名前が知られてる大学に行くべきか
クリップ(2) コメント(0)
4/10 14:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
@hirarara33
高3 兵庫県 甲南大学志望
私が行きたい大学はあまり名前が知られておらず、親は名前の知られた大学に行くべきだといいます。
私は大学は受けたい授業や学校の雰囲気を見るべきだと思うのですが、やはり就職とかのときは名前が有利になるのでしょうか🤔
回答
taka37
早稲田大学スポーツ科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
意思のある所に道はある。
君の指摘はとても窓を得ていて、正しいと思う。有名な大学が全てではないし、そもそも学歴注視の社会には嫌気がさす事が多い。
しかし、日本の社会が学歴を求める社会であるならば、それは一つの正解であるかもしれない。
君自身と社会全体なら、君が社会にアジャストしていくしかないからだ。
君の夢が何で、何を大学で学びたいのか。明確になっているならば、自信持って君の決断を貫いた方が俺はいいと思うし、ただ単にカッコいいし、生きてるってそういう事だと思う。とりあえず親に言われたから、友達が受けるからって、そんな理由で受験するやつ、就職するやつはたくさんいる!けどわからない!君は誰なの!?って言いたくなる笑
砂利に埋もれる小さな砂つぶみたいな人生が、形が目立っても、紛れずにいるかは君次第。俺は、後者がかっこいいと思ったし、やりたいことは日本では早稲田が一番学べると思って、ここを選んだぜ!
頑張れ!!
クリップしてくれるとありがたいです!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。