英文解釈の透視図
クリップ(3) コメント(1)
6/20 15:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りく
高3 神奈川県 早稲田大学志望
早稲田社学と慶應経済志望です。
ポレポレを3周ほどしたあとポラリス3をとりあえず一周しました。慶應のSFCなどの問題が読みにくいと感じ、透視図をやろうと思うのですが早慶志望にはオーバーワークでしょうか。また、この状態で過去問に入るのはありでしょうか。
偏差値は河合の模試で65くらいです。
回答
かささぎ
京都大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
透視図はオススメです!
解釈の技術を高めるための教材なので、あなたに今足りない能力が、解釈だと思うならやった方がいい参考書です!
ですが、足りない能力が文章を読むスピードとかなのであれば、別の参考書をおすすめします。
コメント(1)
りく
6/20 15:38
ありがとうございます!もう少し早慶の過去問をやってみて必要だったらやりたいと思います。
早慶の問題では時間は足りるのですが共通テストで早く解けるようになりたい場合はどんな演習をすればいいですか?