UniLink WebToAppバナー画像

京大物理 対策

クリップ(14) コメント(1)
4/18 13:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぬああああ

高2 兵庫県 大阪大学基礎工学部(61)志望

京大物理で6割を狙うには微積の概念を取り入れないときついですか?また、独学で取り入れるにはどのようにすればよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分は実際に物理を微積で理解し、それなりに微積で解いたりしてました。 京大の物理は確かに本質を問うものが多く、単純な暗記では高得点は取りにくいと思います。 もちろん微積を使わずとも、言葉で本質的な理解をしていれば出来なくもないですが、やはり微積・極限などを利用して数式で理解する方が応用されても対応しやすいです。 時間がまだあるならぜひ、微積物理を取り入れてみてください。最初は理解に苦しむかと思いますが、得られるものは大きいです。 それで独学で微積物理を習得する方法ですが、参考書としては新物理入門を、微積物理を使うための問題集としては新物理入門問題演習がオススメです。 これらは完全に微積物理での解説をもとにしてます。特に新物理入門は今まで習った公式を、微積(大学レベルのも含まれますが、、なるべく自分で噛み砕いてみてください)で導出しています。 新物理入門問題演習は、新物理入門を読んだ人が理解しているかのチェックに使える問題集です。 新物理入門問題演習自体はそこまで問題量がないので、これが終わって暇なら難系をやるといいと思います。 難系は所々に微積・極限を使用しているのでそれなりに練習になりますし、単純に良問が多いので難関大学の物理対策には一番のスグレモノだと思います。 あと個人的にですが、もし過去問演習をするようになったら名大の物理を解いてみてください。京大の物理と形式や難易度が近いので、きっといい練習になります。 自分は名大志望で京大の物理を解いてました笑

コメント(1)

ぬああああ
4/18 16:04
回答ありがとうこざいました。またやってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

物理での微積分について
微積分を使って物理を解くこと自体は大学入試ではあまりありません。(大学によっては誘導付きであったりしますが、、、)微積を使うのは物理の公式を理解する時でいいと思います。 特に微積分での学習で理解が深まる分野は、加速度運動、☆単振動、電磁誘導、☆交流、熱力学全般です。 ☆はかなり式の意味がわかるとおもいます。 おすすめの参考書は新物理入門と新物理入門問題演習、難系です。新物理入門はとにかく微積で公式証明するので難易度は高いですけど、理解した時には物理が得点源になると思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
21
10
物理
物理カテゴリの画像
京大物理 対策
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分は実際に物理を微積で理解し、それなりに微積で解いたりしてました。 京大の物理は確かに本質を問うものが多く、単純な暗記では高得点は取りにくいと思います。 もちろん微積を使わずとも、言葉で本質的な理解をしていれば出来なくもないですが、やはり微積・極限などを利用して数式で理解する方が応用されても対応しやすいです。 時間がまだあるならぜひ、微積物理を取り入れてみてください。最初は理解に苦しむかと思いますが、得られるものは大きいです。 それで独学で微積物理を習得する方法ですが、参考書としては新物理入門を、微積物理を使うための問題集としては新物理入門問題演習がオススメです。 これらは完全に微積物理での解説をもとにしてます。特に新物理入門は今まで習った公式を、微積(大学レベルのも含まれますが、、なるべく自分で噛み砕いてみてください)で導出しています。 新物理入門問題演習は、新物理入門を読んだ人が理解しているかのチェックに使える問題集です。 新物理入門問題演習自体はそこまで問題量がないので、これが終わって暇なら難系をやるといいと思います。 難系は所々に微積・極限を使用しているのでそれなりに練習になりますし、単純に良問が多いので難関大学の物理対策には一番のスグレモノだと思います。 あと個人的にですが、もし過去問演習をするようになったら名大の物理を解いてみてください。京大の物理と形式や難易度が近いので、きっといい練習になります。 自分は名大志望で京大の物理を解いてました笑
名古屋大学医学部 メイメイ
14
5
物理
物理カテゴリの画像
理3又は京医の二次物理には、微積物理は必要?
名大医学部の者です。 僕は名大入試の本番196/200でしたが、微積物理は使っていませんでした。(易化した年なので東大京大に比べたらずいぶん簡単ですが) 結論僕は大学受験の物理で微積を用いる必要はないと思います。浪人時に河合塾の近畿トップ講師に習っていましたがその方も微積物理はいらないと言われていました。 もちろん微積で物理を理解することが深い理解への一助となることは間違いありません。しかしその能力が大学受験で問われることは今はほぼありません(昔は京大や東大の後期でそのような問題も出たことがあったようですが)。河合の講師の方は全ての教科で合格ラインが取れるようになって物理でさらに得点を安定させたい人やよほどやることがない人だけが微積物理に手を出して良いと言われてました。 主さんはまだ高2とのことですので、微積物理やろうと思えばやれる時間はあると思いますが、焦って微積物理をする必要はないと個人的にも思います。 補足として、矛盾するようですが、微積の考え方自体は大学受験でも役立ちます。例えば、ファラデーの電磁誘導の法則など電磁誘導関連の難問ではライプニッツの記号を用いることがそれなりにあります。ただこれは微積物理を完璧に理解していなくとも、加速度は速度を微分したものである、くらいの基本的なことがしっかり理解できていれば対応できる範囲内です。
名古屋大学医学部 大学一年生
1
2
物理
物理カテゴリの画像
物理を微積で解く
新物理入門しか微積物理の有名な参考書はないと思います けれど新物理入門を一人で理解しモノにすることができる人は少ないと思います、、私は東工大(その他全ての私立)に合格した友達と駿台で微積物理の授業を高三のときに受けていましたが二人で授業についていくのに必死でヒイヒイ言ってました。新物理入門を勧められ読んでみたはいいものの授業を受けているにもかかわらずよくわからなかった記憶があります。(高3の最後になってやっと理解できた感じ) 微積物理をやりたいのであれば駿台(それ以外でも微積物理を一から教えてくれる予備校)などに通い人から教えてもらうなどしないときついと思います。その気がないのであれば無理に微積物理をやる必要はないと思います。私の友達で東工大に受かった別の子は塾にも通わず学校のやり方で解いていたので。 まぁこれは参考までに聞いていただければと思います、、とりあえず新物理入門を一旦手に取って読んでみてください
東北大学理学部 みかん
5
4
物理
物理カテゴリの画像
微積物理の問題集について
難系は微積物理を少し含んでいます。 ガチガチに微積物理でいくなら新物理入門問題演習やるべきです。 まずは難系からやってみては?ただ難系の波動はあんまいらないと思います笑
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
7
1
物理
物理カテゴリの画像
微積分を使った物理について
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕も物理を微積で学習しました。もともと僕よ通っていた塾が微積で教えていたのですが、 それ以外にも使用した微積物理の参考書は新物理入門と新物理入門問題演習です。 新物理入門では微積で物理公式を解説、導出しています。 新物理入門問題演習では実際に微積を用いることで解きやすくなる、または微積じゃないと厳しい問題が並んでおりかなり鍛えられると思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
6
2
物理
物理カテゴリの画像
微分 積分物理
微積で物理を学習したものです。 微積で物理を学ぶと、式の意味についてよく分かります。しかし本番に同じような操作を行う場合は少なく、大抵は公式の当てはめでやってました。ただの暗記より式の意味を理解してでの当てはめをすることが大事です。 メリットはやはり式の意味を理解し、応用問題を出されても対応しやすいこと。 デメリットは理解までに時間がかかってしまい演習量が減ってしまう可能性があること。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
11
9
物理
物理カテゴリの画像
物理と化学についてです!
はじめまして!やきそばといいます。 質問について ①演習量について物理化学それぞれ分けて、 ②微積を用いた物理について、 回答していきます。 ①まず物理ですが、先生の仰る通りテキストを完璧にすることが重要だと思います。物理は定義や基本の原理原則を抑えていないと、どれだけ演習をしても伸びにくい科目です。まずはテキストで原理原則などを理解してみてください。演習は、テキストの復習としてリードαで感覚を掴んだ後、名問の森に移るなどがおすすめですが、微積物理であれば新物理入門問題演習という問題集がおすすめです。 次に化学ですが、理論・無機・有機全ての分野で演習量がものを言う科目です。授業の後に基本的な問題集(リードαやセミナーなど)で復習して、重要問題集、そしてそれが8割程度できるようになったら化学の新演習などでたくさんの形式の問題に触れるといいと思います。 ②微積物理ですが、一番重要なのは数式の意味を理解すること、です。なぜ運動方程式を積分するとエネルギーの関係式になるのか、なぜモーメントの関係式を積分すると角運動量の関係式になるのか、など意味や理由が分からないと、どの問題でどのような操作をするのか(微分や積分をするのか、しないのか)が分からないのでぜひ理解してください。 慣れも必要ですが、慣れるためと言って理解を怠って問題演習ばかりしていると、微積を利用する良さが消えてしまうので気をつけてください。私が利用していた新物理入門問題演習には、問題の前に軽く式の関係性が書かれていて非常に良かったのでおすすめです。 他に気になることがあればメッセージ送ってください! 限りある時間で工夫して勉強頑張ってください、応援してます!
東京大学理科一類 やきそば
36
5
物理
物理カテゴリの画像
二次試験物理 微積で解く?
物理の理解に微積は使いましたが、実際の試験では時間の都合もあり公式の当てはめでやってました。 難系がオススメです。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
1
0
物理
物理カテゴリの画像
物理のわからないを解決するには
高2で焦りを感じられるのは素晴らしいです。 物理に限らず公式は暗記して理解するのではなく、理解しようと頑張ったら自然と暗記していたという順番が好ましいです。 例えば、運動方程式F=maですが単にこの形を覚えてしまえばつかえることは使えます。しかし、力Fが同じ状況下で質量mが大きければ大きいほど加速度は小さくなる、すなわち重いものは動き始めが遅いという実際に経験できる通りの理論だと分かります。 これはこう覚える、ということをする時も私自信ありましたが、京大物理を見据えて、どうしてそうなるのかを追求することが入試の得点に繋がります。学校のテストに言及すれば公式を覚えているのに点が取れないのは単に問題演習量が足りない可能性があります。使っている問題集のテスト範囲の問題は分かるまで何度も解いて、解説を読み込む作業を繰り返しましょう。
京都大学農学部
55
0
物理
物理カテゴリの画像