したい
おそらくフォーカスゴールドだけでも学習内容は十分で、基礎を固めたいのなら4stepのようなドリル系の問題集をやる方がいいと思います。 黄チャートもやるとしても、例題とその下に載っている練習もやるべきですね。 時間があるならフォーカスゴールドも黄チャートも両方、例題と練習をやればいいと思いますが、他教科との兼ね合いで時間がなさそうなら黄チャートは練習とExerciseだけやれば良いと思います。 (黄チャートのExerciseはそこまで難しくないので演習を積むのにもちょうど良いと思います) また解法暗記的になってもいいですが、なぜその解法を使うのかを明確に意識してください。 その意識に欠けると問題が少し変わっただけで解けなくなったりします。 解き方としては、おそらくその分野を一通り通ってあると思うので、スピード重視で一問15分程度考えるくらいでいいでしょう。
京都大学医学部 Yu
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドの進め方
こんにちは^_^ 現在慶應義塾大学経済学部に在学しているものです。私も浪人を通して2年間数学と向き合ってきたので少しためになるお話ができると思います。そして私もフォーカスゴールドを使っていました。 まず大雑把に説明します。まずフォーカスは解法暗記のための参考書です。英語で言うところの単語帳に当たると思っています。なので難関大学を志望する人はフォーカスのすべての問題の解法をすぐ思い浮かべることが必要になります。数学でどのくらい点数を稼ぎたいのかによって科目によって充てれる時間は変わってくると思うのですが、私は一橋志望で数学の比重が重かったので、私のような数学を得点源にしたいと考えるならフォーカスの問題の解法暗記はマストだと思ってください。詳しくどうやるか説明すると、まずは単元別でもなんでもいいのですが、まずやってみる。そしてできる問題には丸をつける。2周目は丸のついてない問題だけに取り組む。そして全ての問題に丸がつくことを目指します。問題に丸をつける時はその問題をきちんと理解した上で丸をつけるようにしてください。次からその問題は軽く流す程度になるので最初の理解が曖昧だと、自分の力になりません。取り組む問題は例題だけで大丈夫です。そしてすべての問題に丸がついたら、ここからはフォーカスを単語帳のように使います。問題を見て、パッと頭の中で解法が浮かんだら、紙にわざわざ問題を解かないでいいので、どのような記述の仕方をすればいいのなど軽く解説をみて、すぐ次の問題に移ります。そして高速でフォーカスを周回します。正直ここまでやればほとんどの大学の数学でボーダーラインくらいは取れると思います。一つ基準を出すとすれば、河合塾の記述模試で偏差値65〜70くらいは取れると思います。ここからは数学を得点源にしたい場合は参考にするといいと思います。私はフォーカスである程度問題がとけるようになったら次は実践力をつけたいので、プラチカや阪大なら阪大の数学20ヵ年などを買い、志望校の問題に合わせた対策をするべきです。また、現役生は特に時間に余裕がないのでおそらくプラチカなどを全部やる時間はないかと思います。なのでプラチカでも頻出分野、例えば確率や微積などの問題は全部やるなど効率的に自分で考えてやるべきです。 フォーカスゴールドは難関大学の入試数学の基本的な解法が詰まっているのでとてもいい参考書です。最初は問題量に圧倒されると思いますが、あれを完璧すればかなり数学力が身につきます。ぜひ頑張って見てください。
慶應義塾大学経済学部 オレンジタヌキ
10
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英数おすすめの参考書
文系数学と英語に関する質問とのことなので、双方共に受験で使用した私がお答えさせていただきます! まず、文系数学選択に関してですが個人的にはかなりオススメです!早稲田大学の商学部や社会学部は数学選択者はそれぞれ志願者対定員や得点調整の関係で圧倒的優位な戦いをすることができます。ただ、数学という教科には向き不向きが露骨に関わってくるので、応用レベルでつまづいたら即社会に転換するのも頭に入れておくべきでしょう。質問者様は数学の範囲を一通り習い終えたとのことなので、個人的に総合チェック問題としておすすめの参考書は文系の数学(実践力〜)やCanPassのIAIIBです。こちらで知識の定着と足りない部分の補填をし、終わり次第志望校の過去問を解き、自分と大学の距離を確認しておくことをお勧めします。先述の通り、数学は個人により向き不向きが大変激しいので、何回考えても腑に落ちない部分があったら切り捨てて科目転換する勇気を持っておくことが大切です。ただ、早慶はともに数学選択者を優遇するので数学で受験するのはおすすめではあります! 次に英語に関してなのですが、単元推測ができてしまうことが嫌ならファイナル系問題集がおすすめです。ファイナル系統の問題集は単元関係なくランダムな出題がされているため、質問者様のニーズを捉えた学習ができると存じ上げております。また、具体的な例を挙げるならファイナル問題集標準→発展編やファイナル演習ポラリスシリーズがともに解説が詳しくおすすめです!
慶應義塾大学商学部 れいと
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大に合格するために
こんばんは! 僕は東大生ではありませんが東大理2と入学難易度が近いレベルのところに通っているため回答させていただきます🙇 参考書を知りたいということなので教科別に書いていきます。 英語 東大の場合リスニングもあると思いますが周りの東大に受かった高校同期もリスニング対策は高3秋ぐらいからやっていたとの話なので必要ないと思います。 ということでリーディングとライティングスキルが必要になりますが、ここでは、単語、文法、読解についてそれぞれ説明したいと思います。 1.単語(熟語) 文法、読解を攻略するうえで核になるので必須です。ターゲット1900とターゲット英熟語1000で基礎固めすると良いと思います。大体難易度としては完璧にすれば英語で足は引っ張らないかなってレベルだとは思います。(学校で違うものが配られているならそれでもいいかもです!) 2.文法 和文英訳もそうですし自由英作文でもこの力が問われます。 ただ正直文法に関しては僕がいい問題集を見つけられなかったというのもありますが学校で配られた問題集を周回し続けてました。ただそれで文法力はそれなりについたので問題ないと思います。市販のものだとネクステージあたりがオススメですね あとは自由英作文であれば先生に添削をお願いするのも手です! 3.読解 長文読解は配点的に一番高いので読解が得意になると一気に点数が伸びると思います(そのためには単語力熟語力は超必須ですし難関大なら文法も熟知していないとちんぷんかんぷんになりますが…) じゃあ読解が得意になるためためにはどうすればいいかというと単語力熟語力文法力を身に着けた上で毎日解いて慣れるのがいいと思います。 そのうえでオススメ問題集としてはやっておきたい英語長文500と700、あとは長文問題精講あたりがオススメです! まずは英語長文500と700ですが、オススメポイントとしては難易度がちょうどいいところです!あとは入手が簡単なのも売りですね(このシリーズに300と1000がありますが300は簡単すぎだし1000はかなり難しいです。) 長文問題精講は問題数がとにかく多いので慣れるために1日1長文って決めて取り組むに当たって便利に感じました! 質問者さんは英語が苦手っぽいのでまずは単語と熟語から頑張りましょう! 国語 高校2年生まで希望進路が決まらず東大も行けるように国語も頑張っていた結果古文単語、現代文読解力の2つがとても大事だと感じました。 古文単語は学校で配られるものであれば問題ないと思います。配られないのであれば読んで見て覚える古文単語力315は使用感良かったのでオススメです👍 現代文読解は英語と同じで定期的に長文を読むことで点数を上げていたのですが元々苦手だった都合上色々なものを買い漁っていましたが私大上位レベル程度で記述がある問題集を中心に数をこなすといいと思います😊 数学 質問者さんはかなり数学が得意なようなので、数2Bまでの範囲であれば青チャートレベルの問題は大体解けるものだと思ってお話します。 まずはこの時期は数3Cの基礎固めが絶対に必須であるため数3Cの青チャートをやるのがオススメです!自分は数学2Bまでが得意だったのにあぐらをかいてサボってたら痛い目を見ました…😢 本番でも数学を武器にしたいのであれば東大入試数学の掌握あたりの問題集がオススメです! あとは僕の場合解説が簡潔な方が良かったので得意分野だった数学Aなどは上級問題精講なども使ってました! 物理、化学 これも授業で得た知識を問題を解くことで定着するのが早い気がします。(もちろんやった範囲まででいいと思いますが…) オススメは物理であれば名問の森か重要問題集、化学であれば重要問題集あたりがオススメです! ただ自分は化学はかなり得意で重要問題集レベルであっても正直難易度が物足りなかったためその場合東大や京大の過去問をやるのも手かもしれませんね👍 まとめると、 国語  単語帳 学校で配られるものでいい(ないなら古文単語315) 読解 私大上位レベルの記述問題集 数学 青チャート、もっと難しいものなら掌握や上級問題精講あたり 理科 物理 名問の森、重要問題集 化学 重要問題集 物足りないなら25カ年シリーズはアリ 英語 単語 ターゲット1900 熟語 ターゲット英熟語1000、 文法 学校配布のものでOK(市販のものだとネクステージとか) 長文 やっておきたい英語長文500,700、長文問題精講 って感じになります! 長々と書きましたがここまで読んでくださりありがとうございました! 入試まであと2年間と長いですが頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應合格の為に夏休みにやる事
英語 ①単語 単語帳が完成されてれば大丈夫です。単語帳は鉄壁、単語王等なんでも良いです ②構文 ポレポレor解釈100ができてれば困ることはないと思います。が、もっと上を目指したければ英文読解の透視図をやりましょう。めちゃめちゃわかりやすいです 前からスラスラ読んでいけるようにしましょう ③文法 英頻が望ましいですがネクステ等でも問題は無いです。商、法を受けるなら正誤問題もやりましょう。河合出版のスーパー英文法正誤問題(オレンジのやつ)がオススメですが、重いので夏休みに終わらなくても大丈夫です ④長文 過去問を解いてみましょう。 ⑤英作文 経済はもちろん、商、法でも正誤問題のためにやっておくべきです。ドラゴンイングリッシュが良いと思います 数学 チャートorフォーカスゴールドの網羅系参考書 自分はチャートだったのでフォーカスゴールドはわかりませんが、例題とエクササイズをやりましょう。 苦手な範囲は一対一対応の数学をやるのもありです。 エクササイズは難易度が高いので夏休みに一周する程度で大丈夫だと思います。 こんなものでしょうか。夏でだいぶ決まります!!頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 T.S
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学網羅系について
こんにちは!はじめまして! フォーカスゴールドを全てやるかどうかは数学が得意か苦手かによります。 まずは数学が苦手な場合です。例えば、学校の定期テストなどの問題や学校のワークなどを解いても解けない、基礎問題レベルに苦戦する、応用題になると解けないという場合であれば、フォーカスゴールドをおすすめします。焦って難しい問題に手を出して解けないという時間がいちばん勿体無いです。東工大と言えど基礎問題(簡単だから基礎なのではなく、大切だから基礎)はとても重要です。定石を知ることは大事です!! フォーカスゴールドの基礎問題をやり間違えたものにはマークをする。そして後日解き直し、また解けなかったらマークをする。これをただひたすら繰り返すことをオススメします。❌を⭕️にするという意識をもって勉強しましょう。 次に数学がある程度できる場合です。どのくらいかと言うとフォーカスゴールドの基礎問題ならおおよそ解ける、学校の定期テストも割と取れる、数学に対して苦手意識はあまりない、ことくらいのレベルであればフォーカスゴールドではなくもう少し薄い参考書を使ってもいいと思います。 使い方としては12年分野の参考書をやり、間違えたところを復習する。そしてその時に自分の苦手分野、間違いが多い分野のみフォーカスゴールドのような網羅性のある参考書に戻るというやり方です。こうすることで得意分野を効率的に勉強出来ますし、応用問題に効率よくステップアップ出来ます。ただし、できない分野不安な分野は必ず網羅性のある参考書に戻るということは忘れないでください。 おすすめの参考書ですが、東工大を目指すのであれば「大学への数学 一体一対応」がオススメです。特に数II・Bはものすごくおすすめです。ベクトル数列範囲が特にいいです。ただしこの参考書は3年でやることが多いので高2だと少し難しいかもしれません。その場合は高三の夏休みにやることをおすすめします。 あまり多くの参考書に手を出すのはおすすめしません。基本的にどの参考書を使ってもその参考書を何周もし、完璧にすればどの大学でも戦えるような数学力は身につきます。1番大切なのは【どの】参考書をやるかではなく【どれくらい】参考書をやりこむかです。フォーカスゴールドが多すぎると思ったらほかの参考書を選びその参考書を完璧に仕上げてください(塾のテキストでもいいと思います)。フォーカスゴールドを辞書のように使うのはありだと思います!! 受験直前になったら東工大の数学25ヵ年を使うことをお勧めします。自分の苦手意識のある分野を集中的にやるのは非常に効果的です。 最後に自分が東工大を受験する時に使っていた参考書を参考までに載せておきます。 【高2冬】・青チャート1A ・青チャート2B ・学校のワーク(定期テストの範囲) 【高3春】 ・青チャート3 ・青チャート1A、2B ・学校のワーク 【高3夏】 ・一体一対応2B ・一体一対応3 【高3夏後】 ・今まで使った参考書の復習 【高3冬】 ・東工大の数学25ヵ年 ・(やさしい理系数学)苦手分野のみ 【高3受験前】 ・東工大過去問 ・東工大の数学25ヵ年 東工大は数3が特に重要です!数3は特に頑張ってください!
東京工業大学工学院 ひびき
12
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大工学部志望 数学の参考書ルートについて
僕も数学得意な方だと思っていたので、参考までに自分の使った参考書とやり方などをしるしておきます。まず網羅系は黄色チャートを使っていました。全ての問題を解けるまでやりました。これは別にフォーカスゴールドで良いと思います。これが終わると学校でスタンダードとオリジナルという教科書をやっていました。しかしこれは難しい割に解説が雑なのであまりお勧めしません。自分の場合は授業の解説が良かったので、意味はあったと思います。 この後なにやるかですが、自分はハイ完という参考書の後、過去問と並行して、入試数学の掌握というものをやっていました。一対一かプラチカとのことですが、まあ正直どちらでもいいと思います。一対一は網羅系より多少実践的になるものの、京大入試との間はまだギャップがあると思います。プラチカは問題おおいので挫折するかもです。ですから文理両方はやめた方がいいと思います。 今年から高2ということで、高3までにここまでと、数Ⅲの基礎を固めるのがいいとおもいます。京大入試で数学Ⅲの分野は満点のつもりでいかないと、稼ぐことはできません。高三になったら数Ⅲの難易度をあげて、(例えば一対一とか)、数Ⅰ,Ⅱ,A,Bの難易度を上げましょう。個人的には掌握やってほしいです。難しいですが体系的に問題を解けるようになります。とりあえず、赤色と青の3章(通過領域の章)まではやって損はないとおもいます。掌握は問題がそれほどおおくないので、個人的にはこっちの方がすきでした。そのあとは早くから過去問をいっぱいやりましょう。過去問の研究が大事です。 最後に得点稼ぐ役割で数学だけに依存しすぎるのは非常に危ないです。僕は夏の京大実践で数学は全国16位でいい方だったとは思うのですが、数学はどうしても上下してしまいます。本番はたぶん8割ぐらいだったと思います。合格する皮算用する際は、どれだけ得意でも8割までにしましょう。それで合格点を超えるような計画を立てましょう。また質問があったら聞いてください。
京都大学医学部 タカフミ
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像