UniLink WebToAppバナー画像

北大英語に対応

クリップ(8) コメント(0)
10/27 13:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

黒鯨

高3 静岡県 北海道大学農学部(60)志望

先日北大実戦模試を受けました。 英語の点数が思ったより悪かったです。 各大門ごとでいうと大門❶12/26-❷15/26-❸4/24-❹20/24で❶→❷→❹→❸ので順で読み❸の英作文に10分しか回せませんでした。 過去問をまだ一問も解いてないので慣れてないのかもと思い過去問で慣れていこうと思います。これで良いでしょうか?それともやっておきたい700等でまだ参考書をすべきでしょうか? 英語は得意じゃないので6-7割を目指してます。

回答

回答者のプロフィール画像

shi_83

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。大問を解いていく順序は上記以外にも実践されたことはありますか?もし、英作文が得意ならそこから始めるなど、過去問をこなしていくなかで自分にとって一番効率の良い進め方を見つけていきましょう! また、私の周りにはセンターで助けられた子や逆に2次で挽回した子など様々います。後期入試で北大を狙うならセンターは確実にとっておかないと厳しいですが、前期受験でセンターの方が自信がある場合は今の時期はセンターを重点的に対策するのも一つの手だと思います。正直医学科でなければ6〜7割とれたら大丈夫かと思います。
回答者のプロフィール画像

shi_83

北海道大学医学部

46
ファン
7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

センターずっこけて2次で挽回した人です。 受験気にたくさん後悔したのでみなさんには後悔しないように正しい努力をしていただきたいです。 受験生ファイト〜!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

北大志望 勉強の進め方
こんにちは。去年北大文学部を受験した者です。経験を踏まえて質問に回答させていただきますので、参考にしていただければと思います! まず前提として、北大は旧帝の中では共テの比重がかなり高いです。共テが高ければそのままゴリ押しできるので、共テの方は今の点数を維持しつつ、少し上げてしまえば怖いものなしという感じです。参考までに、自分は12月の共テ模試まで700を超えたことがなかったのですがそれでも間に合い本番は741点でした。思っているより最後伸びますよ。 ここから本格的に質問に答えます。 ①についてです。 結論から言うと、共通テストにほぼ全振りで大丈夫です。それでも不安だと思うのでその理由とかを以下に記しました。 北大オープンですが、結果は正直あんまり気にしなくても大丈夫です。安心してください。私も北大オープンの国語は70点前後でしたが、周りも全く取れていないようで順位はそれでも二桁でしたし、判定もヘボいと思っていたら明治ミルクチョコレートくらい甘くて、Aが出てしまいました。オープンなんて「本番はこんな感じなんだ、へー」くらいで大丈夫です。正直本番より難易度も採点も厳しいです。11月の頭に現役生が点数を満足に取れるはずないがないのですから。 心配する気持ちは分かるのですが、前提で述べたように、北大は共テゲーですので、これからひたすら共テの勉強をしてください。「共テの勉強」とひと括りに言いますが、二次試験と共通テスト、両者は完全に無関係ではないです。単純に学力は上がりますよね?「共テの勉強」で身につけた力は二次にも生きるのです。基本は共テメインで勉強してください。共テ全振りくらいで大丈夫ですが、不安であれば、国語や英語で記述系の問題集(得点奪取や、やっておきたい英語長文など)をやると二次力を上げつつ、共テに必要な力も底上げできます。 ➁についてです。社会科目の勉強についてですが、黄色本をメインにやっていけば間違いはないです。黄色本→過去問→足りなかった部分を黄色本で確認→過去問→、、、とやっていけば高得点間違いなしです。頑張ってください。 ③について。北大オープンの国語については先程も述べましたが、解答、問題、採点全てにおいて難易度がかなり高く設定されています。回答とずれているのが当たり前なので気にしないでください。 おすすめの参考書については、今の時期からできるものというのはかなり限られてきます。質問者さんがある程度の実力をすでに持っていると仮定しておすすめの参考書をピックアップしました。 現代文→得点奪取現代文、上級現代文(黒) 古文→得点奪取古文 漢文→得点奪取漢文 (備考、古文漢文は単語や、句形などの基本的なことを忘れないように復習をかかさないようにしましょう。) 取り組み方はただ問題を解くだけです。解く→次の日に解き方のプロセスを復習→一週間後解き方のプロセスを復習 これで大丈夫だと思います。 自分自身は国語に関して、かなり時間を割きました。使用した参考書は以下のとおりです。 ・現代文 現代文へのアクセス発展編、7月頃まで 現代文と格闘する、夏休み 得点奪取現代文、夏休み明けから冬休み前 共テ問題集(学校の物)、10月から12月 青本、15年分、共テ後に2周 ・古文 ステップアップノート、夏休み前 古文上達46?、夏休み 得点奪取古文、夏休み明けから冬休み前 以下は現代文と同様 ・漢文 ステップアップノート、夏休み前 入試精選問題集、夏休み 得点奪取漢文、夏休み明けから冬休み前 以下は同上 といった感じで、かなりのリソースを国語に割きました。過去問は単純に一回120分あるので、それだけ時間も必要になります。あれは慣れないと間に合わないのでかなりやり込む必要があります。共通テスト後に過去問は解きまくりましょう。ただ、夏休み中は国語にかなり集中していましたが、今の時期は国語より数学や理科社会をがっつりやっていたので、学校以外では週に2.3回しか国語はやっていませんでした。学校の共通テスト演習があれば鈍ることがないので安心して他教科の共通テスト対策に取り組めました。参考までに、本番の国語は101/150で、オープンは74/150でした。恥ずかしいことですがオープンの前日に夜ふかしをしてしまい、当日なんか体調悪いなと思っていたらインフルエンザでした。体調には気をつけてください笑 ④についてですが、私は二次試験で数学ではなく日本史を使用したので、回答を控えさせていただきます。が、神戸大法に合格した友人は文系の数学実力向上編をやって、過去問をやればできたと言っていましたので参考までに。 共通テスト数学の対策には、東京出版さんの「共通テスト必勝マニュアル」という本がおすすめです。私はこれで一ヶ月で40点あがりました。 最後、⑤の英語についてです。北大の英語はそこまで難しい単語もでないですし、難しくないように思います。やっておきたい700くらいが難なく読めるようであれば問題ないでしょう。 しかし、英語力のある人でもこの北大二次試験ではやらかすことが多々あります。何故か。時間です。一番の敵は時間なのです。まず大門は4つあり、長文、長文、英作文、会話穴埋めですよね。時間配分は25 25 20 20がおすすめです。「意外と余裕じゃん」と思いますよね。やってみるとわかりますが、かなりきついです。本番でこの時間配分通りにできるか否かは質問者さんの過去問演習量にかかっていますので、共通テスト後、ひたすら過去問を解きまくってください。私の本番の隣の席の方は大門一に沼って30分かけてしまい自滅していました。くれぐれも気をつけてください。 長々と書いてしまいましたが、誤字等あれば申し訳ございません。何か質問等あればコメント欄かメッセージにてお願いします。ここまで読んでいただけたのであれば、ありがとうございます。 本番までは光陰矢どころかロケットランチャーの如く過ぎていきます。最後まで諦めずに頑張ってください!体調に気をつけて!!応援しています!
北海道大学文学部 Haru
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター英語ができないです…
一般的にセンター英語は時間配分が鍵になります。つまり、いかに大問56までに時間を残し、ミスなく読み切るかが鍵だと思います。 質問者さんがどの順序でセンター英語を回答しているかわかりませんが、 仮に大問5、6を先に解いているのであれば、時間配分を気をつければ(余裕を持って解く時間を残せれば)基本的な知識に関する大問1、や前後の文脈から読む大問3でコケることは少なくなるでしょう。 また、仮に前から順番に解いているのであれば大問5、6で点数を取れているので違う原因が考えられます。 大問1や大問3は2次と違う形式でセンター特有の場合が多いです。 大問1は発音アクセントがあるので、単語は覚えているが発音やアクセントを我流のもので覚えてしまっている可能性が高いです。なので、単語帳のCDを買って発音アクセントをやるのも手ですが、数研出版のUPGRADE という文法語法の参考書の発音アクセントに該当する部分でセンター対策するのがオススメです。参考書にCDもついてるのでCDを聴きながら発アクを修正していきましょう。この参考書のその他の部分で文法確認をするのもよいでしょう。 また、大問3ですが基本的に前後の文脈を読めばできるので大問56ができている質問者の方であれば落ち着いてやればできると思います。 センターまで日数少ないですが頑張っていきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
本番じゃなく、練習で失敗できて良かったとポジティブに考えましょう。やる順番を変えてみたら、良くなかったとのこと。解く順番は本当に人によります。最後に時間がなくなってしまうなら、それまでの大門までを早く解けるようにすれば時間に余裕ができます。 普段8割取れているのなら、すこし問題量や過去問で早く解くように意識すれば、すぐに身につくと思うので、2〜3週間は継続してやってみて下さい。 モチベーションとしては、大学に入った自分を想像して、今を乗り越えれば楽しい生活が待っているというように今後を見据えましょう。 勉強法としては、ザックリですが、今までやってきたことを復習すること、難しいと思ったら基礎に立ち返ること、むやみやたらに問題を解かないこと、1つ1つ大事に取り組んで下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
とにかく形式慣れすることが大事です!センター試験の問題はよく言われますが、時間があれば比較的容易にできる問題であり、時間との戦いに誰もがなります。一問あたりの配点も高い長文問題では特に点数を落とすと高得点には繋がりにくいのです。 大問1は発音、アクセントです。これは直前期の1ヶ月に毎日10分ずつくらい触れて詰めれば点数をあげられるし、時間はほぼかかりません。ルールで解けるものはそのまま解き、迷うものは飛ばしましょう。 大問2は文法ですが、これが得点に繋がるには時間がかかります。基礎固めの時期にセンター頻出文法はとにかくローラー作戦で毎日やるのがオススメです。本は問わず、一冊の文法書をとにかくやりぬくこと。僕はアップグレードという参考書を使っていました。 大問3は、前後の文脈が鍵になります。さらっと読んで和訳のイメージを膨らませて埋めていきます。特に不要文選択や主張の要約は主題を捉えましょう。1番言いたいことが何かは英語において最重要です。 大問4〜6は長文ですが、4と6かロジックがあり、5と比べると解きやすいです。特に4のBの図表はすぐに解きましょう。情報検索なので全て読む必要はありません。さらっと読んで大事なところを掴みましょう。4のAや6は問題文をチェックし、段落ごとの第1文に注意を向けトピックセンテンスをつなげてまず要約しましょう。これで大半の問題の方向性ははっきりします。5は個人的に苦手ではあったので時間をかけていました。一つ苦手があっても他でカバーすることは可能と言えるのではないでしょうか。 まとめると、 1 2分 2 15分 3 15分 4A 10分 4B 8分 5 20分 6 20分 見直しはできればするという感じでした。 もちろん問題によって配分は変わりますが、迷ったら飛ばすというのが非常に大事で、時間との戦いということを忘れないでください。
北海道大学文学部 hiro
17
0
模試
模試カテゴリの画像
北大英語 高得点取るためには
 以下、参考までに。 ①北大に限らず、およそ英文の解釈力というのは、長文読解の場数を踏んでいけば自然上がっていくものです。なので、英文解釈学習の段階であまり強く拘泥しても仕方がないですから、基礎100が終わったらさっさと長文に進んでしまって大丈夫です。 ②北大英語の出題形式は、大問1と2で長文問題、3で空欄補充と自由英作文、4で要約文を完成させる記号選択問題です。問題全てで読まなければならない文量に対し、時間が90分と厳しめなので、速読かつ精読の力が試されます。他方、英文の難易度は標準的なので、単熟語や文法など基礎の事項をがっちり固めれば読むのにそれほど苦労はしないと思います。なので、北大英語で高得点を取りたいなら、何より単熟語や文法などの基礎事項のレベルを盤石にしておきましょう。とくに、大問4では熟語の知識も問われるので、熟語もしっかりやりましょう。 ③自由英作文では、80〜100語とそれなりの文量を書かされるし、要約文完成問題でも読まされる文量は少なくないですから、どこかの大問で時間を節約するという作戦もあまり簡単ではありません。すると、大問一つにつき見直し含めて22分くらいしか目安時間が取れないことになるので、普段から短めの時間設定で問題演習に取り組むようにすると、本番になって焦るということもないと思います。あとはこの訓練をひたすら積んでいけば、速く正確に読む力も鍛えられると思います。 ④英作文の対策については、私は学校の先生に添削していただいていました。自分が書いたものは、やはり自分が理解しているようにしか評価できないものですから、自己添削はあまりお勧めしません。学校や塾の先生に添削してもらった方が、自分の解答のどこが不適なのかということを理解するには確実だと思います。 ⑤参考書は、定評のあるものを使っていただければ問題ないと思いますが、一応参考までに私が使っていたものを下掲しておきます。 ・『システム英単語』(駿台) ・『Next Stage』(桐原書店) ・『英文解釈の技術100』(桐原書店) ・『やっておきたい英語長文700』(河合塾) ・『合格へ導く英語長文 Rise 4』(Z会) ・『実践編 英作文のトレーニング』(Z会) ・赤本(5ヶ年) ・その他学校指定の問題集 英作文の参考書については、『竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』(KADOKAWA)を学校指定で買わされたのですが、もとより私は分厚い参考書が苦手だったので、上掲のZ会のものを自分で購入してそれをやっていました。評判を見ると、竹岡広信先生のものが1番評価されていますので、そちらで全然良いと思います。  来年、あなたが北大のキャンパスに足を踏み入れて来ることを楽しみに待っていますね。
北海道大学法学部 たけなわ
25
5
英語
英語カテゴリの画像
センター長文5-6とれない
センター英語は解く順番、問題の捨て方、時間配分などの戦略によって点数が上下する傾向にあります。 質問者さんが大問5、6の対策をして、なお得点できないのであれば、それはきっと解き方を改善すべきなのかなと思います。センターの長文は基本的なことしか聞かれない上に、全部読まなくても良い問題もあります。なので、落ち着いて5、6が解けるように最初に5、6をやって後で、その他をやるという方法を試してみてはいかがでしょうか。 またセンターは、大問ごとに制限時間を設けて次々と解いていくと時間のマネージメントが上手くいくと思いますよ。私も実際大問5、6に時間を割いて、後の文法をサクッと解ける訓練をしました。 本番9割は、もし質問者さんが現段階でセンター試験を時間無制限で解いた時、9割10割取れるのであれば、それは解き方を変えれば可能だと思います。まだ全部は取れないという場合でも、苦手なところを時間以内に解く練習をする事と、記憶系の問題を落とさないように練習すれば可能ではないでしょうか。 長文失礼しました。 質問者さんの学習に役立てていただければ幸いです。 ありがとうございました。
九州大学教育学部 ステレオくん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語早くとくには
まずセンター英語を解く際の前提として全部の問題に全力を尽くす必要はありません。マラソンランナーだって全行程全速力で走る訳ではないでしょう。第3問までは流しで、第4問以降に全力を尽くすという意識を持ってください。そして第3問以降で満点を取るのが目標です。そうすれば9割前後は安定して取れるようになると思います。解く順番としては基本的に最初から解くのをオススメします。 時間的な目安としては、第3問までは必ず30分以内に解くようにします。これは何度も練習して30分以内に解く練習をしてください。正直文法は分からない物はいつまで考えてもわからないので適当にマークして飛ばします。基本的に1つの問題に1分以上時間をかけてはいけません。その方が賢明です。第3問までを30分以内に解けたら割と後は余裕が出ると思います。目標としてはとりあえず全部の問題を65分で終わらすことです。最悪それは出来なくても大丈夫です。あくまでも目安です。 これを意識すればある程度点数も上がるかと思いますよ!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
40
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語時間
✅センターは決められた時間のの中でどれほど正確に点が取れるか →センターの英語はとても問題数が多いです。問題の種類も様々であらゆる方面から英語の能力を試されますね。しかし一問一問に焦点を絞ったらそこまで難しくない、基礎的な問題が多いです。なのでスピードよく、かつ丁寧に処理していくことが求められていますね。 ✅センターで高得点を取るには →基礎の徹底と解くスピードのアップが必要です。 基礎に関しては単語、文法、アクセントなど様々なことが求められていますがどれも基礎です。自分が使っている参考書を極めれば解けます。なかなか点数が取れないということならまだまだ足りないのでしょう。 スピードに関しては音読が必要ですね。理由としては音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくからです。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。センター長文から私大長文にかけて分量が基本的に多いです。一回一回戻ったりしていたらとてもじゃありませんが読み終わりません。そのため長文を読む際には一発で読みたいところです。スピードもありで。音読に慣れてくると英語の長文のスピードに緩急をつけることができます。大事なところは早く、大事ではないところはより早くなどと見極めながら。音読をスピード良くこなせるようになると、おのずとセンターに関しても時間が余るようになります。ぜひやってみてください。 ✅音読のやり方 →肝心の音読のやり方なのですが自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。それ以外のセンターの過去問に関してはしていませんね。音源が付いているものからどんどんやっていく。とにかくシャドーイングです。CDなどが付いている教材を購入し、積極的に活用してあげましょう。まずはネイティブの発音の真似からです。自分が一度解いた問題、復習した問題を最後に音読をして自分のものにしていく。これが1番効率的かなって思います。 ✅センターの解く順番 →私はセンター英語に関しては5→6→1→2→3→4の順番で解いていました。理由としては先に長文を解くことによって心の余裕が生まれると思ったからです。それと4がシンプルに苦手でした。なので先に長文を終わらせて1→2→3→4は余裕を持って解いていくという感じで最後までやっていました。そのため長文に関しては得意にしなくてはリズムがつかめないのでとても力を入れましたね。
早稲田大学社会科学部 クリ
22
0
英語
英語カテゴリの画像
時間が足りません……😭
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 センター試験は時間と勝負が得点の鍵を握る試験です。 おそらく、質問者様はじっくりと読めば内容を理解でき、正答率も高いのだと思います。 まず読めなければ点は取れないので、読めているところは素晴らしいです。 ここからはスピードアップを心がけましょう。 まずは、時間配分を決めましょう。 大門ごとに何分かけるべきか、どこまでで前半(長文前まで)を終わらせるかを決めましょう。 模試以外に自分で解く時は、予定の時間が来たら終わっていなくても次の大問に進みましょう。(予定時間より早く進む分にはどんどん進めてOK) この方法で解くことで自分はどの分野に時間をかけているのか、どこが削れるのかがだんだんわかってきます。 一例としてわたしの配分をご紹介します。 ①3分 ②12分 ③12分 ④15分 ⑤15分 ⑥18分 30分過ぎたら後半に移る 残りで自信の無い分野の見直し 解きながら自分にあった時間を探してください。 そして、この時間配分で読むためには、そこそこのスピードで読まないといけません。 そのために必要なだと感じたことをいくつかご紹介します。 ①なるべく1度で理解する 基本的に文章の流れに沿って設問があるので、読みながら設問を順番に解くのがロスタイムが少ないです。 先に1つ目の問いに目を通しておき、そこに関連するところまでなるべく読み直しをせず1度で読みます。これを繰り返します。多少わからなくてもなるべく読み進めて、設問をヒントにしながら解いていきましょう。 ②英語を日本語の語順に置き換えずに読む 英語を英語のまま理解することが1番だと思いますが、わたしはそれができなかったので違う方法をご紹介します。 それは英語を前から日本語に読みかえていく方法です。 I study Englishなら 「わたしは英語を勉強する」ではなく「わたし、勉強する、英語」というかんじです。 特に1文が長くなったり、関係代名詞などが含まれているときに有効です。 日本語として自然な言葉にするよりも、内容や意味を理解することに重きをおきました。 ③メリハリをつけて読む ①と似ていますが、設問に関するところを重点的に読むことが大切です。第1段落目が難しくてよくわからなくても、設問に直接関係ないなら我慢して先に進む方がいいと思います。 また、最後まで読むことでわかることもあるので、難しいところに時間をかけ過ぎずに、問題に関することをじっくりと読みましょう。 以上がわたしが心がけていたことです。 夏休み前までは時間に苦戦してなかなか点数が伸びませんでしたが、秋頃には8割ほどに安定し、本番は9割超えました。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
35
0
英語
英語カテゴリの画像
センター文法、二次の勉強法
九大の学生(理系)です。 まずセンター英語についてですが長文は満点、文法は8割以上取って合計は170〜190というのが理想です。なので文法をするのもいいですけどまずは長文で落としてる問題を0にしましょう。 8割ということは読み方は分かってるはずなので後は練習あるのみです。過去問などを使って長文での失点を無くしていきましょう。 それと2次対策についてですがこの時期は2次試験の対策をしていないとまずいと思います。おそらくセンター終わってからの時間では間に合わないので11月が勝負です。具体的には英作文と長文問題の解答を記述する練習をしましょう。意外とできないものなのでまずは解いてみて誰かに採点を頼むといいと思います。 そして、文法についてはこれはほぼ暗記に近いので直前に詰め込めば正直どーにかなります。 私の場合は12月の最期の10日間と1月に詰め込んで文法満点でした。あなたのこれまでの勉強量にもよりますがそんなに多大な時間はかけなくていいでしょう。 頑張ってください!
九州大学理学部 kairi
6
0
英語
英語カテゴリの画像