英語の勉強方法
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にこ
単語やスクランブルなどの文法の勉強だけで長文は読めるようになるのか?英語は具体的にどのように勉強していたか?
回答
yuya
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
『単語・イディオム力』と『文法力』の向上である程度の長文の意味は取れるようになってくると思います!ただ精読の質をあげたり、スピードを上げるためには『構文理解』や『長文精読練習』が必要になります!
英語勉強の手順を簡単に書きます!参考にしてもらえたら嬉しいです☺️
【英語勉強フロー】
❶ 単語帳・文法帳を用いて語彙量を鍛える
↓
❷構文問題集・長文読解
↓
❸過去問・模試
❶ 単語帳・文法帳を用いて語彙量を鍛える
まずは単語帳や文法帳の用意から始めましょう!志望校のレベルに合ったものを用意するといいです!
『単語帳』
難関大学:ターゲット1900、単語王
中堅大学:シスタン、ターゲット1200
学校復習レベル:ユメタン
『文法帳』
難関・中堅大学:ネクステ、ビンテージ、スクランブル
学校復習レベル:フォレスト、evergreen
一冊用意して繰り返し繰り返し何度も読んでテストしながら覚えていってください!
❷構文問題集・長文読解
『構文問題集』
難関大学:透視図、ポレポレ
基礎:英語構文150、やっておきたい英語長文シリーズを短いものから順にやっていきましょう。
この辺りはなるべく早いスパンで一周ずつ、間違えた問題を2〜3回復習するというのを1セットとして一つずつやってみてください!
❸過去問・予想問題
過去問や模試を解いて自分の読解力を確認しましょう。出来なかった部分、知らなかったことは❶、❷に立ち返って復習してみてください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。