UniLink WebToAppバナー画像

模試

クリップ(18) コメント(0)
11/29 23:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

htxx

高3 静岡県 慶應義塾大学志望

高校三年生の12月に偏差値45なのですが慶應を未だに目指しています、どうしたらいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強の効率を上げ、時間を増やしましょう。 まずは、1日かけてこれからの計画を立ててみてください。 後何日後に試験があるからそれまでにこの参考書2周するには1日どれくらいやるべきか。 などです! 参考書などは1.2周でいいかもしれませんが、単語帳や覚えるべきことは最低7回はやるようにしてください! 偏差値50以下は勉強した気でいて勉強できていない、全くしていないのどちらかだと思います。 その原因は計画を立てていないからという人がほとんどだと思いますので、まずは計画、そして実行。 これを心掛けてください。
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気が出ないです
初めまして。早稲田社学1年の者です。 やはり人間というものは何か目標がないとやる気が出ないものです。ですので目標を定めましょう。この時にオススメなのが超短期的目標、短期的目標、中期的目標、最終目標などと細かく定める事です。例えば、 超短期的目標:まずは勉強習慣をつけるために今から1時間は絶対に集中して勉強をし徐々に時間を伸ばしていく。 短期的目標:◯月の模試で偏差値60以上取る。 中期的目標:◯月の模試で第一志望A判定を取る。 最終目標:◯◯大学に合格する! このように目標を細かく区切って立てていくことをオススメします。 勉強時間に関してですが、受験生であれば休日は12時間以上は勉強するべきです。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
計画の立て方
私は高2の夏英語国語偏差値40前後から現役で早慶全勝してるので逆転合格者と言っていいと思います。そんな私の計画に関する考え方をお伝えします。 これは飽くまで私の持論ですが細かい計画は必要ないと思います。 何月までにこの参考書をやってだとか何月から過去問解いてとかは決めない方が良いと思います。 そういった計画を立ててもどうせ崩れますし計画通りに進んでいる時点で計画を立てた段階で自分が決めた自らの限界を超えられてない事になります。 質問者さんがどの学部をどの科目で受けるのかは分からないので一般的な私立文系と仮定して話を進めます。 私は大学受験で最も重要なのは基礎の徹底を前提に何年分過去問を解けるかだと思ってます。 夏になったら過去問ではなく、1日でも早く基礎を築いて過去問を遡れるだけ解く事が重要だと考えてます。 夏から過去問に取り組める様に計画を立て、計画通りに参考書を終わらせるのではなく、過去問演習をスタートさせるまでに必要な参考書を最初に決めたら後は可能な限り早く終わらせて過去問演習を始めるんだ!という意識が重要だと思います。 継続出来て無理のない計画など必要ありません。どの道毎日毎日途方も無い時間勉強をしないと難関と言われる大学に受かる事は難しいので継続出来ないのは計画が無謀だからとかではなく単に怠惰なだけです。 落ち込んでてもやる気が出ててもとにかく起きたら寝るまで勉強しないといけません。 計画通りに勉強出来なかったから落ちたのではなく落ち込んで勉強をしてない時間があったから落ちたのだと思います。 徐々にやるの定義にもよりますが行きたい大学が決まってるなら、浪人する事が決まってるなら徐々になんて生温いことを言ってる時間は無いと思います。今日から試験日までずっとエンジンを切らさずにやり続けなければいけません。 昨年一気にやって余裕を持って過去問演習を始めようとしたのは受験戦略的に正解だと思います。 しかし全然覚えられないのは合ってる合ってないとか情けないとかではなく反復不足です。単語帳ならこの英単語20回以上アウトプットしてるわってぐらい反復しないとやっぱり覚えられないものは覚えられません。 ペースが落ちたことに関しても何のペースが落ちたのかが重要です。 勉強するペースが落ちた、則ち勉強時間が減ったのであれば怠惰そのものです。 毎日12時間はやってるのに参考書が進むペースが落ちたというなら当たり前の話です。 だんだん覚える量が増えてメンテナンスも大変になる中で、覚える単語も出てくる構文も後半になれば難しくなりペースが落ちるのは当然です。 やる気がなくなって勉強時間が減るのは怠惰です。先程も言いましたがやる気の有無に関係なく必ず毎日12時間はやらなきゃ逆転合格なんて夢のまた夢です。 どんなに地頭が良くても難しい参考書にはそれなりに時間がかかりますし、そもそも天才に勝てなくても凡人の中で努力量が多ければ早慶なんて余裕で受かります。というか天才は早慶なら慶医ぐらいしか受けません。 ライバルは全員凡人で自分と同じぐらい難しい参考書には悪戦苦闘してるので安心してください。 迫ってくる受験日と覚えられない自分に絶望しない為には今日から誰よりも勉強時間を確保し、過去問に移るまでに必要な参考書を1日でも早く終わらせて下さい。私は1年かけてポレポレや速単上級、東進の日本史一問一答の星0みたいな早慶受験生でもなかなか終わらせるのがキツイ参考書まで基礎から全て終わらせ、高3の夏から過去問を遡りました。 正直参考書を終わらせた段階からA判定は安定し、最後の方は慶法志望者内で1位を争ったりするぐらい模試は高みの見物でした。 計画を立てずに誰よりも勉強時間を確保し起きてる時間のほとんど全てを勉強に捧げた結果だと思います。 計画を立てていたら計画通りに進んでいることに安心し、1日の勉強時間は減ってたと思います。 他の人がその日やると決めたことを終わらせて満足してスマホいじってのんびりしてる時間も勉強するとなると計画はかえって邪魔になるので立てない方が良いです。 過去問までに使う参考書を決めたら後は日々自分の限界に挑戦し続けてください。 一応申し上げておくと現代文と小論文は偏差値40の状態からほぼ早慶過去問のみで全統記述9割まで持って行きましたので現代文と小論文は最初から過去問で良いと思います。 まとめると過去問演習を始めるまでにやる参考書を決めたら後は1日でも早く終わらせるために起きてる時間のほぼ全てを努力に使う。計画というか決める事はそれだけです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
82
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転スケジュール
勉強の質、あとはもちろん勉強時間を気にして計画を立てましょう。 ただただ時間をこなすだけの勉強では伸びません。 そして効率の良い勉強に切り替える必要があります。 教科毎に説明はできませんが、英語で例を紹介します。 単語ですが、単語を書いたり意味を書いたりといったことは絶対にしない。 ペンは持ちますが、チェック用です。 受験期の後半にわからない単語をまとめる際に書いたりは良いと思いますが、基本は書きません。 文法問題は構造を理解し、WhyとHowが理解できるまで繰り返す。 長文はまずは解釈で短い文の構造を掴めるようにする。 1日2回は同じ問題を音読する。 といった感じです。 効率重視なのは特に単語と文法です。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
34
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休みの間の勉強時間
はじめまして。soiと申します😊 ももさんの偏差値を全統で50-55、進研模試で55-60くらいという認識で答えさせて頂きますね。 ももさんもご存知の通り現状早稲田大学には厳しい偏差値です。なので目安は10時間ですね。普通の受験生よりも多く勉強する必要があるからです。 ただし正直量は継続、集中できる最長時間がベストです。本気で受かりたいなら、逆転合格したいなら、目安と言わずに最大限を目指しませんか? またももさんより頭の悪い人も良い人もそりゃあいます。私も自分より勉強していない友人より圧倒的に成績は悪かったのですが、実際に合格する人は勉強している人ですよ!高3の頑張りが受験結果に響きます。 蛇足かもしれませんが、ももさんが高一の頃から勉強しているのに成績が上がらない、また質の高め方がわからないと書いている事が気になりました。 質か量か、との議論がよくなされますが、私は質を優先します。極端な話写経のように教科書の内容をノートに書き写したとして、暗記できるかどうか考えてみてください。一体何時間かかるんだろうと思いませんか?? 一応質の高め方も書いておきますね ▫︎ 集中する ▫︎ 同じ参考書を繰り返す ▫︎ 基礎しかやらない ▫︎ 頭の中で重要箇所をピックアップできるようにする。 ▫︎ 人に教えられるようにする ▫︎ 睡眠時間を十分にとる ▫︎ 適度に体を動かす ▫︎ 音読をする ▫︎ 場所を移す ▫︎ 苦手箇所を優先する 不十分な点もあると思うので、質問等お気軽にどうぞ🙋‍♀️
早稲田大学文学部 soi
22
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みから逆転 どれくらい詰め込めば間に合うか
まず、受験勉強の大まかな流れを説明します。 基本の組み立て ↓ 基本の完成 ↓ 問題演習 ↓ 過去問演習 のような手順を踏むのが一般的だと思います。 この流れで見ると、質問者様はまだ基本の組み立ての段階にいるのでしょう。では何をもってして基本の完成なのか? 答えは"人による"です。つまり、此処で質問されるだけでは表面的なところまでしかわかりません。塾講師の私としては生徒の模試の得点率や各分野の得点状況、口頭でのチェックなど様々な面を含めて見ています。なので一概には言えませんし、上記の質問だけでは具体的なことが言えません。 そのことを踏まえて伝えたいことが2つあります。 ⑴…大切なのは「何時間勉強したか」ではなく、「量と質」 →10時間勉強しようが、参考書を5ページ読んだだけでは意味がありません。同じことを集中して1時間で終わらせる人間の方が優秀です。なので、日ごとにノルマを設定しそれを達成できたか否かで測るようにしましょう。 ⑵…塾か家庭教師など、信頼できるメンターを得る →現実を話します。不快だったら申し訳ありません。偏差値の高くない高校に通う生徒が独学で勉強を進め、成功した例を見たことがないです。偏差値が高い高校の生徒でも独学ってのは中々難しいんですよ、実際。 ただ、家庭の事情等はあるのは承知してます。地方だとそもそも塾を探すのも難しいかもしれません。しかし私は「借金してでも受験にお金を使うべき」だと思っています。そのくらい独学のハードルが高いってことです。大学生になったらバイトして全部返すとか、就職したら全部返すとか、そのくらいをしてでもお金を使ったほうがいいと思っています。 また、これも塾講師としての目線で先程の話とかぶるんですが、上記の質問だけだと、正直全然わからないんですよ。模試のデータとか、これまでの学習履歴とか性格とか色んな情報がないと具体的な提案ができないんです。なので、ある程度面倒をしっかり見てくれるメンターはあった方がいいと思っています。 塾や家庭教師の選び方に関しては、兎に角、講師の質にこだわってください。しっかり大学の名前や一般入試で入ったかどうかなどを確認した方がいいです。 今はオンラインで個別指導を受けることができる塾が幾つかあるかと思います。聞いたことあるサービスだと、現役早大生か運営している「クラウド先生」とか、このUnilinkもそうですよね多分。そのようなサービスを探してみるといいと思います。(クラウド先生に関してはステマじゃないですよ!実際その質の完全な保証はできないです。聞いたことあるだけなので笑。) 個人的な意見としては、大手の塾はやめた方がいいかなと思います。なぜなら、生徒数が多いとほっとかれてしまうからです。また、料金も大手の方が高い傾向があるかと思います。 兎に角、講師の質と料金の両方を両立する方法を模索してください。大手の塾だけが選択肢ではありません。 以上、まとめると「信頼できる実績のあるメンターから具体的なアドバイスを受けるべき」です。非常に大変だとは思いますが頑張ってください。応援しております。 最後になりますが、厳しいことを言ってしまい大変申し訳ありませんでした。
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年間で逆転合格するには
高2の時の偏差値が65〜72の間でした。 程遠いことは決してありません。むしろいい方ではないでしょうか。 まずは受験を意識したこの時期くらいに一旦、慶應の赤本を本屋で眺めて何を解ければ合格するのかをザッと確認しました。法学部は量が多いから速読かーとか、経済は英作文と長い文章あるなーとか、文学部はthe記述だなーとか、そんな程度で良いです。 最終的にそれらを解けるようにならないといけないから今から単語文法を少しずつやって3年の6月までには単語帳を9割くらい覚えられるようにしようとか、単語帳とソクタンを併用して文章に慣れておこうとかいろいろ考えました。 あとは小論は自分ではできないから予備校で4月から受講しよう、現代文も苦手だから冬期から始めようとか、予備校のアドバイザーとも話しながらゆっくり受験生としての意識を作っていきました。 その際勧められたのが「9割受かる勉強法」と言う勉強法の参考書で、これを熟読して0から確実な勉強法を取り入れ実践しました。 今までの勉強法より効率的で、それに自分なりにアレンジを加えて勉強スタイルを確立したので1年間ブレずにやれました。もしで成績が下がったとしても勉強スタイルに自信があったため気にせず、入試を最終目標にやっていました。 何をする時でも、上手い人の技を盗んでやってみることは重要です。もちろん全てが良いとは限らないため取捨選択はもっと重要ですが、マネをしながら何が良いか失敗して確認するのには今がちょうど良い時期です。 色々試してみましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
最強の勉強スケジュール
こんにちは! 部活おつかれさまでした!👏 これから、勉強に切り替えるのは大変だと思いますが、諦めずに頑張ってください!! さて、慶應受験生の1日の過ごし方なのですが、決める前に、まずは過去問を解くべきです。 慶應の総合政策学部志望ということで、その学部の昨年出題された過去問を解くべきだと思います。まずは、ゴールと自分の距離を把握しましょう。 この時期では、何点でも大丈夫なのですが、大切なことは、自分の学力と最低合格点との間にどれだけ距離が離れているかを正確に突き止めることです。 それが終わったら、夏、夏終わりから冬前、冬、直前といった計画を立てましょう。 具体的に、自分は何をすればこの問題で合格点を取れるのかを真剣に考えましょう。この作業で1日潰してもいいくらいです。 そして、計画を立てることができたら、それを細分化していって、1週間、1日単位で目標を立てればいいと思います。 最初は、計画通りいかないことがほとんどです。なので、1日休憩日作る!くらいのゆとりを持って計画を立てるべきです。 正直、偏差値、志望校判定は当てになりません。なぜなら、慶應の場合特殊な問題形式が多く、模試で点数が取れる=合格できる ではないからです。 そして、計画は適宜フィードバックを貰えるといいと思います。それは学校の先生でも、塾の先生でも、もちろんこのアプリの学生さんでもいいので、とにかく軌道修正する癖をつけましょう! 長くなりましたが、まとめると、過去問を解いて、ゴールとの距離を分析、それに沿って計画を立てる! これができればそれにのっとって勉強する! って感じです! オススメの参考書等は、ネットで調べたら出てきます! これからしんどい日々が続くと思いますが、めげずに、ゴールに向かって日々努力してください!! 応援してます📣📣
慶應義塾大学経済学部 けんつ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の伸びてくるタイミング
こんにちは。質問ありがとうございます。 今の状況はメンタル的にかなりつらいのではないでしょうか。 でもまだ時間がありますから、落ち込むことはないです! とりあえず深呼吸をして、落ち着いてからこれからの勉強を考えていきましょう~ まず前提として、受験期はじめの勉強の成果がすぐに結果に出ることはかなり稀です。 その大きな要因となっているのが、浪人生の存在で、彼らは既に志望校の大学入試を受験できるレベルの学力を身に着けているのですから、スタート時点で差があるのは当たり前です。 現役生は時間をかけてその人たちに打ち勝っていく必要があります。 ですから、今回の模試の結果で深く悩む必要はない、ということは頭に留めておいてください! それでは、具体的な話に移ります。 《英語》 単語や文法は徹底してやっているように感じますが、長文問題の勉強はどのくらいやっているのでしょうか?もしあまりしていないのであれば、単語や文法に割く時間を減らして、長文問題の練習も並行したほうが良いと思います! 長文問題の練習は 精読→速読・実践演習 の順で進めていくのが定石です。 夏・秋ごろには過去問を解き始めたいですから、  ~夏休み前:精読の練習  夏休み:速読の練習・実践演習  夏休み後~:実践演習 というのはどうでしょうか? あくまで一例ではありますが…  精読では「英文読解入門基本はここだ!」→「ポレポレ英文読解プロセス50」がおすすめです。 他にも精読用の参考書はありますから、書店で自分に合うものを選んでみてください!  速読は問題集を用いても良いですが、私はセンター試験の過去問を使っていました。 二次試験の問題に比べるとレベルは下がりますが、試験時間80分のものを60分で解く、などと制限時間を短く設定すると、かなり速読の練習になります。共通テスト対策にもなるから一石二鳥です!  そして、速読練習に並行して二次試験レベルに近い長文問題に取り組んでみましょう。 時間設定を設けるかどうかは自由です。速読の練習で簡単な文章に慣れてしまい精読の腕ががなまってしまうことを防止するために行います。  これを踏まえて最終的に過去問演習を行っていけば、十分だと思います! 《数学》 勉強内容については、間違っていないと思います。まずはⅡBの基礎問題精講を一周やってしまいましょう! この問題集をやることの意味は、基本的な解法パターンを理解して発展問題を解く際の自分の引き出しをつくることだと思います。 時間をかけても良いですから、まずその問題集を完璧にして基本を身につけましょう。 それが終わってから問題集のレベルを上げていくのが良いと思います。 「基礎問題精講」→「標準問題精講」→「文系数学の良問プラチカ」といった感じです。 共通テストの問題に関しては二次試験の問題と質的に大きく異なるので、これだけやっていても結果が出ないかもしれません。しかし、二次試験を解けるレベルの数学力があればすぐに慣れて点数がとれるようになります。 ですから、二次試験レベルの数学力を身に着けることをまず目標にして、共通テスト演習は秋冬に始めましょう。国立大学志望者はこのような形をとることが非常に多いです。 基礎が身につくまでは結果が出にくいですが、土台を固めておけば後からしっかり伸びてくれるので今は辛抱強くやり続けてみましょう。 《日本史》 社会科目は3年生から始める人もいるので、そこまで焦る必要はないと思います。共通テストにしても、論述にしても、通史の把握と重要事項の暗記は必須なはずですから、今はそこを継続してやっていけばよいと思います。 東大・京大などの社会科目の勉強として、よく教科書読む、というのが挙げられますが、今それをやっていて身についている感じはありますか? ちなみに私は教科書を読むと眠くなってしまって、全然頭に入りませんでした(笑) もし身についている感じがしないというのであれば、ほかの方法をお勧めします。 私は実況中継やナビゲータなど、講義形式でわかりやすく書かれている参考書をつかって通史を理解し、東進の一問一答で重要事項を暗記しました。他にもYouTubeやTry itの無料動画を利用するという手もあります。 自分に合うやり方で基礎を固めてしまいましょう! いかがでしたでしょうか。 今は苦しいかもしれませんが、その熱意があれば逆転合格も夢ではないと思います! 少しでも力になれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目標を達成できない
ハードルの高い計画をかつかつの予定の中で立てる、僕も受験生時代によくやってしまっていました、😅でもこれだと達成できるわけないんですよね笑1日達成するだけでも調子良くないとできないのにそれが何日も、、なんて無理な話です😭 ということで!計画のポイントは、予備日を作ることです!!1週間の計画を立てるなら日曜日(場合にとっては土曜日も)は完全に予定を入れずに、それまでに溜まっていたことをする、という感じです。1ヶ月の計画であれば最後の1週間は空けておくというに伸ばせばいいです。その予備日で埋め合わせをして次に移りましょう!もし順調にいって、予備日にすることがなくなってしまいそうだったら、前日には分かると思うのでその時にまた予備日を作って計画を立てればいいんです。 予備日があることで気持ちにも余裕が出てきます。月曜日に終わらなかったことを火曜に持ち越すのか、それとも予備日に回して火曜日には火曜のことをやるのか、その辺は自由です。でも計画が終わらなかったことの焦りは軽減されると思います。僕は、やったことのない問題集にかかる時間なんて分かるわけないとか、時間をかけて良い勉強ができたとか、計画からズレることに関してはかなり割り切っていました。予備日を作っているからできることかもしれませんね😉 いかがでしたか?1度試してみてほしいなと思います! よかったらコメントで感想聞かせてください〜🙇🏻 質問などありましたらいつでも聞いてください!🙆
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしたら間に合うか
今の時期は誰だって焦ってしまいます。仕方がないですね。焦ることはいいことですが、焦りすぎて目の前が見えなくなる、やるべきことが見えなくなってしまったら本末転倒ですからそこは気をつけましょう。そこで今回は今の時期、夏休み直前に何をするべきなのか、また夏休みに何をするべきなのか、優先順位と関連させて話していきます。💁‍♂️ 🙋‍♂️まず、1番大事なのはなんといっても勉強量ですね。これなしには合格はありません。最初から勉強の質を追求すると失敗しますということですね。 つまりどう言うことかと言うと、質を追求するにはまずは量をこなす。その量をこなした後に無駄な部分を取り除いていく。そこに残ったのが質です。最初から質を求めると辿り着きません。ですのでまずは出来るだけ量をこなしてみる。そこから自分なりにフィードバックして、自分の特性を理解して、自分の得意な時間や不得意な時間、体力のキャパなどを理解した上で質を追求しましょう。 🙋‍♂️次に苦手分野の克服。これは3教科受験なら尚更大事になってきます。苦手分野の発見は模試などを通して見つけるのがいいでしょう。夏休みは苦手分野を徹底的になくすためにそこに焦点を当てた勉強がいいでしょう。英語がもし苦手分野ならまず第一優先で勉強しましょう。私大文系で英語ができなかったら壊滅的です。 🙋‍♂️最後は…勉強のメリハリをつける!!これにつきますね。具体的に話すと人間最高の活動時間が9〜10時間と言われています。この時間をいかに有効に使うかが勝負です。自分は昼寝、夕方寝をして体力を回復させていました。また適度にランニングもしてましたね。また立ちながら勉強も意外と効果的です。 やるときはやる、やらないときはやらない。このことは質にもつながってきますね。大事なのはオンオフです。だらだらしている時間を失くす。その時間は勉強。というモチベが大事ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
15
0
不安
不安カテゴリの画像