過去問のやり方
クリップ(34) コメント(4)
5/31 14:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぷく
高卒 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
過去問に取り組む前に基礎を完璧にして過去問は自分の苦手分野を見つけてそこを徹底的に完璧にする。もしくは過去問を5〜20年分くらい単語帳のように何周もして答えと答えを導き出す考えを即座に浮かぶようにする。みたいな感じですか?過去問研究とは実際どのようにやるんですか?回答お願いします
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。
慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・質問者さんがおっしゃっていることは、概ね正しいです。
・これからぼくの過去問の使い方を書いていきます。
・まず過去問に入る前までに、基礎固めをします。基礎固めとは、早慶志望なら基礎から早慶レベルまでのテキストや参考書を完成させた状態です。
・基礎固めがいよいよ過去問に入るわけですが、ぼくの場合は過去問を役割によって、2つに分類し利用していました。
①演習用 ②志望校傾向分析用
・①演習用は、基礎固めが終わったら、その力が実践でも使えるようにするために使う用です。これは、自分が受験しない早慶上智の学部の過去問が素材です。
・ここで使う過去問は、学校や塾の赤本や東進の過去問データベースを利用するといいです。
・学習サイクルとしては、解く→答え合わせ→間違えた問題と知識や解答プロセスが曖昧だった問題の検証・理解→関連箇所の復習という感じです。
・この中で最も重要なことは、関連箇所の復習です。例えば、世界史でアメリカ独立革命の問題を間違えたとします。そうしたら、その問題の解き直しを終えたら、基礎固めに使ったテキストや参考書のアメリカ独立革命の箇所とそれと同じ章にある項目を復習しましょう。これをやることで、次の演習にもつながる上、知識もより定着・増強されます。
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
みぎはやみこはくみす
5/31 14:30
難問、奇問という言葉をよく耳にする(ここでは目にするですかね?笑)のですが、早慶だと自分にとっては結構難問に思えるのがたくさんあるのですが、見分け方?区別の仕方はありますか?奇問はなんとなくわかります。例えば、本能寺の変の時の気温みたいなことですよね。
ネギタコ焼き
5/31 18:58
そうですね、そこは難しいところなのですが、自分が基準にしていたのは、以下の2点です。
①今まで利用してきたどの教材でも対応できない知識や発想を必要とするもの
②全体をみて、75〜80%の正答率になるにはどの問題を正解しなければいけないかを検証した際に、これは本番きついなと思う問題
現時点では、まだ早慶レベルの実力に達していなかったり、演習に慣れていなかったりして、なかなか区別は難しいと思います。なので、今は早慶レベルの実力をつけることに専念していただきたいです。実力と慣れでだんだんうまく取捨選択ができるようになるというのが正直なところなんです。また過去問をやる時期にこの記事を見返していただければ、なんとなくわかると思います。
うまく説明できなくてすみません…
みぎはやみこはくみす
5/31 22:05
なるほど、では順調に基礎を完璧にしていってネギたこ焼きさんの言われた通りやってれば問題ないから今はとりあえず基礎をやれってことですね!
ネギタコ焼き
6/2 14:43
おっしゃる通りです!基礎固めができていないと、本番戦えないので、今の時期は基礎固めに専念していただきたいです。もし基礎固めをする中で、わからないことや困ったことがあれば、過去のぼくの回答を参考にしたり、相談したりしてくださいね。