UniLink WebToAppバナー画像

英検、コロナウイルス、どうすればいいですか?

クリップ(2) コメント(1)
4/1 10:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まっちゃ

高3 愛知県 名古屋大学志望

新高3です。 在学中に英検準1級を取得したくて、臨時休校の期間から英検の勉強を始めました。 しかし、新型コロナウイルスが蔓延して来ている状況で、第1回試験(5月〜6月)を本会場に受験しに行くのが怖いです。かといって第2回試験(10月〜11月)だと、本当の受験の直前になってしまいます。私の住んでいる所は、全国でもコロナウイルスにかかった人の数はトップ3に入る県なので、余計に怖いです。 こういった場合、英検は控えるべきか、コンピュータテスト等を受けるべきか、どうすればよいでしょうか。 (国立大の国際系学部を推薦で受けたいので、できれば資格を増やしたいのです…)

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は3月にTOEICを受ける予定でしたが、中止になりました。4月のTOEICも中止が決定されています。英検もどうなるか、わからないです。最悪第1回試験は中止になってしまうかもしれません。もし、開催される場合はしっかりとした感染予防対策を運営側も取るはずですから、マスクなどをつけて予防すれば必ずとは言いきれませんが大事(おおごと)にはならないでしょう。  資格を取りたいという気持ちはわかります。大学によって書ける資格が違うと思うのでその辺はご自身でよく確認なさって英検以外の試験を受けるのもいいと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準1級を〝今〟受けるべきか
こんにちは。 現在の成績状況などにもよりますが、英検は多くの大学で利用できると思いますので、ぜひチャレンジされた方が良いのではないかと思います。英検の対策は大学入試の対策とさほどかけ離れているわけでもないですし、準1級レベルの単語力もあるに越したことはありません。きっと大学入試問題の長文読解の際に役立つことも後々出てくることでしょう。 反対に、GTECに時間を割くことはあまりオススメできないかな、と思います。自分の情報収集不足かもしれませんが、GTECを利用できるMARCHクラスの大学はあまり聞いたことがありません。それだけでなく、換算表のようなものを以前見たことがあるのですが、GTECは仮に満点をとっても、英検準1級相当としか認めてもらえないそうです。因みに、私は英検は1級を持っていますが、GTECで満点をとったことは一度もありません。GTECで満点をとるのと、英検準1級に合格するのとでは、扱いが同じになるくらいなら、後者の方がはるかに目指しやすいのではないかな、と思います。 とはいえ、他科目との兼ね合いもあるかと思いますので、そこは現在の自分と志望校との距離をしっかりと考慮に入れて、検討していただきたいと思います。 頑張って下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
直前期 コロナ感染 受験生
体調が悪い時は決して無理をしないことです。大事なのは本番ですので、もし体調が優れないのであれば早めに整えることに力を注いだ方がいいと思いますよ!! 不安があるのはとても分かります。しかし焦りだけは禁物です。自分に残された時間日数を把握しこのくらい勉強するという予定をたててください。この時期に来たら他人と比べるのではなく、自分の中での最大を出すことに意識してください。 どの受験生も完璧で受験会場には来れません。完璧なら満点とれますからね 受験はその当日までにどれだけの完成度を持ってこれるかの勝負です。ですので、自分のなかで最大限完成に近づけるには何をすればいいのかを考えましょう。他人と比較して焦ることはお勧めしません。 受験直前に特別意識していたことは「いつも通り」です。特別何かをやってリズムを崩さいなことを意識していました。同じ時間に寝て起きる。毎日同じくらい勉強する。変に追い込んだり、無理をしたりして体調を崩さないようにしていました。いつもやること同じだと本番でも同じように力が発揮できると思います。決して無理をせず、いつも通り勉強をすることを意識するといいと思います。 コロナに今感染したのであれば、今後数ヶ月は免疫がつくので受験の時にはコロナを気にすることが無くなったと思い、前向きに行きましょう!!頑張ってください!!
東京工業大学工学院 ひびき
0
2
不安
不安カテゴリの画像
コロナについて
僕自身、コロナになったことはないのですが、受験生の時にカンピロバクターという食中毒で1週間寝込み体重も7キロほど痩せた経験があるので、質問者さんの気持ちはよくよく分かります。 今やるべきことは2つの選択肢があると思います。 一つ目は、体調を良くすることに専念して、とにかく寝るということ。勉強したくて、ウズウズする気持ちをノートにでも書いておけばいいと思います。これからのどこかの場面で、勉強がキツくなった時に、見返すと、身体が健康の限り頑張ろうという気持ちになれると思います! 二つ目は、そんなにハードじゃない勉強を少しずつやっていくこと。ただ、これは中途半端にやっていると、結果はついてこないし、病気を拗らせてしまう可能性もあります。 この二つから自分で決めたら良いんじゃないですかね、 とにかく直せば思いっきり図書館で勉強すれば良いと思いますよ
東北大学経済学部 タタ72
1
3
不安
不安カテゴリの画像
英検を利用して大学受験をすべきかどうか
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、リスニングが得意でないならばなおさら英検を受けるのはリスクであると思います!とにかく英検を受けるとなると4技能を勉強しなければならないのでリーディングに時間が割けず、現時点の実力が落ちてしまう可能性もあると思います! また、自分も全く英検などを持っていないため(大学生のこれから準一級受けようと思います笑)英検を持っていなくても合格はしっかりできます! したがって、あくまで1個人の意見ですが質問者さんは英検を受けず一般で3教科で受けたほうがはるかに合格の可能性は高まると思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英検などについて!
こんにちは!京都大学のをいらーと申します。 英検、落ちたらつらいと思います。。。 ですが、決して落ち込む必要はありませんよ。高校二年生ですから受験までの時間はまだまだあるはずです。一度の失敗なら後で十分取り返せます。リベンジ最善を尽くしてください!!! そのために、精神的な不安はぜーんぶ取り払ってください。勉強の結果は精神状態に意外と左右されます。今はあまり気にせず自分の好きなことをしてください。もちろん、最低限の勉強は続けてくださいね。そして、試験前になったら気持ちを切り替えて、気分を高ぶらせて勉強に励んでください。結局それが一番の合格への近道だと思います。 英検2級、難しいと思いますが、ぜひ再チャレンジしてみてください!!
京都大学工学部 をいらー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
コロナ休みによる今年の大学受験への影響について
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、質問者さんの心配されているような事態は起きないと思います。 ・なぜなら、このコロナウイルスの感染拡大により生じたたくさんの時間を全員が有効に使えているということは、ないからです。 ・例えば、今まで家での勉強に慣れておらず、家での勉強がうまくできない人、たくさんの時間があることに甘えてしまう人、コロナウイルスによる自粛生活で気持ちが切れてしまった人など実に様々な状況の人がいます。 ・何が言いたいかと言うと、今年の入試で成功できる人は、難問や奇問ができる人ではなく、こうした未曾有の事態にも、冷静に自分に向き合い、目標を見失わず努力を続けられる人であるということです。 ・なので、質問者さんが「合格点が取れればよい」「悪問は深追いせず、取らなければいけない問題を確実に取る」という意識は、全く間違っていません。おっしゃる通りです。ぼくも同じような心持ちでやって、今慶應にいますから。 ・こうした意識で日々勉強に望まれている質問者さんは、立派です!このまま確実に勉強していけば、来春必ず成功します! ・ですから、心配せずに突き進んでください!こんな心配をする必要は全くありません。 ★いつどんな時も、受験で成功する人は、冷静に自分と向き合い、目標を見失わず努力し続けられる人です。 以上になります。これから勉強を続けていく中で、様々な不安や心配が出てくると思います。そんな時はいつでも相談してください。こんなときだからこそ、支え合いながら苦難を乗り越え、来春の成功を掴みましょう!ぼくもその成功を支える一助になれればと思います。頑張って!!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
10
0
不安
不安カテゴリの画像
何を優先すべきですか?
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! まず、65%って何判定だろう…CかBくらいかな?私はこの時期にそんないい判定とったこともなかったし、まだ夏休みにもなっていないうちに志望校再考はナンセンスだと思います、仮に模試がどんな結果であっても。どんなに塾の先生に言われても、こんな時期からあきらめるの、もったいないよ。 さて、英検のことだけど、私なら準一級をとるかな、と思います。それにはいくつか理由があります。例えば、明治は外国語試験をしっかり残しているけど、立教とかは英語の試験が英検か共通テストを利用することになっています。より良い級に合格してるっていうのももちろんだけど、よりよいスコアを出せるということも重要になってきます。2級の時よりもいいスコアを出すっていうことも一つの目標にして頑張ってほしいです。また、質問者さんの志望する学部にも、英検利用があったり加点制度があったりします。持っていて損することは絶対ないと思います。あとは、英検に向けて勉強したことが無駄になるわけではないということです。一般的に英検準一級程度の語彙力があれば、受験英語には十分だといわれますし、長文読解もあります。リスニングを伸ばす絶好の機会にもなりますしね。 次に、他の科目に触れられていないことについてですが、高3の春ですし、少しくらい英語ばかりやってしまっても構わないと思います。それに質問者さんの志望学部は、国語よりも英語のほうが圧倒的に配分が多いですよね。ということは、模試でも、英語の点数が伸びれば判定も少し上がる可能性があります。古典なんて後からでも全然間に合いますし。ただ、気になっているようだったら、毎日古文単語を10分だけ眺めてみるとか、少しだけ日本史の資料集を読むなどすると、何もしないよりはいいかもしれません。 とにかく希望の春ですし、あまり気負わずに頑張ってみてくださいね!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検準1級とるべきか
こんにちは! 高1生、高2生であれば英検準一級の勉強をして取っておいたほうが、早稲田に加えて併願校の受験でも有利になるのでいいと思いますが、高3生であれば英検よりも一般受験に賭けた方が早稲田合格の可能性は高いと思います! というのも英検準一級の勉強は早稲田の一般受験に生きるものがリーディングだけと少なく、そこの時間を取られるなら高3生であれば早稲田のための対策をしたほうが合格率は上がると思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!繰り返しますが、最初に言いましたよう質問者さんのような高3生であれば今からは早稲田受験のための対策をしたほうが良いと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
夏休みなのにコロナにかかってしまった
まず、コロナが早く治ることを祈っています。 コロナの影響で勉強がストップしてしまっていることに焦ってしまう気持ちも十分にわかります。 もちろん、できるだけ勉強のペースを保つことが理想です。 しかし、英単語帳をやっても頭に入ってこないならば、無理にやる必要はないと思います。 受験を成功させるためには健康な身体が第一優先ですから! とりあえず、布団で休みながら目を瞑って、コロナが治った後どういったペースでどの参考書をどのくらい進めるかなど、勉強の計画やイメトレをしてみると良いと思います。 また、音声を使ってみるのも良いと思います。英単語の聞き流しや講義をラジオ感覚で聴いてみるのはどうでしょうか。 身体が第1優先です。焦らず健康になってから万全な体調で受験勉強頑張ってください〜 お大事になさってください♪
慶應義塾大学文学部 スマイル
0
1
不安
不安カテゴリの画像
英検準一級はとるべきか
こんにちは! 自分は絶対受けたほうがいい!とか受けないほうがいい!とかは言えないし、英検は持ってて損がない試験ですが勉強時間もそれなり取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!これを参考にして受けるかどうか決めてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりやだとか幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像