UniLink WebToAppバナー画像

コロナの休み期間の勉強

クリップ(0) コメント(0)
4/8 19:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

p

高2 愛知県 慶應義塾大学志望

コロナのせいで学校だけでなく塾も休みになってしまいました。(T . T) 参考書をやってるともちろんのこと解説だけでは分からないところがよく出てきてしまいます。それなのに5月まで休みにされると溜めに溜まってしまい勉強が進みません。分からないことが増えていくばかりです。どうすればいいのでしょうか落ち込んで仕方ありません(TT)

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!コロナの影響がどこまでも広がって大変ですよね、、 わからないところは、スタディサプリやYouTubeの解説動画を活用してみてはいかがでしょうか? あとはわからない点があまりにも多いようなら、お使いのテキストが難しすぎる可能性もあるので、レベルを下げてみるのもいいと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

コロナで遅れてしまう
 何もすべきではありません!というのも、コロナが治らないとそもそも勉強することもできないからです。当たり前なことなのに、結構多くの人が勉強と健康状態には何の関係もないと考えるようです。確かに、課題がたまったり同級生に遅れを取ったりすることに不安を感じたりする気持ちはすごくわかります。しかし、今しっかり休まずにあとあとコロナをこじらせてしまっては元も子もないです。私も実際受験期に病気にかかって数日休みましたが、何の問題もなく合格できました。病気になったからといって悲観的にならずに、ゆっくり休んでください!また、病気になったからといって思い詰める必要はありません。病は気からというように、病気は精神の不調によるところも大きいです。  最後に、質問者様の病気が早く治り、勉強に集中できることを願ってやみません!
東京大学文科一類 森L
0
1
不安
不安カテゴリの画像
受験が不安でしかない
夏休みがないのは不安かもしれませんが、逆に通常時は、夏休みに毎日家にいて、最初は頑張るけど、暑いし、だんだん疲れてきて、だらけてしまう。というパターンが多々あります。しかし学校があれば、友達も先生もいるわけです。 そういう意味では、夏に学校があるのは、かならずしも悪いこと、とはいえないと思います! そもそも、不安なのはなぜか。きっと得意科目がないからです。では学校はじまるまであっと1ヶ月、何かひとつでいいと思います。得意だと自分が思える科目を作りましょう。まあ、英数国は1ヶ月ではけっこうしんどいと思います。あなたが文系か理系かわからないのですが、まあ文系であれば社会、理系であれば理科の何か自分の使う1教科、を、極めましょう!英語や国語は正直、後からでも間に合います。おそらく後からやるのが1番しんどいのは、数学です。なので、数学を安定的に、と理社の一教科を極める、ということを意識。英語は単語・文法を中心に毎日触れることだけは忘れずに。 そうすれば、少なくともあなたの言う「不安」は解消されて、勉強に身も入るんじゃないでしょうか!! こんなことになってしまって、本当に今年の受験生はつらいと思いますが、全員同じなので、まああまり焦りすぎずに自分のペースを維持して、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
9
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強が手につかない
私も経験がありますが、寒いところで勉強していると風邪をひくことがあります。 これだけはおすすめできないので、適温の勉強場所を作るようにしてください。 体調不良で本来の力が発揮できずに、受験を終えてしまうことになったら後悔しか残らないと思います。 コロナでなかなか出かけたりすることが厳しい部分がありますが、おすすめは図書館で勉強することです。 図書館によっては、勉強スペースを設けていないところもありますが、静かで集中しやすいと思います。 受験生とは言っても、人間です。 体調管理を第一にしていく必要があります。 心身ともにスッキリした気分で勉強をするのに、おすすめの方法としては軽い運動を取り入れることです。 具体的には、散歩やジョギング、ストレッチなどです。 これらを行うとだいぶ変わると思いますよ! 長い時間やる必要はありません。 30分でも15分でも良いと思います。 騙されたと思って、是非取り入れてみてください! くれぐれも体調管理には気をつけて!
東北大学教育学部 まー
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
コロナウイルスの影響
まずは体第一にゆっくり休んでください! 勉強できないと不安はあると思いますが、たったの1週間です!!病気が理由ならなおさら気にする必要ありません!危機感があるのは受験生としてとても良いことだと思います! 私自身は夏休み、文化祭の準備で1週間ほど全く勉強できませんでした。また、コロナワクチンの後遺症が長引いて秋頃も1週間ほど寝込みました。大事な模試が受けれず焦った記憶があります😢お正月にも風邪をひいてしまい、直前期も数日寝込みました。 受験を終えてみると、毎日の積み重ねが結果につながるので、病気で多少休むのは影響はないと感じました。 私は風邪で勉強できない期間があると、回復してから勉強することが楽しいと感じました笑 風邪の後は、体調に合わせてだんだんと、元通り勉強するように復帰しました。良い切り替えの期間だったと思って、また元気になったら集中して勉強しましょう!! 夏休みに10時間以上勉強できているのは強いです!👏 まだ本調子ではないみたいなので、お大事にしてくださいね💐
早稲田大学文化構想学部 Luna
5
1
不安
不安カテゴリの画像
コロナについて
僕自身、コロナになったことはないのですが、受験生の時にカンピロバクターという食中毒で1週間寝込み体重も7キロほど痩せた経験があるので、質問者さんの気持ちはよくよく分かります。 今やるべきことは2つの選択肢があると思います。 一つ目は、体調を良くすることに専念して、とにかく寝るということ。勉強したくて、ウズウズする気持ちをノートにでも書いておけばいいと思います。これからのどこかの場面で、勉強がキツくなった時に、見返すと、身体が健康の限り頑張ろうという気持ちになれると思います! 二つ目は、そんなにハードじゃない勉強を少しずつやっていくこと。ただ、これは中途半端にやっていると、結果はついてこないし、病気を拗らせてしまう可能性もあります。 この二つから自分で決めたら良いんじゃないですかね、 とにかく直せば思いっきり図書館で勉強すれば良いと思いますよ
東北大学経済学部 タタ72
1
3
不安
不安カテゴリの画像
家に缶詰め状態…
こういう系の質問けっこうみかけますが、置かれている状況はどの受験生もほぼ同じです。 つまり、この状況の中で頑張れるかどうかで受験生の間に大きな差がつき、来年の春笑えるかどうかに影響するってことです。 早稲田志望なんですよね、来年MARCHしか受からなかったら後悔するのは自分です。MARCH受かればまだいいですけど早慶目指してるのにMARCH受からない人だっていっぱいいます。 私も家では勉強しない派だったので気持ちはとっっっっっっっってもよく分かります。でも今はそんなこと言っててもどうしようもないし、ただの時間の無駄です。まずは机の周りを片して勉強に集中できる環境を作るとか、小さいことでもやれることからやってみてください。 勉強に限らずこういう状況の中では目標も見失いがちでモチベーション保つのも難しいかもしれませんが、まずは何でもいいしどれだけ小さいことでもいいので、今自分に足りてないことを考えてそれを達成するためには何が必要なのか考えてみてくたさい。それが達成できたらまた自分に足りないことが見えてくるはずです。その繰り返しをやっていればこの期間も乗り越えやすくなるのでは、って思います。 質問の答えになっているか分かりませんが、何かあったら遠慮なく聞いてください!応援しています💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強で疲れてボーッとしてしまう
(今なら人のいなさそうなところを選んで)散歩に行ったり、音楽を聴いたりして気分転換していました。 あとはモチベーションを上げるために、志望校のパンフレットやホームページを見てみたり、キャンパスライフを想像したりしていました。 身体的に疲れて無理となるようでしたら仮眠をとったりしてみるのもおすすめです。 疲れてしんどくなるのは、体が本当にそう感じているよりも、脳がまだ少し余裕がある段階で思い込んでしまうようです。 入試は朝から満員電車に乗って、知らない街を歩いてたどり着かなければいけなかったり、長時間試験のために拘束されたり体力戦でもあります。 その練習にもなると思うので、あと少し頑張れると言い聞かせて頑張ってください!(無理はしないでください)
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気が起きません
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 今はコロナで大変ですよね。自粛自粛とうるさいくらいに言われ、学校は延期、塾も休校、カフェも自粛ムード。そんなんでやる気が出ないのは仕方ないですよね。そう仕方ないんです。 でもこれは震災などと違って、みんな同じ状況です。震災ならその地域の人は勉強出来ないのは仕方ないし、本当に可哀想ですよね。けれどこのコロナはみんながみんな同じ状況下にいるわけですから、勉強のやる気が上がらないからと言って勉強をしないのとは違いますよね? これで受験に失敗したとしても、誰も可哀想なんて言ってくれません。勉強できる状況だったのに勉強しなかったんだねと言われるだけです。 あなたがそうやって甘えてる間に他の人は勉強しています。東外大なんて特殊性の高い大学を志望するんだし、やりたいことや夢があるのかと思います。その夢が叶わなくていいんですか?他の人に夢を横取りされていいんですか?僕だったら嫌ですね。どんなにやる気なくても意地でも勉強します。 やる気があって勉強しないは三流、やる気あるときしか勉強しないは二流、やる気あってもなくても勉強するのが一流です。このまま二流にいるならあなたはまぁ落ちますよ。それでいいならどうぞそのまま。嫌なら大人しく勉強してください。頑張って。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
47
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
コロナ休みによる今年の大学受験への影響について
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、質問者さんの心配されているような事態は起きないと思います。 ・なぜなら、このコロナウイルスの感染拡大により生じたたくさんの時間を全員が有効に使えているということは、ないからです。 ・例えば、今まで家での勉強に慣れておらず、家での勉強がうまくできない人、たくさんの時間があることに甘えてしまう人、コロナウイルスによる自粛生活で気持ちが切れてしまった人など実に様々な状況の人がいます。 ・何が言いたいかと言うと、今年の入試で成功できる人は、難問や奇問ができる人ではなく、こうした未曾有の事態にも、冷静に自分に向き合い、目標を見失わず努力を続けられる人であるということです。 ・なので、質問者さんが「合格点が取れればよい」「悪問は深追いせず、取らなければいけない問題を確実に取る」という意識は、全く間違っていません。おっしゃる通りです。ぼくも同じような心持ちでやって、今慶應にいますから。 ・こうした意識で日々勉強に望まれている質問者さんは、立派です!このまま確実に勉強していけば、来春必ず成功します! ・ですから、心配せずに突き進んでください!こんな心配をする必要は全くありません。 ★いつどんな時も、受験で成功する人は、冷静に自分と向き合い、目標を見失わず努力し続けられる人です。 以上になります。これから勉強を続けていく中で、様々な不安や心配が出てくると思います。そんな時はいつでも相談してください。こんなときだからこそ、支え合いながら苦難を乗り越え、来春の成功を掴みましょう!ぼくもその成功を支える一助になれればと思います。頑張って!!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
10
0
不安
不安カテゴリの画像
休みの日になるとどうしても
今のこの時期でそのような状態なのは正直言ってやばいです。あなたは本番でどのような人たちと戦うかわかっていますか?また早稲田や慶應に受かるのがどれだけ大変かわかっていますか? 早慶を受ける人の中には東大などの国立を第一志望としていて早慶を滑り止めとして受けて余裕で受かってしまうような成績上位者が多数います。そのような人に今のままでは到底太刀打ちできません。 そして慶應に関してはわかりませんが早稲田は高いところだと倍率が10倍ほどあります。この数字がどういうことかわかりますか?本番の試験の席を想像てみてください。あなたの前後と左右斜めの人も全て落ちるんです。周りの人は全員落ちるんです。その中であなたは戦っていかなきゃいけないんです。 まだまだ受験生としての自覚が足りないと思います。まずは自分の今の状況がどのようなものかを把握して危機感をもつことからはじめましょう。そうしたら自ずと勉強をするようになるとおもいます!まだまだこれから!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像