UniLink WebToAppバナー画像

二次の比率

クリップ(4) コメント(1)
11/19 21:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かりん

高3 岐阜県 京都府立大学志望

センター得点率が73% 二次の比率が40%  の大学を志望しています。 この場合、センターの方が重要という事ですか? 二者懇談をしたところ、今は二次に向けての対策をすると良いと言われました。 自分は、まずセンターが大切だと思っていたで、疑問です。

回答

回答者のプロフィール画像

tomato-juice

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター得点率が73%というのは、本来の意味とは少し違いますが、合格者のセンター平均点が73%であると考えて大丈夫です。 二次の比率が40%というのは、合否を判定する入試の配点が、センター:二次が60:40で、あるという入試になっています。この場合、センターの点数が高い方が、より有利になるということに繋がります。 その方がどういう意図で、二次の勉強を勧めているのかは分かりませんが、一つの可能性として言うと、 二次の勉強をしていればセンターの勉強にもなりますが、センターの勉強をしても二次の勉強になることは少ないです。 分かりやすく言うと、二次の勉強だけをしててもセンターの点数が上がることはありますが、センターの勉強だけをしてると二次の得点はあまり上がりません。 なので、その意味を込めて二次の対策を勧めているのかもしれません。 もちろん、かりん さんの言う通り、センターの勉強は大事です。センターの比率が高いのであれば、そちらを優先して勉強した方がいいですし、センターが悪ければスタートラインにすら立てない可能性があります。 ただ、二次試験に向けた勉強も大事ですし、役に立つこともあるよ。ということだけはお伝えしたいなと思います。 是非参考になればと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かりんのプロフィール画像
かりん
11/21 6:46
とても納得しました!! ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

二次の比率
センター得点率が73%というのは、本来の意味とは少し違いますが、合格者のセンター平均点が73%であると考えて大丈夫です。 二次の比率が40%というのは、合否を判定する入試の配点が、センター:二次が60:40で、あるという入試になっています。この場合、センターの点数が高い方が、より有利になるということに繋がります。 その方がどういう意図で、二次の勉強を勧めているのかは分かりませんが、一つの可能性として言うと、 二次の勉強をしていればセンターの勉強にもなりますが、センターの勉強をしても二次の勉強になることは少ないです。 分かりやすく言うと、二次の勉強だけをしててもセンターの点数が上がることはありますが、センターの勉強だけをしてると二次の得点はあまり上がりません。 なので、その意味を込めて二次の対策を勧めているのかもしれません。 もちろん、かりん さんの言う通り、センターの勉強は大事です。センターの比率が高いのであれば、そちらを優先して勉強した方がいいですし、センターが悪ければスタートラインにすら立てない可能性があります。 ただ、二次試験に向けた勉強も大事ですし、役に立つこともあるよ。ということだけはお伝えしたいなと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
4
0
不安
不安カテゴリの画像
センターと二次の比重について
こんにちは。 私が調べた限りですと、センター:二次 = 450:400でセンター試験の方が比重が大きいようですね。 こういうことは、ネットで調べるとすぐに出てきますので自分で詳しく調べてみてください。
東北大学工学部 柿ピー
1
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
二次対策か、センター対策か
国立を目指すならセンターかなり大事だからセンター対策もしなきゃだと思うなー。 自分の学部ではセンター理科社会しか使わなくて、他教科を合わせた総合点は足切りにしか使わないって感じだったんだけど、センター対策はガッツリした記憶。 やっぱりセンター取れれば流れで二次もうまくいくことが多い。 センターの割合が高いならセンター1ヶ月と1〜2週間前にはセンター対策を重くしたいと思うな。ただ全く二次を触らないのは危険だから、自分だったら「センター」:「二次」=8:2で勉強するかな。 二次の補強でセンターを補えるなら二次の勉強だけで良いと思う。例えば自分だったら二次の日本史の勉強でセンター日本史は補った!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターか二次か
高3の今ぐらいの時期はセンター試験の勉強に費やす時間をもっと増やし、理、社の勉強時間も増やしていく必要があります。 記述の感覚が鈍らないように記述対策もするべきだとは思います。センターで少し失敗した程度であれば二次試験で挽回できます。しかし、最悪の場合センター試験で点数を取れなければ自分が受けたい学校を先生に止められたりして受けられなくなる可能性もあります。今はセンター対策重視の方がいいと思います。 私はこの時期センター対策と二次対策を7対3から8対2くらいでやっていました。もっとセンターが近くなればセンター対策に費やす時間はもっと増えていきます。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
12月からのセンター試験対策と二次対策の割合
そうですね。 センター試験がある程度満足する点が取れそうなら、並行して勉強して良いと思います。 やるとしたら、理数系。 センターではでない分野や、応用レベルの問題を、忘れない程度にやる、で十分かと思います。 英語はセンター試験の勉強で触れているので、特別二次対策はいらないのではないかと思います。 (個性的な問題が出る傾向があるなら、それ対策はあってもいいかもしれません)
名古屋大学工学部 けろちゃん
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今やるべきは二次対策かセンター対策か
質問者さんの焦りはとてもよくわかります。 今のところ、センター対策を重視すべきではないでしょうか。二次対策をいくらしても、センターで差を付けられた場合、まず逆転しないといけない状況になってしまいます。 また、センターの方が難易度的には基礎に近いですし、二次対策に効果がないわけではないです。しかし、二次試験の内容はセンター程シンプルではなく、そのままセンターに役立つかは分かりません。 僕は二次試験の勉強をセンター後に始めましたが間に合いましたので今はセンターに集中することをお勧めします。
九州大学教育学部 ステレオくん
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み センターか二次か
夏休みにセンターの勉強をする必要は一切ありません。旧帝大を目指すような方でしたら、問題レベル的には8割5分は難しくないでしょう。夏は二次対策というより、基礎固めと問題演習で経験を積む時期です。 センター試験勉強は二次にも加味される場合11月くらいから始めればいいと思います。得意な科目であれば12月学校の学年末試験後からでも遅くはないです。 ただ、学力はあってもセンターで点が取れない要因第1位は時間です。センターは時間との戦いであると言えます。そこで、自分は大手予備校でやっているセンター模試をたくさん受けました。頻度は1,2ヶ月に1回くらいだと思います。ちょっと多いなと思うかもしれませんが、センターは復習をそこまでする必要はありません。大体の間違いはミスや時間が足りないことが原因です。ミス分析をしっかりして、時間配分について次回以降どうするか考えておけば、その模試はポイしてもらってもオッケーですよ笑 11月頃までは模試だけでのセンター対策で充分です。 そして、基礎固めは参考書がいいと思います。そして、同じのを何周もして一冊を完璧になるように努力しましょう。 参考になればと思います!
東京工業大学第六類 鯉党
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共テと二次試験の対策比率
質問ありがとうございます😊 結論から言います。二次対策95%で大丈夫です。 理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、共通テストは共通テスト対策よりも実力をつける方が大切であるということです。そして2つ目は京都大学は二次勝負であるということです。 1つ目についてです。多くの受験生が勘違いしているのですが、共通テストは実力があればある程度は取れます。独特の出題形式に慣れる段階のレベルに達していないのにそればかりやっていても全体の成績の伸びは小さいです。形式の慣れは夏以降で間に合うので今は実力をつけることにフォーカスしましょう。 95%というように記述したのは、共通テスト模試の周りでは勉強するべきということです。その時に戦略を考えたらいいです。例えば、共通テストの戦略で1番大切なのは時間です。全ての教科で大問ごとに何分で解くのかを明確にしてから臨んでください。そのためにはどの大問でどのような問題が出ているのかの把握が不可欠です。模試の後には復習をしましょう。得点できなかった原因は何なのか。純粋に分からなかったのか、時間が足りなかったのか、時間が足りなかったのならどこで時間を短縮できたのか。悩んだ問題を飛ばす能力が必要だったのか、簡単な問題をもっと速く処理することが必要だったのか。たくさん分析してください。試験を受ける前に自分で立てた時間の計画は合っていたのか、これも確認して修正を加えてください。一例として僕が受験生だったときの英語リーディングの計画を載せておきますね。 1a 1.5分 1b 2分 2a 3分 2b 4分 3a 4分 3b 5分 4 15分 5 12分 6a 10分 6b 10分 見直し15分程度 僕はわりと英語が得意だったのでこんな感じにしていました。解き終わる目安としては第4問終了時点で40-45分です。 2つ目についてです。これはよくご存知だと思いますが、京都大学は2次試験勝負です。共通テストがどれだけ取れても結局数学で4-5完できないと合格できません。英語も7割は最低欲しいです。僕は文系だったので理科は分かりませんが、3時間の試験を耐える忍耐も必要です。この忍耐は自信からくる部分も大きいでしょう。少なくとも夏までは自分の実力を引き上げることを最優先してください。 共通テストを取るためにはテクニックよりもまず実力、ということで夏まではやはり2次型の勉強をするべきです。しかしながらそれ以降は、場合によります。もし、質問者様が京都大学医学部に行くという想いが揺るがないものであるのであれば10-11月まで2次を基本とする勉強でいいと思います。一方で、医学部に行くという想いの方が強く、最悪京都大学じゃなくても、、と思うのであれば共通テストの勉強を始めるのは有りだと思います。共通テストの割合が高い国公立医学部は多いからです。 ただ、今の段階で後者のような考え方をする必要は全くありません。志望を下げるのは簡単ですし、第一共通テストにも実力が必要なわけなので、繰り返しになりしつこいかもですが、夏までは2次です!! 長くなってしまいましたが、参考になるところがあればうれしいです! 追加で質問等あればいつでも連絡ください。 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター文法、二次の勉強法
九大の学生(理系)です。 まずセンター英語についてですが長文は満点、文法は8割以上取って合計は170〜190というのが理想です。なので文法をするのもいいですけどまずは長文で落としてる問題を0にしましょう。 8割ということは読み方は分かってるはずなので後は練習あるのみです。過去問などを使って長文での失点を無くしていきましょう。 それと2次対策についてですがこの時期は2次試験の対策をしていないとまずいと思います。おそらくセンター終わってからの時間では間に合わないので11月が勝負です。具体的には英作文と長文問題の解答を記述する練習をしましょう。意外とできないものなのでまずは解いてみて誰かに採点を頼むといいと思います。 そして、文法についてはこれはほぼ暗記に近いので直前に詰め込めば正直どーにかなります。 私の場合は12月の最期の10日間と1月に詰め込んで文法満点でした。あなたのこれまでの勉強量にもよりますがそんなに多大な時間はかけなくていいでしょう。 頑張ってください!
九州大学理学部 kairi
6
0
英語
英語カテゴリの画像