UniLink WebToAppバナー画像

高三 早稲田大学文学部 合格できるか

クリップ(7) コメント(0)
6/11 11:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なぎ

高3 奈良県 早稲田大学文学部(69)志望

現在高校三年生です。今年の1月に受けた全統共通模試では偏差値が国語は62.5、日本史は67.9でしたが、英語だけ45でした。また2021年の早稲田大学文学部の過去問も解きましたが、英語だけ全く正解できずに落ち込んでいます。そんな僕でもまだ早稲田大学文学部合格に間に合うでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いや〜今から早稲田の過去問を得点できる力が有れば、2021年度の問題を受験会場で必死に解いたものとしてとして驚きますよ…全然気にしなくていいし、むしろ今過去問に手をつける勇気があるだけでも羨ましいです。 私が初めて早稲田文の英語を解いたのは11月でしたが、その時点で90分のものを120分で解き、半分も取れませんでした。年度によっては25/75の時もありました。英語の偏差値は少しづつ上がっていたのにこんな人間もいたんです笑 まずはどうして模試で得点できなかったのか、考える必要があります。英単語が不足しているなら毎日必ず手に取る、文法が苦手なら、少しづつ参考書を進める。長文が苦手ならこの時期に気にしなくていいですが、余裕があれば、毎日長文を読むようにした方がいいかもしれないです。なぎさんの他科目の偏差値的に、今ウェイトを置くべきは英語です。苦手なら短めの文章(やっておきたい英語長文の300語など)で、少しづつ力をつけていくのもいいと思います。 もし英語自体に苦手意識があり、あまり手が進まないというのであれば、これから夏休みまで、英語以外には触らない!くらいの勢いでいてもいいと思います。追い込まれるとやらざるを得なくなると思うので。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問の点数が悪い
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は、英語はどちらかというと得意というレベルでめちゃ得意ではなかったですが、過去問をやっていても大体5割6割くらいしか取れませんでした。本番も近づいてきてるしやっぱりかなり不安になりますよね。そのお気持ちよくわかります。 どうすればいいかと言われるとなかなか難しいですが、やはり過去問を解き続けるしかないと思います。しかしただ闇雲に量だけこなしても意味がないです。色々と試行錯誤しながら解いてみましょう。方法としては長文問題に関してですが、 ①内容を忘れないように段落ごとに一言でどんな事が書いてあるか書いてみる。 ②設問を先にすべて読んで、固有名詞などをチェックしてそれから文章を読み始め、設問に書いてあった事と同じような事が書いてあるなと思ったらそこで設問を解いてみる。 などです。時間配分の仕方などとにかく色々と試行錯誤しながら過去問を解いていくということが大事です。 しかし早稲田の英語はかなり難易度が高いです。他の科目で少しカバーしたい所ですね。僕は本番の社学の試験では自己採点の結果、英語5わりと国語5割日本史6割でした。恐らくかなりボーダーギリギリだったと思います笑 参考になったかわかりませんが質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
72
4
英語
英語カテゴリの画像
今後の勉強方法
こんにちは。 国語が良くできているので英語の伸び代は十分にあると思います。特に早稲田の文学部の英語は国語力も結構試されていると思うので。なので諦めるのはまだ早いです! 国語ができるのに、英語の点数が取れていない原因として挙げられるのは構文把握力と単語・熟語力不足のような気がします。 単語に関してですが、ターゲットだけではなく、長文で出てきた分からない単語はノートや単語カードなどにまとめて覚えましょう。構文に関しては、わからない構文が長文で出てきたら必ずどのような構造になっているのか理解して、音読を繰り返しマスターしましょう。 日本史ですが、通史が終わったのであれば過去問を何年分も解き、間違えた問題やうろ覚えだったところは何度も参考書に戻って確認しましょう。そして、毎回間違えるような分野は問題集もしくは他の大学の過去問のその分野の出題のところだけを抜粋して解くと良いです。赤本であれば、問題が始まる前に大問ごとに分野がかかれています。私は、受験生時代、志望大学全ての過去問を合計すると約300年分程度解いて、受けたところのほとんどで8割程度取れました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
63
14
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田志望 大学受験に全力で取り組みたい
回答失礼します。 学習院大学の英語で6割しか取れなかったことを悔しがっていましたが、正直その点数を1年前に取れているのは凄いです! 大学の出しているデータによると、学習院大学の合格最低点は例年50〜60%です。一年前の時点であなたは英語だけならそのラインを越えているのです。十分凄いじゃないですか!どうか自信を持ってください。 さて、スケジュールの話に移りましょう。 早稲田大学の国語は選択肢問題が中心です。とりあえず夏頃までは共通テストの過去問や問題集などで選択肢問題に慣れていくのと同時に、読解力や論理的思考力を養っていきましょう。 8〜9月ごろからは本格的に過去問演習を始めましょう。早稲田大学や慶應義塾大学などは、倍率が高く、多くの受験生を落とすために、際どい選択肢問題を出してくることが往々にしてあります。そのような問題が解けるようになるために、過去問を使って練習しましょう。 高卒認定試験を受けるということですので、その時はもちろんそっちに集中しましょう。余裕があるようでしたら、同時並行で大学の過去問を解きましょう。 世界史は、とりあえず夏頃までは基礎固めを行います。市販の問題集で構いません。 国語と同じタイミングで世界史も過去問演習にシフトチェンジしましょう。ひたすら過去問演習をこなし、間違えた内容・分からなかった内容はノートなどにまとめて後で確認する、というのが良いでしょう。 高卒認定試験後あたりからは、通史の確認も行いましょう。基礎的な部分で落としたらもったいないですからね。教科書を読み返す、問題集を解き直す、など様々な方法がありますが、個人的には代ゼミの佐藤幸男先生の「ゼロから世界史」をオススメします。これは、世界史の各単元を20〜30分でまとめており、手軽に見ることができます。YouTubeで見られるので是非見てみてください。 もちろん英語も同時並行で進めましょう。ただ、僕は第一志望が国公立大学だったので私立の英語にはあまり詳しくないので、英語の勉強スケジュールは他の人に聞いていただければと思います。 以上です。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
3
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
この際、耳障りのいいことばかり言っても仕方ないと思うので、厳しいですが言わせていただきます。現在の成績のままでは早稲田は厳しいです。  まず時間をかければ必ず成績がついてくる日本史を頑張りましょう。また、英語は細かいことは言いません。早稲商は単語が難しいです。ターゲットなど標準レベルの単語帳を1冊、加えてスパルタ3、ピナクルどちらかをこなしましょう。  あとは長文演習のみです。早稲田レベルになると、細かい文法の知識などは聞いてくれません。(帰国が無双してします原因)和訳問題なども出ないので長文演習に全力を注いでください。  模試での目安成績として、英語は65国語は60-65、日本史は70-75を目指しましょう。国語は社会の出来によって変わります。早稲田合格受験生に日本史の苦手な人は1人もいません。また、慶應ほど英語ゲーではないので、バランスが大事です。1教科に絞るような勉強法はやめましょう。 ただ単に長文演習をしろと言っても難しいと思うので、まずは関正生のルールズ、ポラリスを1から始めましょう。順番としてはルールズ1<ポラリス1<ルールズ2<ポラリス2<ルールズ3<ポラリス3<ルールス4です。 頑張ってください!!去年偏差値39の学年ビリから合格した友がいます。必ず受かります!!早稲田で待ってます。
早稲田大学国際教養学部 Kai
0
0
不安
不安カテゴリの画像
9月からの英語の勉強方法
はじめまして! まず簡単に僕の自己紹介をしますね。僕は現在早稲田大学法学部1年生で現役、浪人と経て現在に至ります。勉強をし始めたのは現役の4月で当初の偏差値は40程度で、リスニングに至っては14点でした。そこから浪人の4月には早稲田慶應全てA判定を出すことができました。 本題に入りますね。率直に申し上げますが、アミーゴさんは基礎を疎かにしていませんか?正直今の点数でポレポレは早いです。今から早稲田に最短で合格するとするならば基礎固めから始めるべきだと思います。特に英文法の教科書についてですが、何周やったかではなくどれだけ理解しているかが大切です。どれだけ理解していますか?まずはそういったところの抜けを見つけるところから始めましょう。イメージとしてはあなたはいまパズルをしており、ピースが埋まっていない場所を見つけられていない状態です。全て潰せとは言いません。ただ、それを通じて自分の実力を客観視しましょう。もう一つ早稲田文学部に合格する可能性を高める方法としては自分を早稲田文学部の問題にチューニングして他を全て切るというやり方です。これは悪手なのでお勧めしませんが選択肢の一つとしてどうぞ。早稲田文学部の英語といえば高レベルの単語と高レベルの論理関係の理解が求められますよね。僕はかじったことがあるていどなので他にも要求されてる能力はあると思います。このように過去問演習を通して大学側が要求していることを分析してほしいのです。過去問演習は解いて終わりではないです。特に早稲田文学部は長年問題傾向が変わっていないことで有名ですよね。しかも問題傾向が全く一緒の文化構想学部の入試日が先にあるから練習もできるし過去問の量も単純に倍です。それだけ問題数があれば相当分析できると思います。大学が求める能力を分析した後はいかに自分をそれに順応させるかが大切です。今後どのような勉強をするのか、なにをやるべきなのかなどですね。これらは人によって違うので僕から具体的にアドバイスすることはできません。何度も言いますが過去問演習は分析が非常に大切です。初めて解いて点数が低いのは当たり前です。 最後に一言失礼します。 早稲田大学は非常に良い大学です。具体的に何が良いかは感覚的なものなので答えにくいですが合格すれば楽しい生活が待っています!早稲田大学でお待ちしております😊
早稲田大学法学部 みずき
9
3
模試
模試カテゴリの画像
早稲田 英語過去問
こんにちは! まだ現時点で過去問の点数が取れてないことを気にしなくていいと思います!! 今の時点で商学部や教育学部の過去問で6割取れれば十分に合格する可能性があると思います!もちろんこの時点で7〜8割取れれば言うことなしですが正直現役生にはかなり厳しい話なので全く気にせずにいきましょう!文学部や文化構想学部は少し商学部とは違って長文中の空欄補充などがあり、単語の求められるレベルが少し高いかもしれませんがこれもそこまで特別対策とかではなく、とにかく高いレベルの長文になれることが大切だと思います!! 参考書としては早稲田の英語や過去問では商学部や教育学部を受けるなら社学や人間科学部の英語もかなりいい演習になると思います! 過去問ではなく参考書でやりたいという方は英語長文ポラリス3、英語長文ソリューション3、英語長文Rise4などがおすすめです!レベルが高い文章が揃っていて読み応えがあると思います! また、何点取れればいいかというところですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!これを1月〜2月くらいの直前期に取れるようになればいいと思います!!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
過去問
過去問カテゴリの画像
どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 早稲田、絶対に諦めないでください。正直その成績では厳しいことはあなたも自覚しているでしょうが、最後まで何があるか分かりませんし、諦めなかった人にしかいい結果は見えてきません。現実的な話をすると早稲田を目指せばMARCHに引っかかる確率も高くなります。どちらにせよ絶対に諦めないでください。 ここからは各科目の話をします。 まず、英語から。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 あなたへの回答: ①ターゲットを何周したか覚えていないほどやりましょう、受験当日の朝まで続けてください。 毎日同じ300単語×2周×1週間 ②単元別の文法学習は終わりましたか?終わっていないなら早急に終わらせてください。またビンテージやネクステのような分厚い文法書で勉強するのはあまりお勧めしません。とにかく早急に全範囲網羅する必要があります。 ③『世界一わかりやすい英文読解』をオススメしますが、あまり時間も残されていないため、長文に取り掛かっていいと思います。 続いて国語。 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 4』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。 あとは演習を重ねて自分の解き方を確立させてください。 また波から脱却する方法のお話もします。 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 最後に日本史。 (私は世界史選択なので歴史科目一般の話をします) ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが歴史の勉強法です。 それでは頑張りましょう‼️絶対に諦めないでください!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望 12月の過去問
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている二年生のものです!自分もこの時期過去問の点数が思うように取れず悩んでいました。なので伊藤さんのいまの気持ちすごくわかります! まず、現時点で英語6-8割、国語5-7割、世界史8-9割とれているのはすごいと思います!自分はそもそも過去問を本格的に解き始めたのは1月とかで、(9月に試しに一度解いて見はしましたが4割程度でした)その時点でどの教科も7割行けばいいほうでした。なのでそこは自信を持ってもらって大丈夫だと思います! さて、苦手な国語、特に古文にについてですが、Marchレベルならできるのであれば基礎はあると思うので、あとは早稲田レベルの演習を繰り返すに尽きます。本気で伸ばしたいのであれば、具体的な勉強の仕方を見直してみましょう。どの教科にも共通して言えることですが、すべての問題に対して、なぜそれであっているのか、はたまた間違っているのかを根拠をもって言えるようにしましょう。その癖をつけておくことで、本番でも正確な回答をすることができます。 参考までに、自分が古文の問題を解いた後にどのように見直していたか書くと、問題を解く→設問丸付け→本文もう一度読んでわからない単語、全体の大意把握→設問解説(この時なぜその答えなのか根拠を本文から探す)という感じです。 さらに自分はこの後本文を10回ほど音読していました!音読をすることで ①そもそも古文を読むことに慣れられる ②文章内の単語を自然に覚えられる ③古文常識などの背景知識も自然と身につく といった良いことがたくさんあります!音読は英語でやるとよいとよく言われますが、英語だけでなく現代文や古文でも役に立つのでぜひ取り入れてみてください! 今の時点で過去問でその点数取れているということは、これまで正しい努力で、誰よりも頑張ってきた証だと思います。なので自分を信じて、試験本番までできる限りのことをやりましょう!あなたの合格を願って、戸山キャンパスで待っています。
早稲田大学文学部 いつき
6
5
過去問
過去問カテゴリの画像