UniLink WebToAppバナー画像

大学の選び方

クリップ(0) コメント(0)
2/11 15:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

団子

高2 東京都 早稲田大学志望

高2文系で、志望学部系統は経営、経済、商、法辺りです。 塾は東進に行っています。高校は、早慶が毎年1~3人いるかいないかくらいの公立高校です。 今自分の実力は、センターの模試、過去問だと英語160~180点、国語は現古型115~130点、日本史はまだ手をつけていなくて50点くらいです。ここで質問なのですが、今のレベルからちゃんと勉強していけば目指せる大学(学部)はどこら辺ですか?教えてください。 今、模試などの志望校では早稲田大学政治経済学部と書いているのですが、到底受かる気はしません。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現段階でその点数が取れているなら早稲田政経も可能性はあると思います。1番配点が高い且つ伸びるのに時間がかかる英語がそこまで出来ているのはかなりアドバンテージになるはずです!このまま頑張ってみてください!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田政経 偏差値48から目指せるか
こんにちは!東京大学文科一類のtomoです。 早稲田大学政治経済学部を志望したいとのことでしたが、個人的な見解ですと、全然可能だと思います!質問者さんが有利な点と不利な点両方ありますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです! まず、早稲田大学政治経済学部の入試科目は知っていますか?共通テスト利用は難しすぎるので論外として、一般の話をします。私立大学の中でも特殊で総合問題を採用しています。配点としては、 共通テスト 英語 200→25 国語 200→25 数学1A100→25 社会 100→25 総合問題100 の計200点満点です。 では、まず質問者さんの有利な点から説明しますと、早稲田大学政治経済学部はいわゆる私立文系志望の学生が出願できないということです。京大を第一志望としてるとのことなので、ある程度色々な科目を勉強していると思います。それが、共通テストまでとはいえ効果を発揮します。 もう一点、他の私立文系学部と比べて英語のレベルが高くないことも有利な点です。専門的に対策が必要となることはなく、国公立との併願がしやすいです。 そして、質問者が不利な点も英語にあります。総合問題100点のうち55点は英語が占めるため、英語での得点率は合否に大きく直結します。 どうだったでしょうか?総合問題の日本文パートはある程度対策すれば満点近く取れます。なので国公立志望の受験生にとって早稲田大学政治経済学部は狙い目です。なので私の結論として、質問者さんは現実的に合格は可能だと思います。 さらに言えば、まだ高2なので京大も全然夢ではないと思います。京大対策しながら、最後の方に政経を対策するでも全然良いので、最後まで諦めず頑張ってください!
東京大学文科一類 tomo
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田政経 偏差値48から目指せるか
行きたいと思ったなら今すぐにでも勉強を始めるしかありません。はっきり言って、「いけるかなぁ…」と悩んでいる時間がもったいない!今すぐ対策を始めましょう。 さて、まず入試の仕組みというのは非常にシンプルです。それは「合格最低点を取れれば合格する」です……えっ、わかってるって?まぁでもこれが真理なんです。本当に合格最低点を超えていれば合格します。ですから、それを超えるために勉強をするしかありません。 そしてもう一つ入試というのは推薦があります。偏差値67の高校であれば「指定校推薦」の枠がいくつかあると思いますし、それ以外にも純粋に「推薦枠」があるかもしれません。この辺は情報戦です。はっきり言って一般で入るよりもこっちの方が可能性が高いし、楽です。学校で先生にどのような大学に推薦枠があるのか聞きましょう。そして、もしあると分かれば定期テスト等々を頑張って推薦をもらえるようにしましょう。 さて、早稲田の政治経済学部はかなり特殊な入試方式です。まず共通テストを受ける必要がある上に、私立文系では珍しく数学1Aが必要です。配点は大きくもありませんが、数学の対策をある程度進めておきましょう。 しかも個別試験では「総合問題」というのが課されます。一度過去問を見てみてください。早稲田は全体的に高度な英語力が求められます。英語に関しては絶対に苦手でなくなるまでやりましょう。少々トートロジー的(またの名を小泉進次郎構文)ですが、英語はできるようになるまで勉強すれば絶対できるようになります。努力が報われる科目の一つです。ですから、毎日できるだけ時間をかけて勉強しましょう。 早稲田政治経済学部は早稲田の看板学部ということもあり、多くの科目を学ぶ必要があります。入試科目、制度については『旺文社 パスナビ』というサイトが詳しいです。どの科目が必要なのか、配点がいくらあるのかを今一度確かめてください。
京都大学理学部 UU
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田政経に合格した方ぜひ回答お願いします🙇‍♀️
早稲田政経に合格した者ではありませんがそもそもの 厳しい現実についてお伝えします。 ご存知の通り今の早稲田大学政治経済学部は従来の私立文系専願型の入試を実施しておりません。そのため受験者層が大きく2つにわかれると考えてください。 ①東京一併願勢(この人たちが殆どの枠を取る) ②私立文系超トップ層(他の早慶の学部ほぼ全勝できる浪人生と進学校の賢い現役生) つまり倍率こそ低く2次試験のウェイトが小さいものの 受験者層のレベルが非常に高いので早稲田大学のなかでいまだに圧倒的に難しいです。 そしてなんと言っても2次が1つの独自試験で決まるので 複数教科を行う別日程の学部より運ゲー度が高まります。 あなたはこの闘いに挑む覚悟はありますか? 私は前述した①と②にあたる人々と同級生でしたが 彼らは正直今の時期はとっくに基礎など終えていて 偏差値70を当たり前に超えるような人達でした。 ほぼ全教科です。取れなくても65は切ってなかったと思います。 さらに合格者はみんな東大と一橋に行き、政経に進学した人は おりませんでした。 もしこの厳しい闘いに挑む覚悟がないなら 政治を勉強したいのであれば慶應義塾大学法学部政治学科 を目指す。 早稲田の私立文系専願トップで勉強したいのであれば 早稲田大学法学部を目指す。 早稲田の実学系の学部で勉強したいのであれば 早稲田大学商学部or社会科学部を目指す方が まだマシです。それでも質問者さんの成績は合格者の成績に 相当遅れを取っていることを自覚して死ぬ気で勉強しないと かなり難しいです。特に英語です。 厳しいことをいいましたが応援しております。
早稲田大学商学部 Alex
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望 中堅私大レベル越えの判断基準は
こんにちは、早稲田大学政治経済学部の1年です。 質問者様は、高校2年生で現状の学習レベルが志望校合格を目指すには低いのではないかと心配されているのですね。心配は無用です。あなただけでなく多くの高校生、もちろん受験生も含めて学習レベルがあっているのか不安になることはあります。学校の授業のレベルでは自分の志望校にあっていないのではないか、そう思われているかもしれませんが、あなたはまだ高校2年生です。 日大レベルとおっしゃいますが、日大レベルの勉強を今この2年生の段階でできているということは、つまり、今日大レベルの大学を受験したら受かるかもしれないというレベルなのです。それは相当高いレベルです。もちろん実際に受けるとなったら過去問対策などをしなければなりませんが、過去問対策は1か月もやれば十分です。そのうえ、幸運なことにあなたにはあと1年半の猶予があります。この期間があれば、そしてあなたが志望校のレベルを下げずに地道に学習習慣を続けていれば早稲田大学法学部・文学部には間違いなく受かるでしょう。 基礎が大事だ、と耳が痛いほど聞かされると思いますが、ほんとうにその通りです。いくら東大・京大に余裕で受かる人でも2年生のうちからまるで3年生と同じレベルの勉強をする人はかなり少ないです。あなたが自信に思ってほしいのは、今のうちから受験を意識して十分に悩まれているという事実です。私は2年生の時は授業時間以外で毎日30分は勉強をしようと決め実践していましたが、志望校などについて真剣に考えることはほとんどありませんでした。だから本当に悩まれていること自体素晴らしいのです。 しかし、周りのライバルたちに目を移すとレベルの高さに嫌になってしまうこともあるでしょう。それは当然です。3年生になればその気持ちはさらに増すでしょう。ですが、周りもみんな同じです。あなたがライバル視しているようなその子たちも同じようにあなたのことを見て負い目を感じているかもしれません。人はだれしも受験に際しては焦りがあります。その焦っている状況に焦らず、当たり前なんだとわきまえることが重要です。 英語に時間を割いているが成績が伸びてこないとのことですが、これは当たり前です。社会科のようにやればすぐ成績が伸びる教科とそうでない教科があります。英語は特に成績に反映されるまでの時間が長い傾向があります。焦らず毎日少しでも単語帳に目を通すだけでもいいので、半年もそれを続けていれば必ず成績は伸びていきます。安心して日々の勉強を続けてください。 最後になりますが、本番はまだまだ先です。つらいことがたくさん待っていますが、最後まで地味な継続ができれば必ず志望校に合格できます。再来年の入学式で早稲田大学でお待ちしております。
早稲田大学政治経済学部 リュウグウ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
昨年、国教、社学、文構を受験したものです。 文構は落ちてしまいましたが、国教と社学に合格し、第一志望であった国教に入学しました。志望学部の違いや世界史選択であったことから具体的な説明は出来かねますがご了承ください。 本音で話させて貰えば、現在の模試、過去問の得点だと合格は厳しいと思われます。ただ、まだ時間は十分あるので諦めないでください。 勉強時間についてですが、自分は学校のない日には10時間以上を目標としてやってました。勉強時間を意識し、こなしていくことは大事ですし、何よりモチベになりますよね。もちろん大学に行けば名門校出身の人たちが「夏休みは学祭の手伝いやって勉強できなかった」とか勉強をしてなかったことを話してきますが、おそらくそれは誇張ではなく元々学力が相当あったということでしょう。つまり、早稲田を目指すということはそのレベルの人たちと勝負するということです。これを聞くと厳しいと考えになるかもしれませんが、逆にいえば今油断しているライバルもきっといるということです。質問者様のように強い志望動機を持ち、しっかり演習を重ねればきっと合格するチャンスはあります。自分はいわゆる自称進学校の出身ですが、過去問は国教も社学も文構も(←受験した学部です)手に入るだけやりました。国教に関しては2004〜2019まで手に入らなかった1年分以外全て解きました。この過去問をこなした量に関しては今のところ地頭の良い人達より多いと思ってます。また、身の回りには年数ではなく周回数を何度も繰り返したという人もいます。こなすべきは年度なのか周回数なのかは人それぞれだと思いますが、志望校に受かりたいのであれば今からでも受験後に人に誇れるような努力をしてみてください。 なんだか少し曖昧なアドバイスになってしまいましたが、本番に向けて着実に頑張ってください。早稲田大学でお待ちしています!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
とにかくまずは基礎を固めてください。 偏差値などを拝見するに、基礎がガタガタなのに無理して過去問を解こうとされている感じがします。 過去問も得点配分は公表されていないので、おそらく正答率からなんとなくの得点を割り出されているのだと思いますが、安心したいがために過去問をなんとなく解くのは問題がもったいないです。 基礎の定義は英語なら単語・文法・英文解釈、国語なら現代文の読み方・古文単語・文法・漢文の句形、数学なら基本の公式などです。 基礎をどんなに遅くても11月末までには、自分で完璧にしたと言えるくらいやり込んでください。 参考書などはググればたくさん出てくるので、自分に合いそうなのを選んでください。 かなりギリギリなので危機感を持って、恥ずかしいかもしれませんが変に背伸びせず頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学 政治経済学部 商学部
こんばんは。丁度私が適任かな?と思ったので回答させてください。 偶然にも質問者さんの受けようと思ってる学部のうち3つ被っていたので。 まず、教育、商、社学は早稲田の中では基本的な問題しか出ません。特にその傾向が顕著に表れているのは英語と国語です。 英語に関しては、500〜600語が5題出題される商と教育、700語の社学は読解問題においては普遍的な問題しか出ていません。文法問題において社学は難解な正誤問題を出してきますが、それ以外の部分は基本といっても過言ではありません。(教育は2019年度から第1問を並び替えにしましたが、問題としては簡単です。) また国語に関しては、3学部とも全マークで、そこまで変わった問題もなく、かつ古文自体も読みにくいこともなく、設問も特には捻っていません。(3学部のうち社学は最も簡単で、中には満点とる人もいますり) 社会科目は一概には言えないところもありますし、数学との兼ね合いもあるのでここでは割愛させていただきます。 さて、問題の政治経済学部です。政治経済学部受験者の多くは商学部を1番併願しています。その点から見ては、併願するのは割と普通のことなのです。 ですが、政治経済学部はどの科目においてもズバ抜けています。 まず英語ですが、パラグラフ毎の趣旨を問う設問、内容一致(多くの選択肢から3つ)、英作文と学部特有の設問が多く含まれています。 また、長文自体も非常に長く、あまり馴染みでないテーマであることも多々あります。小説だった時もあるくらいです。 また国語に関しても古文漢文、現代文全てにおいてトップレベルで、非常に内容も難しいです。さらに記述も含まれます。 はっきりいってここまでの対策をすることは1年でできるか微妙なものです。しかも、最低点も非常に高く、72パーセントくらいだったと思います。 まずはマーチ落とさない、そして早稲田でも標準学部を落とさないことを第二に考えて、そのあと政治経済学部へと照準を合わせていけるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
26
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2偏差値39の商業高校から早稲田
今から始めたとして、東大は無理ですが、早慶レベルはほぼ確実に受かります。といっても、やる気と正しい勉強法は必須です。 まず、早稲田大学商学部にこだわるのならば、そこに特化した勉強をするべきです。早稲田の商学部を志願する他の受験者の多くは併願で、第一志望が国立だったり慶應も受けたりしています。偏差値39の商業高校から早稲田に受かるというのはかなり大変だと思いますが、アドバンテージがあるとしたら早稲田の商学部の対策に集中できるという点であり、このアドバンテージを生かして合格するのが1番現実的だと思います。この戦略でいくと他の大学の対策はほぼできないと思った方がいいですが、それでも早稲田の商学部に行きたいという強い気持ちがあるなら、可能性は全然あります。 早稲田の商学部だけに集中する覚悟があるのなら、次に勉強法の話をしましょう。 私は偏差値72の高校に通っていましたが、それでも早慶に落ちる人はいました。というのも、その人たちは勉強時間が少なかったり、意味のない効率の悪い勉強をしていたりしたからです。つまり、逆も然りということで、偏差値39の高校に通っていたとしても、受かる可能性はゼロではないということです。 試験科目は英語、国語(現古漢)、地歴だったと思いますが、この中でも最も重要なのは英語です。英語は早稲田レベルになってくるとみんなできて当たり前の世界です。質問者さんはそのレベルに持っていくまでにかなりの努力が必要になってくるとは思いますが、配点的にも英語は落とせない教科です。まずは基礎の文法と単語から始めましょう。本屋に行って参考書を眺めてみて下さい。わかりやすそう、見やすいなと感じたものを一冊買って、それを極めましょう。おすすめはポラリスです。 国語は、古文と漢文がとにかく大事です。ここは知識さえあれば点が取れる範囲なので、ここで点を稼げるようにしましょう。漢文は早覚え速答法、古文は古文上達基礎編がおすすめです。 日本史はとにかくはやく一周通史を終わらせましょう。早稲田はかなり細かいところまで聞いてきますので、単なる単語の暗記では対応できません。基本事項を完璧にした上で、歴史の流れの中で因果関係や単語同士を結びつけていく作業が必要になってきます。といっても最初のうちは難しいと思うので、『書き込み教科書』を用意して、何周も読み込むところから始めるのが良いと思います。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 石井
32
11
不安
不安カテゴリの画像
今から早稲田合格を目指すには
こんにちは! 質問者さんとしては英語が得意なのでもっと取れると思ってたというところでしたが、今の時点でそこまで点数が取れているのであれば十分ですし、ここから伸ばしていけると思います! 早稲田の英語はかなり他の大学や模試と比べて大きな壁があるのでそれなりの対策をしっかり時間をかけて行うことが必要だと思います! ここでは質問者さんは基礎ができていると思うので早稲田の英語で点数を取っていくための参考書を紹介したいと思います! ⭐️ 早稲田対策 早稲田の壁を突破する上で以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2から早稲田大学を目指してます!
参考までに私のセンター試験の点数を載せておきますね。 高1の同日センターは英語120、国語85、世界史は受けてません。 高2の同日センターは英語160、国語120、世界史は65くらいでした。 そして本番は英語189、国語135、世界史92でした。 目安としては、今の時期でセンター5〜6割取れてればチャンスはあると思います。 私がそれよりも言いたいことは、学校の定期試験で学年トップクラスに入ることです。一見、学校の試験内容は全て習ったことが出るので直接入試に関係してないと思われがちですが、定期試験で高得点を取れる人は入試でも高得点が取れます。なぜなら、定期試験という目標に向かってコツコツ勉強することができ、一度習ったことは必ず正解するという意識が芽生えるからです。この力が私は大切だと思います。高3になってからじゃなかなかこの意識を持つのは難しいです。私も高2で早稲田に行きたいと思いました。早くから思えたことが合格を手助けしたと思ってます。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像