UniLink WebToAppバナー画像

商学部と社会科学部の違いについて

クリップ(5) コメント(1)
8/4 0:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ロビンソン

高3 富山県 中央大学志望

質問したいことが4つあります。 ①必修科目について、商学部は多く社会科学部は少ないと聞いたのですが本当ですか? ②社会科学部は友達が出来にくい学部なのでしょうか? ③将来、公認会計士になることを視野に入れているのですが、社会科学部から公認会計士を目指すことは可能ですか?商学部に進む方が適切だとは思いますが、様々な学問を幅広く学べる社会科学部に魅力を感じているため迷っています。 ④社会科学部は他の学部に比べて就活で不利になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
社会科学部の3年生です。 1.必修科目数は商のほうが多いとは思いますが、そんなに変わらないと思います。 参考までに社会科学は第2外国語4単位、英語8単位、コア科目16単位(入学時に選択するもので社会科学を学ぶ基礎となるものを候補から選んで選択します) といった感じです。 2.友達ができにくい→これは場合によります。色んな科目を用意されているので、もちろん学生も興味は様々です。友達と合わせて授業をとったりもしますが、全く知り合いのいない授業も偶にあります。 でも大学生活自体は、友達を作るチャンスはいくらでもあるので、特に気にならないと思います! 3.可能です!私の友達も現在、公認会計士試験に向けて勉強しています。 商学部のほうが学部の特性上向いているとは思いますが、大学の勉強だけでは補えないので、ダブルスクールになると思います。 社会科学部はそういった大学以外の活動もしやすい学部なので、合格をめざせると思います! 4.学部によって就活が不利になることは特にありません!よく文学部なども不利といいますが、目的をもって大学生活を過ごしていれば、就活の選考で困ることはへります。要はその方次第です! ぜひ、頑張ってください(^O^)!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ロビンソン
8/4 8:30
回答ありがとうございます! とても参考になりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

商学部と社会科学部の違いについて
社会科学部の3年生です。 1.必修科目数は商のほうが多いとは思いますが、そんなに変わらないと思います。 参考までに社会科学は第2外国語4単位、英語8単位、コア科目16単位(入学時に選択するもので社会科学を学ぶ基礎となるものを候補から選んで選択します) といった感じです。 2.友達ができにくい→これは場合によります。色んな科目を用意されているので、もちろん学生も興味は様々です。友達と合わせて授業をとったりもしますが、全く知り合いのいない授業も偶にあります。 でも大学生活自体は、友達を作るチャンスはいくらでもあるので、特に気にならないと思います! 3.可能です!私の友達も現在、公認会計士試験に向けて勉強しています。 商学部のほうが学部の特性上向いているとは思いますが、大学の勉強だけでは補えないので、ダブルスクールになると思います。 社会科学部はそういった大学以外の活動もしやすい学部なので、合格をめざせると思います! 4.学部によって就活が不利になることは特にありません!よく文学部なども不利といいますが、目的をもって大学生活を過ごしていれば、就活の選考で困ることはへります。要はその方次第です! ぜひ、頑張ってください(^O^)!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
商学部と社会科学部の違いについて
早稲田社会科学部のものです。 順にお答えしていきます! ①本当です!社学は必修があまりないので自分が好きなように授業をとることができます! ②実際出来にくいです笑何故かというと、必修の授業が少ないために同じ授業を同じ人と受けるという機会も少なく、大体の授業が大教室で行うためです。ですが自分自身でどうにもなりますよ! ③可能だと思いますよ。僕の社学の友達も公認会計士を目指して頑張って勉強してます! ④それは分かりません。結局は自分次第だと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 商学部か社会科学部か
セーターさん、はじめまして。早稲田社学3年の者です。 まずは合格おめでとうございます。 商学部と社会科学部の違いについて説明していきたいと思います。 まずは、商学部の特徴です。 ・簿記、数学などが必修である ・周囲に公認会計士を目指す人が他学部より多い ・学部棟にファミマがある 次に、社会科学部の特徴です ・卒論を書かずとも卒業できる ・文、文構と並び、ラクな学部と言われている ・必修が非常に少ない ・文系分野に関して非常に多くの授業が展開されている 以上となっております。 他にも違いはあるかとは思いますが、代表的なものを挙げておきました。 どうしても商学を学びたい、公認会計士になりたい、簿記の資格を取っておきたいと希望があるなら、商学部に進学することをお勧めします。 逆に、なんとなく経済、商学がやりたいかなあ?くらいの意思、とにかくラクに四年間を過ごしたい、色んな授業を受けてみたい、という感じなら社会科学部に進学すべきです。 社会科学部では、必修が第二外国語と英語くらいしかないため、他は好きな授業を自分でとることができます。 私は、やりたいことが決まっておらず、なんとなく経済を勉強しようかと思っておりました。しかし、経済学は思っていたものと違い、がっつり数学という感じであまり面白いと思えませんでした。逆に、面白いと興味を持ったのは法学や社会学でした。(法学は最初マジで興味なかった) また、社学では人間科学部で学ぶような理系的要素は少ないです。 ですが、早稲田大学には、全学部オープン授業という、どの学部にいても受けられる授業というものが存在します。それには理系的要素の含まれる授業、というか理系の授業もあります。 まとめると、質問者様の意向は「できれば忙しすぎず、楽しい学部」とのことですので、私は社会科学部をオススメします。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ぶっちゃけ早稲田商学部と社会科学部どっちが受かりすいですか?
どちらかに絞って対策した方が受かりやすいんじゃないかという気持ちとてもわかります! 結論から言うと、対策がしやすいのは商学部だと感じます。なぜなら基礎で解ける部分が比較的多いため、時間制限さえ間に合うようにすれば対応できるためです。しかし、どちらが受かりやすいかは一概に言えません。受かるか受からないかスレスレの実力で受験を迎えることになりそうなら、両方の学部を受験するのが最適解ではないかと思います。 ちなみに僕の受験生時代の話をすると、早稲田大学の商学部を志望し、過去問に関しては10年分を3周、さらに東進の学部専用の過去問対策講座を受け、商学部に関しては8割合格点を取れるような万全の対策をして臨みました。が、落ちました! 代わりに過去問を軽く3年分ほど解いた社学に受かりましたが。笑 だから社学の方が受かりやすい話ではまったくなくて、受験には問題との相性というものや、当日のコンディション的問題など様々な要素が絡むので、受かりやすいは無いし、どちらも受けといた方が良いというのが僕の持論です。 ちなみに社学に関しては本当にマークシートなので、2択まで絞って悩んだ問題を当てまくった場合などで運良く合格することもあると思います。笑 お金に関しては合格してから少しバイトすればすぐに返せるので、両方受けましょう。 第一志望の商学部が終わった日のことは3年経った今でも鮮明に覚えています。 感触はギリギリ受かったか受かっていないかという所でした。最後の社学の受験に備えるという意味でメンタル的にその日に見直しをするのは良くないと判断し、すぐに寝ることにしました。しかし、ベッドで眼を閉じて暫くして「単語の抜き出しだと思っていたアレは英作だったんだ!」ということに気がつき、絶望に突き落とされました。対策のしすぎが裏目に出て、問題文をよく読まずに回答してしまったのです。意外と受験ではこういうことがあります。 今まで死ぬほど対策をしてきた商学部を、ケアレスミスで落としてしまったことが心底悔しくて号泣しましたが、次の日残っている社学に最後の望みを掛けようと思いました。 結果的に次の日は奇跡的な集中力で、社学を受けることができ、晴れて早稲田大学に入学することになります。もし受けなかった時を考えるとゾッとします。本当に運命の分かれ道だったんだなぁと。
早稲田大学社会科学部 ゆー
65
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文転して阪大外国語学部 共テ社会2科目選び方
確かにこの2つの科目を選択する人はかなり少ないですが、それは高校のカリキュラム上致し方ないだけであって、大学の受験科目で認められている組み合わせであれば大丈夫ですよ。(ですが、やはり聞いたことがない事例のため、今一度受験科目として可能なのか調べましょう) 特に、社会科目で1番独学で進めやすいのは倫政だと思いますので、1年あれば共テで8〜9割を目指せます。文学部などであれば、入学後に読み進める論文の内容によっては日本史や世界史を履修しておけばよかったと感じることは稀にありますが、その他特にデメリットもないかと思います。 元理系ということでは文系数学で差をつけられることも可能ですし、悲観的になる必要は全くありません。 勉強法ですが、『大学入学共通テスト 倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本』というテキストで全体を外観し、それが終われば市販のテキストなんでも良いので知識の定着化や過去問演習をやりましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学 社会科学部
初めまして。早稲田社学1年の者です。 社会科学部は本当にオールマイティーな学部です。法律も学べれば経済の事も学べ商業的な事も学べ、文学的な事も学べます。本当に様々なことが学べます。 確かに商学部の方が就職が良いのは事実です。ですが結局は自分次第ですのでその点はそこまで気にする必要はないと思います。 うーん、、すみません起業に関してはあまりわかりません。申し訳ないです💦 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学で自由度の高い学部はどれかについて
商学部は自由度が高いです。社学は経法商なんでも学べますが、どっちつかずという印象を受けます。大学で勉強するなら、興味のある1つの学問を追求することをオススメします。 商学部では、クラスは語学で一応ありますが、オリエンテーション以降まだ1度も集まりがありません。商学部では選択必修科目があり、10科目から6科目選んで授業を取ることができます。幅広いジャンルの中から、自分の興味のある分野について学べるのでおススメです。 しかし、自由度が高いということはデメリットもあります。授業ごとにメンツが違い、クラスの集まりもないので、友達ができづらいです。
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部を選べなくて焦っています
そういう受験生のために、北大には総合入試の制度があるわけなんですが、それについてはお調べになりましたか?  「総合入試とは、学部ごとではなく文系・理系のおおきな括りで入学し、1年間教養科目や基礎科目を学んだ後、本人の志望と成績に基づいて学部・学科に移行する制度です。  従来の学部別入試では、受験科目や難易度を優先して受験する学部・学科を選択した結果、入学後に入った学部での学修と自分の希望との違いに悩んだり、後悔したりする学生も少なくありませんでした。このような学部選択のミスマッチを解消し、入学後に納得して自分の専門や所属する学部・学科を決めていただくために、この制度を導入しています。  1年次に所属する総合教育部では、充実した全学教育科目(教養科目と基礎科目)を文系と理系それぞれのカリキュラムのもとに、集中して学べます。高校で履修していない科目があっても、この期間にしっかりと学ぶことにより、移行後に学部専門科目を自信をもって学修することができるのです。  また、本学には12の学部がありますが、異なる学部・学科でも同じような内容が学べる場合がある一方、一つの学部内で見ると、学科や専攻ごとに特色があり、学ぶ内容が大きく異なる場合もあります。1年次に学問の世界の現状を知ることができるため、自分の夢をかなえる将来の選択肢を広げることができます。  このように、総合入試では、1年間の情報収集を通して、一人一人に適した学部・学科を選択することができます。」(https://www.hokudai.ac.jp/admission/faculty/general/sougou/ より引用) もしこの制度をご存知でないというならば、一度お調べになってみてはいかがでしょうか。上記URLのページに、総合入試に関するPDF資料および紹介動画があるので、よろしければそちらも是非ご覧になってみてください。
北海道大学法学部 たけなわ
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田文学部 併願はどこにすべきでしょうか?
勉強お疲れ様です!ひとつづつ答えていきますね! ①併願の仕方について 結論から言うと、文・文構・社学という併願の方法はありだと思います。まず、そもそも早稲田の文系受験者は、3学部以上受験する人が多いです。私も文、文構、教育を受験しました。本当に早稲田に入りたい、早稲田ならどこでもいいという人は、すべての学部を受けることさえあります。社会とかだと結構同じ問題が出たりするんですよ!かおるこさんはやりたいことがそれなりに決まっているようですし、社学はいろいろな勉強ができるので、受験学部としてはお勧めです。あとは、北陸出身ということで、おそらく受験の時にはホテルなどに泊まることになると思います。そう考えると、早稲田初日の文化構想と、最終日である社会科学部の併願は、かなり長い時間の戦いとなります。もちろん合間に併願校を受験すると思いますが、親御さんとの相談も必要かもしれないです。ちなみに教育学部の複合文化学科というところがあるのですが、ここはかなり社学と似た感じで、いろいろな勉強ができます。政経や法学部に近いところもある社会学部よりも、文キャンに近いような気もします。ぜひ調べてみてください! ②上智との併願 まず、自分の第一志望以外行きたくない、という気持ちはだれにでもあるものです。私自身、早稲田以外に行きたくない、妥協は嫌だ、と落ちたら浪人と決めたこともありました。浪人が許されないのなら、とにかく必死に頑張るしかないです! そして上智ですが、早稲田に受かる人でも落ちると言われるほど、独特な問題です(早慶落ち東大とかもいるので、よくあることではありますが)。ただ昨年度から、TEAPや共通テストを利用する方式がかなり増えました。マーチのように共通テストのみの方式もあるので、以前より受験のハードルが下がったように思います。より無駄な力を使わなくていいような、第一志望に集中できるような受験スケジュールを組んでみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像