大学受験が不安です
クリップ(4) コメント(1)
1/24 3:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆーき
高1 神奈川県 早稲田大学教育学部(65)志望
今高1なんですが
勉強の仕方もわからず、第一志望に受かる気がしなくて不安です
予備校とか行くべきですか?
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
予備校には、個人的には、行くべきだと思う。試しに入って、いらないと思ったらやめたらいいし。
予備校は色々情報を入手できるという面でいいと思う。受験のノウハウというかテクニック的な面も教えてくれるかと思う。情報大事よ。
あと、予備校行くにしても、自律的に勉強は必要。つまり、どこがわからないのか、それを克服するためには何が必要でどれくらいかかるのか、を適切に自分で理解する必要がある。
私が思うに、勉強できる人とできない人の違いは、こういう面で、自分をわかっているか否かだと思うんだよね。
このアプリでもよく、
勉強のスケジュールをたててくれ、とか
偏差値が上がらないがなぜなのかわからない、とか
こんな質問がたくさんなのだが、
確かにそれは受験生最大の疑問且つ悩みだと思うしそれがだめってわけじゃないけれど、
点数や偏差値で頭がいっぱいで、自分の理解度や特性に目を向けれていないな、もうちょっと自分で自分を理解しないとそもそも勉強はできないよ、と心の中で思ったりしている。。
別に質問者さんの質問にイチャモンつけてるわけじゃないよ!笑笑
ただ、自分が何をわかっていないのか、そのために自分なりに考えられる改善策(つまり勉強法のこと)とは何なのか、いま一度考えてみてほしい🌟
そういう分析ができるようになると、自ずと成績もついてくるからさ^^
で、大学受験はテクニックが大事。
自分の弱み強みを理解した上で、大学それぞれの入試を分析し自分の強みを最大限活かせ弱みを最小限にできるような場所を照合を選ばないといけない(あるいは自分がその入試傾向に合わせないといけない←現実、これできないで惨敗するケース多数、わたしもその一人)。
例えば、わたしは記述式が得意で、英語なら読むのが遅いという弱みがあった。慶文は記述式で試験時間が長いので、強み弱みをうまいこと利用できたなと思っている。
長くなっちゃったけれど、まだ高1じゃ、基礎が必要だね。
例えば、英語なら単語や文法を極めとく(参考書3周くらいはして)とかね。
やることはたくさんあるから、とりあえず、苦手意識のある分野を潰していくことから始めたらいいかな🐣
頑張ろー😁
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆーき
1/30 5:45
ありがとうございます!!
塾探しで悩んでいたので助かります!