ミスのなくし方
クリップ(19) コメント(0)
7/25 0:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えむ
高1 静岡県 東京大学薬学部(68)志望
毎回学校の数学のテストで、主に計算間違いのミスを連発します。間違えた点数のうち、ミスの割合が低ければなんともないのですが、ミスの割合がとっても高いことが現実です。何回も見直しをしても、そのときはミスに気づけません。どのようにしたら、ミスを減らせますか?
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
えむさん、初めまして!
私もそうでしたが、数学の計算ミスとかってなかなか気づきにくいですよね。物理とか化学なら単位の次元である程度のミスの確認ができますが、数学だとそれがないので見返してもなかなか難しいです。
これは私の経験談になりますが、人によって計算ミスをしやすい場所は意外と決まっていたりします。
この公式の計算をする時によく計算ミスをする、こうゆう場合の足し算をする時に間違いやすい、こうゆう書き方をすると見間違いやすい、
など、自分がミスしやすい場所をあらかじめ分かっておくと、テストの際にここはミスしやすいから注意して計算しよう、というように対策することができます。
ただ、そのミスをしやすい場所を知るには、ある程度多くの問題に触れてたくさんの計算を経験する必要があります。その経験の中でなんとなく自分のミスの仕方がわかっていくかなと思います。
なので期末テストや小テスト、参考書を解く際に計算ミスをしてしまったら、そのミスがどのようなミスなのかを考えるように普段からしておくといいかなと思います!
長くなってきまいましたが、参考になれば幸いです☺️
他に質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。