UniLink WebToAppバナー画像

慶應大学合格の難しさはどんなもん?

クリップ(5) コメント(0)
12/11 22:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

マッキー

高3 神奈川県 早稲田大学志望

高3ながら慶應義塾大学合格を舐めてます。偏差値低いのにもかかわらずなんだかんだ受かるだろうと考えてしまってて、勉強すらろくに出来てません。そこでタイトル通り、慶應義塾大学合格の厳しさを教えていただきたいです。こんだけ勉強してやっと受かったんだよやメンタル面の厳しさなど、出来るだけ詳しく教えてもらいたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のものです。私は慶応経済だけ受験しました。私は秋の早大プレという模試で、周りが早稲田を受ける人達だけの中で偏差値総合73.7を出し、A判定。世界史は全国1位、学部順位でも全国8位でした。これは余裕だと思ってましたが、慶応経済見事に落ちました。難易度的にこれくらいです、人生は一度きり死ぬ気で頑張れ!俺の分も頑張ってくれ!笑
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應大学合格の難しさはどんなもん?
早稲田大学教育学部のものです。私は慶応経済だけ受験しました。私は秋の早大プレという模試で、周りが早稲田を受ける人達だけの中で偏差値総合73.7を出し、A判定。世界史は全国1位、学部順位でも全国8位でした。これは余裕だと思ってましたが、慶応経済見事に落ちました。難易度的にこれくらいです、人生は一度きり死ぬ気で頑張れ!俺の分も頑張ってくれ!笑
早稲田大学教育学部 tengxi
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶の凄さ教えてください
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 早慶の凄さと言われると難しいですが、早慶に落ちることは普通にあるよというお話ならできるので、させて頂きます! 高校の同期の話ですが、 慶應に落ちて国立に受かった人で、東大、一橋、阪大は実際に知っています! もちろん、3科目ですから、それぞれの科目にかけられる時間は大きくなります。ただ、慢心して受かるわけでもありません。受験で使う3科目に関しては、東大合格者に負けない気持ちで勉強しないと普通に落ちますよ。東大受験生が抑えとして早慶を利用するケースも多いですから! P.S. 気合入れて勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
頑張っても認めてもらえないのが辛いです
まずは現役、一浪目と勉強なさってきたこと本当にお疲れ様でした。私もメンタルが結構不安定な方なので、その感覚は痛いほど分かります。 かくいう私もマーチで仮面浪人して、年齢的には実質二浪で早稲田に進学した者です。 私が意識していたのは、誰のために勉強なんてしんどい事をしているのか、ということです。 私は受験勉強なんてのは自分が好きで、ワガママ言ってやらせて貰ってるんだと思っていました。大学は義務教育ではありません。特に私大はアホみたいに金がかかりますから無理に行く必要なんか無いんですよ。 ちょこみんとさんは何故受験勉強しているのですか?ご自身が慶應に行きたいからですよね(もし慶應以外でも良かったならもっと滑り止めを受けたはずです)。 ぶっちゃけ今のままだと今年も慶應は無理だと思います。失礼ながらキツイことを言わせて頂くと、もし本当に慶應に行きたいなら自分に甘過ぎます。 青学と立教も過去問では取れていたのに落ちたというのも、本当の自分はこんなもんじゃないんだ的な言い訳ではありませんか?本当に慶應に行きたい人なら、自己否定に襲われながらでもやることはやってるはずです。 キツイ事を言ってしまいましたが、あくまでも今のままだと厳しいだろう、という事です。 具体的なメンタルの管理としては、とにかくメリハリをつけることですね。休む時は休む、やる時はやる。平日土曜は勉強しまくって、日曜日の午後は勉強しないで何をしても良い時間にする、みたいに工夫して息をしっかり抜ける時間を作ると良いですよ。 来年の春、慶應に合格して私をギャフンと言わせてやってください。心から応援しています。 ご無礼の数々、どうかお許しください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
112
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應合格の厳しさを教えてください
慶應合格が難しいことは言えませんが、私はもともと東工大志望で浪人して結果東工大不合格になったものです。 私の東工大の経験から語ると現役時は東工大はE判定で、そのまま受験して当然の不合格で浪人しました。そして、浪人(予備校)してから勉強時間からの改善等をしました。そのおかげですべての全国模試は東工大志望の中で1桁の順位、東工大模試ではA判定で冊子掲載することができました。 この段階(11月くらい)で周りの人から大丈夫だろうと言われて自分でも自信があったので、手を緩めることはなかったですが、肝心の本番は完全に気が緩みすぎて結果は最低点から近くない点数で落ちました。 このことから、私が身をもって言えることはA判定でも落ちる時は落ちる。大学受験は日本において本番のみしか評価されない。そのため本番に最高頂を持っていくことが肝心。なんなら、この時期くらいは油断からの挫折みたいなのを味わっていた方がいい。その方がバネの力が大きくなるから。 また、周りの人の様子から第1志望に受かっている人の勉強時間は並の人以上の勉強をしています!浪人生ならなおさら顕著に出ます。宅浪だからあまり、わからないと思いますが、油断というのが受験時には1番よくない感情です。気を緩めたら黄色信号だと自覚してください。 敢えてきついことを述べましたが、最後に合格した人がそのようなことを言えます。A判定でも落ちる人はいるっていう事実は是非受け取ってください。
慶應義塾大学理工学部 シュンペーター
27
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済、商学部 数学できなくてもついていけるか
慶應経済Aの1年で同じ立場ではないのですが,お役に立てれば幸いと思います。 慶應経済Bで数学系の科目としてあげられるのは,1年だとマクロ経済学と統計学で,2年だとミクロ経済学などと思います。ミクロはわかりませんが,マクロは普通の多項式の微分程度しか使わないので,おそらく問題ないです。それに対して,統計学はAB共通で必修で,楽単の教授でなければある程度勉強する必要があります。数学の勉強ができる人に教えてもらって,まあまあ勉強すれば普通に単位は来るので,受験校を変えるほどのことではないので安心してください笑 単位が取れない人というのは,ただただ大学に入って勉強しなくなってしまった人だけです。 慶應商Bだと経済Bの必修ではない微積分と統計学が必修のようです。商学部は基本的に入学方式のAB関係なく必修科目は同じらしいです。 大変さの比較は,経済Bは微積分が必修ではないので商Bの方が楽だと思われるかもしれませんが,一般的に経済の方が商より大変だというのをよく聞くのでなんとも言えないです…。 とりあえず言えることとして,単位が取れないほどついていけないということはなく,試験前だけでもある程度勉強してれば進級できるはずです。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ないです。受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
9
2
不安
不安カテゴリの画像
いくら早慶合格者にもたまにはだらけたりだりしましたか。
私も自分の性格のせいなのでしょうが、今思い返してもびっくりするくらい異常に前向きで、模試の成績が悪くてもあまり落ち込まず、まぁ志望校の問題自分に合ってるし、本番受かればいいんだし、というテンションでした。本当に真剣に、絶対受かってやると思い始めたのは、自信を持って受けた早稲田国際教養のAOで落ちた10月、11月頃からでしょうか。 一応やるべきことは毎日ちゃんとやっていた代わりに、時々家族と食事に出掛けたり、塾に行く前に好きなお店に寄ってウィンドウショッピングをしたり、学校行事を思いっきり楽しんだり、友達や塾の先生と他愛もない話をしたりと息抜きもしていました。 これから何ヵ月もありますから、ある程度の息抜きは必要です。運動するのもとても良いですね。ただ、携帯は一度いじり始めたらあっというまに時間が経ちますし、不必要な情報がたくさん入ってきますからおすすめできないです。使うなら、何分まで、と決めてください。 スランプは、私の場合センター直前の1月に来ました。元々大の苦手だったけれどかなり成績が上がってきていた現代文が、急にまたできなくなってしまったんです。その時はさすがにかなり不安になって学校の現代文の先生に泣きつき、簡単なレベルの問題集をもらって解くことで自信をつけるようにしました。それでどうにか戻ったと思います。 あと何日あって、それまでに具体的に何をすればいいか分かり、自分がおかれている状況が俯瞰できれば、焦りすぎることも 自信過剰になることもないと思います。気持ちの波が勉強の調子に直結してしまうこともありますから、できるだけフラットに、やるべきことをひとつひとつ重ねていってください。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
284
22
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
32
6
不安
不安カテゴリの画像
ぜっっったい受かりたい!!!
こんにちは! 【単語】単語王 【熟語】解体英熟語 【文法】文法語法1000 【解釈】ポレポレ この4冊はやるべきだと思います。どれくらいやりこむかですが、私は単語王は30周、文法語法1000は8周、ポレポレは一つの例題につき120回(150回だったかな…?)音読しました。 個人的に模試の偏差値は気にしなくていいと思います。私大専願で慶應3学部(法、経、商)合格した人を知っていますが、センター英語では160点前後しかとれなかったらしいです。ちなみに私もセンター英語は170点くらいだったし、模試で偏差値70越えたことは2回くらいしかないです。 これについては、坪田信貴さんの11月27日のブログを見てみてください! そして、余裕を持って合格するために必要なことは、過去問を誰よりもやりこむことです。上記の3学部合格した人は、第一志望学部の過去問を10年分を5周したらしいです。 早稲田はわかりませんが、慶應のいいところは、色んな人がいることです。別にキャンパスも広くないし、新しいわけでもないし、図書館の蔵書数が多いわけでもないです!が、慶應ニューヨーク学院出身の人とか、親がすごい人とか、めちゃくちゃ意識高いとか、とにかく個性的な人が多いです!口では説明できない感じの個性の人豊かさです。来てみないとわからないです!一橋とか、そういう国公立だと、単に「真面目に勉強してきました。」という人が多い(偏見かもしれませんが)ような気がします。 とにかく、がんばってくださいー!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
56
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應の良さ、教えてください
早稲田目線から慶應の素晴らしさを綴ります。 キャンパスの立地が東京タワーって感じでおしゃれでいい! 三田会ってやつのおかげで就活強そう! オシャレ、美男美女が多い! 慶應の方がモテる!(イメージ) 小論文うまそう! 圧倒的なブランド! 慶應は素晴らしい!! 福沢諭吉!!! そんな感じですかね! 慶應文学部目指して頑張ってください!!! でも、 慶應文学部は1年から2年でキャンパス変わるから サークルあんまり行かなくなるって聞いたなあ 渋谷から日吉まで結構電車で時間かかるから 一限大変そうだしなあ 慶應は美男美女が多いから、 レベル高すぎて劣等感に襲われそうだなあ そういえば 早稲田は文系理系のキャンパスが近くて いろんな学部の友達ができるなあ 4年間キャンパスが変わらないからサークルにずっといられて 友達との密度の濃い思い出を作れるなあ ゴリゴリのガリ勉、バリバリのパリピ、バキバキの変人、いろんな人がいっぱいいるから、必ず自分と合う仲間がどこにいても見つかるよなあ 肩身が狭いなんてことがないよなあ 国教もあるからいろんな国から留学生、帰国生が来てて多様性に溢れてるなあ。 早稲田には文系三科目で受けられる学部が慶應よりも多いから、学力がギリギリなら引っかかる可能性高いし、ちゃんと古文漢文も勉強する必要があるからマーチにも対応しやすいよなあ なんだかんだ、早稲田は慶應と同じくらいモテるよなあ 早稲田にも意外と美男美女多いよなあ 早稲田祭日本一盛り上がってるよなあ 早稲田の周り美味しい店は当然、 オシャレな店も意外といっぱいあるよなあ ごめんなさい、やっぱり早稲田の方がいい大学です笑 そんなことはさておき、 私もこの時期に志望校を早稲田にするか上智にするかで悩みました。(理工は科目数が早稲田の方が多いから。一番行きたいけどリスキーな早稲田か、受かる確率を考えて上智にするか) 結局、どうしても早稲田が魅力的だったので、怖かったけど早稲田を目指すことにしました。 しかし、夏前までは本当に合格できるか不安で早稲田を目指すかどうか揺らいでいたので、気持ちが乗らない時が多かったです。 でも、夏になってこのままではやばいと感じ、親に 浪人してでも早稲田に行きたい!浪人覚悟で応援をしてほしい!と伝えました。 そこから迷いが消えて、早稲田のためだけに全力で勉強できました。 その頃は悩んでる時間がもったいないと感じて、無理やり早稲田を目指すように自分を洗脳してました。 そしたら、めちゃくちゃ早稲田に行きたくなってきて、めちゃくちゃ勉強できるようになりました。 結果現役で第一志望の早稲田理工に受かれました。 (上智理工落ちました…) 正直、早稲田と慶應でそんなに大差はないと思います。 どっちも素晴らしい大学です。 ただ、志望校を悩んでるせいで、モチベーションが保てないだとか、集中できないだとか言ってると早稲田にも慶應にもマーチにも受かれません。 さすがに早慶とマーチだと 学歴フィルターの違いはありますよ? 伝えたいことは、早稲田だろうが慶應だろうが本当に大差ないです。だから、いつまでも悩んでしまうぐらいなら直感で行きたい方を決めて、全力で勉強をした方がいいです。 せめて悩むのは夏前までにしましょう。 本気で行きたい大学のためなら一日15時間ぐらい勉強できるようになります!だから、夏までには無理やり自分を洗脳してでも決めましょう! そしたら、最終的に早稲田も慶應も合格できる学力がついてるかもしれません笑 どっちも受かってから決められる贅沢な悩みの方がいいでしょう笑 悩み続けたせいで勉強のモチベーションがなくて、、 早稲田も慶應も落ちましたってことにならないように笑 とにかく、できるだけ早く決めて!決めたらもう悩まないで! 自分の行きたい志望校のために一日15時間勉強です! 頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
12
3
不安
不安カテゴリの画像