UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト後に英作文の対策をする

クリップ(0) コメント(1)
10/21 10:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆす

高卒 神奈川県 信州大学医学部(59)志望

宅浪しています。英作文の対策を何にもしていません。志望校の過去問を見た感じだと配点は低いので、共通テスト後に対策じゃダメかな?と思ってます。間に合いませんかね?

回答

回答者のプロフィール画像

mechan

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 間に合う、とはどのレベルまで間に合わせることを意味していますでしょうか。。。? 元々の英語の得意不得意にもよりますが、満点レベルまで共通テスト後からもっていく、というのはかなり厳しいと思います。というのも英作文は書くべきポイントや始め方、締め方など入試だけで考えるとある程度型が決まったものとなっている&それをスムーズに書く練習が必要なためです。共通テスト後にすることは英語だけ!であればかなりの時間が割けると思いますが、おそらく他の科目の対策もしなければいけないからです。 今から共通テストまでに(直前は厳しければ1ヶ月前など)英作文対策の本を買って少しずつ進めてみるのはいかがでしょうか?対策本である程度の型を学んでおけば、共通テスト対策後にスムーズに書く練習を始めることができるのではないでしょうか? あまり時間を割けない!ということであれば、内容の凝縮された薄めの対策本を選んでみることをお勧めします。 直前の追い込み期にかかってきてすべきことが多いとは思いますが、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

mechan

京都大学工学部

4
ファン
2.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

初めまして! 2023.10〜 始めました。 京都大学工学部地球工学科3回生、現役合格です。 受験生の9月まで週4−5回、10月から12月は週2回の習い事を続けておりましたので部活などとの両立に関するアドバイスも⭐️ 回答が良ければ是非クリップお願いします! パートナーさんも募集しております! 【取得資格】 TOEFLiBT: 92点 TOEIC: 915点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

m子
10/21 13:31
ありがとうございます!確かに英語だけにはそこまで時間割けないかもです… もう一度考え直します!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストの英語について
はじめまして! 受験直前で大変な気持ち、とてもよく分かります。正直、この直前期に英語力を向上させることは不可能だとおもいます。しかし、点数を上げる方法ならいくつかあります。今はとにかく時間がないと思うので、なるべく簡潔にまとめようと思います。 〇目標点を定める これは「捨てる問題を決める」の発展です。共通テストの配転は大体毎年同じなので、どの大問を取ったら何点くらいになるのかが明白です。そこで、その場で捨てる問題を決めるのではなく、目標の割合を満たすように事前に「ここをこれだけ取る」と決めます。残りの部分は存在しないと思い込み、解く部分にだけ集中します。質問者さんの場合、6割を目標で少し考えてみるといいかなと思います。 もしくは、目標点とかの作戦を練らないで、1問1問を丁寧に解くのではなく、正解かどうか半信半疑でもいいので全部の問題を解いてみるということにも可能性を感じます。 〇自分の傾向をもう1回見直してみる 共通テストの英語の問題は、ポスターの読み取りやメールのやり取り、長文などいろいろな問題で構成されています。自分はどの問題が苦手か振り返ってみてください。全部を読み切らないと仮定した場合、その部分は真っ先に捨てるべきです。 〇テスト直前の過ごし方 英語の試験が始まったとき、なんか思うように内容が入ってこない、やっと読むスピードが上がってきたと思ったら疲れてきて集中力が切れてくる。こんな状況の場合、最初の思うようなスピードで読めない時間がもったいないです。そこで、試験が始まる前に少しでいいので英文を読んでください。これにより、集中できる時間を最大限活用することができます。ここで読む英文は、自分が今までやってきた参考書内の特に読みやすい文章などの少し簡単ですらすら読めるレベルです。 以上、少し短めですがアドバイスさせてもらいました。不明な部分があったらまた質問してください!自分で対策を練ったりしていて素晴らしいです。残りの数日、最後まで頑張ってください。応援しています!
京都大学農学部 がんばるちゃん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文対策
はじめまして! 英作文対策ですが、国公立二次試験までと考えるともう残りの日数も少なく、今から新しい参考書をはじめても消化不良になってしまうと思うので短い残り期間で少しでも完成度を高める方法について紹介させて頂きたいと思います。 ①ここまで使ってきた英作文の参考書・テキスト・教科書・プリント等を復習する。  まずはこれにつきます。先述の通りこの時期から新しい参考書にとりくむことは得策でないので今まで使ってきたものを復習しましょう。もしも自由英作文の対策が全くの未着手である場合は代ゼミの大矢先生が書かれている「英作文ハイパートレーニング自由英作編」がおすすめです。三時間あれば自由英作文の基礎がおおよそ身につきます。(和文英訳編もあるのですがこれは今からやっても間に合わないと思うので和文英訳の対策が未着手の場合はネクステやヴィンテージ等文法の参考書を復習してください) ②志望大学の赤本を解き、赤本の解答を丸暗記する(自由英作文が出題される場合)  これは直前期で英作文の得点を一気にあげる究極の方法です。自由英作文では使うフレーズが一定程度決まっているので赤本の解答を丸暗記してしまえばそこに出てくるフレーズが本番の試験でそのまま使えてしまうことが多いです。赤本に別解が載っている場合はチャンスなので別解まで覚えちゃってください!(直前の数日でOK) ③過去問や予想問題を解き、添削してもらう  最後はやはりこれです。実際に自分で英作文を書いてみてどの程度解けるか、試してみることが必要です。そして自分ではわからない文法ミスなどを確認するために高校の先生など信頼できる人に採点してもらいましょう。もし周りに信頼できる人がいない場合はパソコンやスマートフォンのGrammarlyというソフトを使うと自動で文法ミスを指摘してくれるのでこれを活用するといいと思います(大学に入ってからもめちゃめちゃ重宝します)。 ここまでいくつか挙げさせて頂きましたが、入試までの残り期間は少なく、他科目との兼ね合いもありやれることも限られていると思います。 ぜひ、納得のいく時間の使い方をして、残り僅かな受験生活を悔いのないものにしてください!
慶應義塾大学経済学部 さかな
6
2
英語
英語カテゴリの画像
最後まで頑張り抜きたい、昨日サボった
直前期は、合格した自分をイメージすること、自分はできる、合格できると言い聞かせるなど、ポジティブな考え方をするようにしましょう。 この時期に、ネガティブな考え方をしてしまうと、最悪本番の点数にも響いてきてしまいます。 もちろん、勉強はたくさんやるべきですが、肩の力を抜いて、勉強するようにしましょう。 英作文は、自力で作文した後、解答解説を読み込み本番で使えそうな表現をマークします。可能ならば、先生などに添削をお願いしましょう。難しいならば自分が作った文章をGoogle翻訳に打ち込んでみましょう。もちろん、Google翻訳の精度は完璧なわけではありませんが、自分が書いた英文が思った通りに日本語訳されれば、まずまずの表現ができていると考えていいと思います。 赤本の解答、解説はそこまで丁寧なわけではありませんが、全訳が載っていると思います。英文とその訳を照らし合わせてどこを読めていなかったのかを確認しましょう。 あと3週間くらいですかね。最後まで粘り強く、頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
45
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学法学部 英語について
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強本当にお疲れ様です。  今回は第一志望である早稲田法学部の過去問を始める時期ということですが、私としては、この時期から少し始めるのは良いと思います。そして、本格的にやっていくのは夏の途中以降、もしくは夏以降で良いと思います。というか、そうしないと過去問が枯渇して直前期に変な不安感に襲われます。今の実力を確かめてみる、という意味で数年前のものを1つやってみると良いと思います。時間もきっちり測って、ある程度の緊張感を保てる環境でやってみて、どれくらい点数が取れるかやってみます。それ次第で、夏までの勉強を変えていきます。  他の過去問の状況をみる限り、おそらく長文と英作文が少し厳しく感じると思います。  まず、長文に関してはあまり手応えがなければ「やっておきたい英語長文500」をまずやってみてください。それをある程度完璧にできるようにしたら、次にあげる2つをやってみる、という形で良いと思います。  過去問ができていた、もしくは上が終わったら「やっておきたい英語長文700」もしくは「基礎英文問題精構」を次にやりましょう。基礎英文問題精構」の方が問題数が多いですが、その分基礎から応用まで幅が広いです。  これで十分だとは思いますが、「受験の時の参考書」という質問の解答でも少し書いているので、多少やる期間とかにズレがある回答になりますが、よければそちらもご参照ください。  次に英作文についてです。そもそも早稲田法学部の英作文は少し特殊な問題が出ることも多いですが、基本をおさえていればそんなに苦戦する問題ではないです。英作文についても「受験の時の参考書」に書いたのですが、やる時期が少しズレているのでその辺を変えて書いていきます。  まず全然書けない、ということであれば書き方をを学ぶために先に述べた「英作文基本300」をやってみてください。ここの基本の例文300個を暗記したら、本番でも組み合わせでも書けるよね、という考え方の参考書なので、どちらかと言うと単語帳や英熟語帳に近く、持っておいて損はないです。  上で書ける英文を増やしつつ、実践も同時に進めます。実践レベルの参考書としては2つおすすめがおります。私は2つ目がおすすめで、これは基礎からも学べます。  1つ目は「基礎英作文問題精講」があります。これは先ほどの「基礎英文問題精講」と同じくもしくはそれ以上にハードかもしれません。ある程度書ける人にとってはピッタリはまりますが、そうでないと辛いだけかもしれません。  2つ目は「英作文が面白いほど書ける本」です。これは、初心者からでもとっつきやすく、応用まで対応できます。なので、完成させるととてつもない実力がつきます。「基礎英作文問題精講」も確実に解けます。少し難点なのは量がとても多いので、英作文にある程度の時間をかけなければ、やりきれないことです。  ある程度書くことができていたら、実践の参考書の1つ目としてあげた「基礎英作文問題精講」で書く練習をしましょう。  これらの参考書は今からから夏の途中くらいまでで期間でやることになるので時間的に大変ですが、なるべくじっくり完成させてください。  他の単語や文法はご自身の進め方でやっていきましょう。  上にあげた方法を実践すると、時間的に忙しくなると思いますが、仮にやりきれなくても焦らないでください。夏を期限としたものであれば、終わりを秋くらいまで伸ばせば良いです。形だけやった、というのが1番もったいないので、やったものは完璧と言える状態にしてください。  この回答がKKさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に疑問点などあればぜひコメントにお書きください。長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語が読めない
勉強お疲れ様です! 共通テストの量がなかなか読み切れないのなら、ひたすら演習を重ねるより仕方がありません。やておきの500ができているようならそれなりの英語力がついていると思うので、とにかく何度も練習をしましょう! まず、共通テストの量になれることが必要です。私は受験生の時、塾の先生から教わった方法で、形式が変わった共通テストを乗り切りました。それは、センター試験の過去問の大門4,5,6を二年分、80分で解くという方法です。当時出ていた共通テストの予想問題よりはかなり分量が多かったですが、これを何度かやっておいたおかげで、いつの間にか共通テストの量も読めるようになりました。共通テストの過去問があまりない時期でも実践できるので、ぜひ練習してみてください! 大切なのは、仮に読み終わらなくて延長したとしても、どこまで時間内に読めたのかを、チェックしておくことです。この時期に時間を気にしすぎて最後が適当になってしまうのは良くないですが、永遠に解いていては本番で困ってしまいます。共通テストはゆっくり解けば解けるテストになっているので、時間との勝負です。自分があと何分縮めればいいのか、そのためにはどこの時間を削ればいいのか、どの大門から解くと正答率が上がるのか、もしくは正答率が上がるのか、自分で試行錯誤していく必要があります(これは質問者さん自身にしかわかりません)。 また、文章全てを読み取ろうとする必要はありません。このためにも、問題から先に読み、その答えを見つけるように文章を読むのがいいと思います。少しスムーズに解答できるはずです。 共通テストは半分慣れですし、まだまだ時間はあります。模試や予想問題を使って、どう解くのが一番合っているか、ぜひ考えてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
21
3
英語
英語カテゴリの画像
英作文の添削いつから?
○過去問の添削をしてもらえるということは、初めてその年の過去問をやった時に添削をお願いするのがいいですよね。そうすると、過去問を始める時期が問題になりますね。 英作文が苦手なのであれば、過去問をやる前に、ある程度書ける状態でないと太刀打ちできず、不安が押し寄せてしまうと思います。そのため、実力的な水準で言うと、今取り組んでおられる教材の例文を覚え切るくらいですかね。はじめはなかなか書けなくても、ある程度の知識があればあとはアウトプットの練習をするだけなので、過去問を解き始めてもいいと思います。 ○あとは、それを過去問で練習するか、別の教材で練習されるかはお任せしますが、問題文の日本語を、自分が英語に直せる日本語に直す練習が必要です。言うなれば、和文和訳ですね。どれだけ例文を覚えようと、これができなければ結局点数は伸びないと思います。 私がこの練習をするのにオススメなのが、他の方への回答で何度もご紹介している『英作文実践講義』です。割と実践に近い、訳しにくい和文英訳問題が受験生の目線で書かれ、添削者からの目線で添削されているものを見ることが出来ます。例文ものっていて、良書だと思います。 ○時期で言うと、共通テスト後でも問題ないと思います。不安であれば、共通テスト対策に本腰を入れる前に何回かは添削してもらうのがいいのでは無いでしょうか。 頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文 いつから
今からやっておいたほうが良いですよ。 いまから1からやるとなると結構キツイかもしれません。 本来は、 高2で例文暗唱。(例文集一冊をほぼ完璧に) →高3の4〜6月で、実際に何回か書いてみる (こういう表現ができたらいいな、とかを知ってみて、それをインプットしていく) →夏休み中に、文の論理構成とかをしっかり身につける。 →夏以降は週1〜2本のペースでどんどん書いていく って感じだと思ってます。 ゆんさんが、どれくらい今まで英作をやったか分かりませんが、上記の通り最低でも週1〜2本はやった方が良いと思います。 これからセンター対策・第1志望対策・滑り止めの対策も必要となり、どんどんキツくなっています。んて、センター直前期は、英作をやってる暇はありません。他の単語とか文法、まあ長文とかはセンターのためにも勉強するんですが、英作はセンターにでないからやらなくなります。 だから、年明けまでになんとか英作文をそこそこ書けるレベルまで持っていきたいです。 あとは、二次直前にもう一回焼き直せば良いとおもいます。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
これからの英作文のプラン
慶應経済で、和文英訳、自由英作文やったので回答します。 ①について。 3つの教材を実際に使ってないので詳細にはアドバイスできませんが、英作対策の教材量は十分すぎるのでそれらを10月あたりまで何周もしてください。英作文は何周もすることがすごい意味があるので周回するといいと思います。それ以降は過去問を使って対策してください。これも何度も書いて添削してもらってください。英作文のテキストなどに解答はついてはいますが、実際自分の書くものと同じなんてことはないと思います。なので必ず添削をしてもらって、また書き直して、というのを繰り返すことが大切です。 一つアドバイスとしては、時制を間違ったら付箋に時制ミス、主語と動詞の単複を間違ったら主語と動詞の不一致などと書いてどこかに貼っておくと次に英作文意識しやすくなったのでオススメです。それと先生によって言うことが全く違うので信用できる人を1人選んでその人に毎回見てもらうといいと思います。 ②について。 例文暗記は英作文の対策としては必ずプラスになるとおもいます。しかし、大量の例文暗記に自分は挫折したのであまりオススメしません。 実際書けるようになった理由としては、構文、熟語などをしっかり英作で使えるようにしたからだと思います。 例) 「どうしても〇〇してしまう」といった和文を見た時にすぐこの構文を使うんだなって出てきますか? この場合はcannot help 〜ingを自分だったら使います。このようにこの時はこれを使う、とか語法とかがすごい重要になるのでそれをたくさんインプットしていました。そうすると自由英作でも自分の頭で和訳がすぐに英訳につながるんですよね。その繰り返しでだんだん翻訳スピードが上がってくると思います。 例文暗記がきつかったら、このようにこの時はこの構文使うみたいなのをインプットして、自分で簡単な例文などを作ってみると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
あと1週間と共通テスト後どうすれば良いか
こんにちは! 個人的には絶対に浪人覚悟の受験はしないほうがいいと思います!質問者さんは浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。)やはり、ここで気持ちが切れてしまった人とそうでない人では浪人してからも差が出てしまうと思います!まずは今年の受験で結果を残せるように全力を出し切りましょう!そうすれば仮に浪人になったとしても全力でやった受験の経験が生きてくると思います!! 具体的に何をしていけばいいかですが、自分がやっていて効果があったなというのは以下の通りです!是非参考にしてみてください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
不安
不安カテゴリの画像