UniLink WebToAppバナー画像

応援してください!!!

クリップ(7) コメント(0)
1/15 16:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まつも

高卒 東京都 早稲田大学志望

センターで勢いつけて最後まで突っ走りたいです! 応援お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
素晴らしい!!いい心意気です! センターで勢いつけるのとても大切ですよね!いつも通りに自分の実力を発揮して、センター利用で全部とっちゃえ!そしてその勢いをそのまま本番までもっていこう!!勢いがついたらもう誰にもあなたは止められないはず!  ここまで良く頑張りましたね!ラストスパート、余すことなくあなたの情熱をぶつけていきましょう!最高の未来を迎えに行こう!頑張って!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター後切り替えられません
センターお疲れ様。 よく頑張りました。 切り替えられない??君は親切だな。 …いいよそのままで 周りのライバルはセンター失敗して 必死こいて勉強してるから。 けど必死すぎてこのアプリにもいないんだろうなぁ… まだ1月末。 箱根で言うと8区後半。 野球なら今から9回。 サッカーなら85分。 皆言うでしょ?ここからが面白いって。 失敗した奴らは君を引きずり降ろそうと、 必死こいて勉強してるよ。 だから勉強したくないならしなけりゃいい。 ここはゴールじゃない。 間違えるな。 必死にリードを保て。 想像以上にこの1ヶ月はしんどいぞ。 舐めてかかったら、痛い目を見る。 ほら携帯見てる暇ないだろ…? 動け。 clip待ってるよん
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
50
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スーパースーパーハイテンション
こんにちは!ファンの方ですよね!?いつもありがとうございます! まずはここまで本当にお疲れ様です!質問者さんは浪人ということで親近感が湧いています! 浪人生って結構途中でギブアップして逃げる人が多いんですよ。僕の塾にも何人か途中で辞めていった人がいました。でも質問者さんはしっかりここまでやってきた。それって当たり前のことじゃないんです。だからまずはここまで全力で頑張ってきた自分を褒めてあげてください! 多分ここまでくるのだってそんな楽なもんではなかったでしょう。何度も折れそうになってきたでしょう。でもその度にあなたは立ち上がってきた。強い精神力です! きっとここからもっとしんどい時期になってくるでしょう。どんどん追い込まれていって本当におかしくなりそうになるかもしれない。でもあなたなら大丈夫。ここまで頑張れてこれたのだから。 さぁ後残り少し、ここからさらにギアを上げて頑張ろう!第一志望に受かったら想像以上の景色が待ってます!それを楽しみに今を「死ぬ気で」生きよう!体には気をつけて頑張って!応援してます! p.s モチベーション上げるためにユーチューブで慶應の動画見るのとかオススメですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一般入試へのモチベーション
まず、センターお疲れ様! 91%は上出来です! センターまでよく頑張った自分を褒めてあげて下さい! でも!ここで浮かれるのは絶対にダメ! センターの結果がどうであろうが、 直前期に手を抜いて勉強するのは絶対にダメ! 絶対に絶対にダメ! 当たり前ですが、 直前期はみんな勉強しているので、 少しでも手を抜くと、 多くの人に追いつかれ、 そして、追い抜かれます! また、ここで手を抜いて合格できなかったら ずっーと後悔しますよ! 私は受験生の頃、 第1志望校の判定がずっとA判定でした。 センターも上手くいき、 直前期は流す程度にしか勉強しませんでした。 その結果、志望校まで0.3点足りず不合格。 猛烈に後悔しました。 なぜ、直前期もうちょっと本気にやらなかったのか。 なぜ、苦手とわかっていた分野を徹底的に復習しなかったのか 後悔は尽きません。 後悔しても終わってしまった 入試の結果は変わりません。 でも!まだ受験していない君たちの入試の結果はまだまだどーにでもなります! 今までの模試の判定、 センターの結果、 これらはもう忘れてください。 あと1か月『も』あります。 まだまだ、志望校を志望している中での 自分の順位は変わります! 2次試験の最後まで頑張り抜いて下さい! これまで頑張ってきたのだから あと少しだけ頑張り抜きましょう! 入試の時に 今までずっと頑張ってきたから大丈夫! と本気で思えるようにしてください! 直前期はメンタル勝負です! 追われる側は気を引き締めて! 追う側は必死になってライバルを追い抜きましょう! clipして 浮かれそうになったときに見返してくれたら幸いです。 後悔のないように頑張れ!!!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
34
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気
ここからの残りの期間は本当にメンタルの勝負だと思います。過去問を解いていて中々点数取れなかったり、はたまた私大入試が始まってからも、本番で失敗してしまう可能性だってあります。本当に何があるかは本番にならないとわかりません。予想できないことも起きるかもしれません。しんどい時もあると思います。でもやはりそこは合格のためには通らなければいけない道だと思います。逆にそれを乗り越えたら第一志望合格という物が見えてくると思えば辛いことも乗り切れますよ! とにかく、ここから先何が起ころうとも絶対に諦めないという気持ちと絶対に第一志望に合格するんだという強い気持ちが必要になってきます。どんな時もポジティブに!自分が第一志望に合格して春に綺麗な桜の下で入学式を迎えている事を想像してみて!想像以上に最高な景色が待ってます!それを楽しみに残り少し全力で頑張ってください!応援してます😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
前期まであと9日
こんにちは。 よく今まで頑張ってきましたね!その頑張りは私立本命合格という形で現れていますよ。 高校での頑張りを無駄にしたくないとおっしゃっていますが、自分でそう言えるということはそれだけ勉強してきた実績があったり、自分に自信が持てている証拠なのでしょう。素晴らしい。 残りの試験でも頑張るためには本命に受かったからといってうかれないことです。謙虚に今までコツコツ勉強してきたからこそ掴み取った合格を忘れてはいけません。問題に対し、問題作成者はどういう意図でこのような問題を出しているのか、採点者に対してわかりやすい解答がかけているかなど意識して試験に臨めば残りの試験でも上手くいくと思います! ラストスパート頑張ってください!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ぼくに喝をください。
こんにちは。あと2ヶ月弱ですね。全ての受験生に向けて喝を入れるつもりでご回答したいと思います。 ここまでよく頑張ってこられましたね。ここまで勉強を続けてこられたことは、本当に素晴らしいことです。その頑張りもあと2ヶ月続ければ、一旦は勉強から解放されます。 しかし、その2ヶ月後に笑顔でいる自分を想像できますか?まだ想像できないですよね。当たり前です。きっと受験が終わっても、合格発表までそんな自分は想像できないと思います。受かる保証なんてどこにもありません。そんな不安な心持ちの中で、自分を安心させてくれるものがあるとすれば、それは勉強してきた自分です。あと少しをさらに必死で勉強することで、不安な気持ちを抑えてくれる安心感が生まれます。ここから死ぬ気でやってください。そうすれば絶対大丈夫です。 あと、ここまで来られたのは、一人の力では無いと思います。支えてくれた人たちが必ずいるはずです。その支えてくれた人たちは、自分の合格を心から喜んでくれる人です。その人たちは、喜ばせなければならない人です。迷惑をかけたり、時間を取らせたり、精神的にも物理的にも支えてくれたりした人に恩返しできるのは、結果とさらにその先の将来の結果でしかありません。今のうちに支えてくれる人に支えてもらって、その分大きなものを返せるように、必死で勉強してください。 あと2ヶ月弱しかありません。この期間の中でできることは多くはないはずです。ここからの2ヶ月弱でやるべきことをしなければ、大きなビハインドになります。無駄なことはしないようにしましょう。どうか頑張ってください。 応援しています。
京都大学法学部 りょう
32
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本番で自分の力を発揮するには
一般には本番でも普段の調子のままで。って言いますよね。自分としては本番では本番の戦い方があると思います。 試験は、限られた時間の中でいかに点を積みねるかが大事です。偏差値とかそれまでの過去問は直接は合否に関係ありません。ともかく点数をかっさらうという意識を持ってみてください。 その上で、試験に対してドライな気持ちを持ってください。わからなかったらすぐ飛ばすし、分かりそうなところはじっくり考える。自信がない記述問題なら、とりあえず要素をたくさん詰めておいて少しでも部分点もらいにいこうとする。 おそらく試験で焦る人は分からないものにたいして慌てふためくからです。分からないものは分からないんで、ガンガンやっちゃいましょう。そこは自分の実力不足をしっかり認めましょう。それで、わかるものに対しては存分に自分の知識見せてやりましょう。 入試の際には、偏差値の高いとこ、今までめっちゃ勉強やってきたとか、努力してきたとか関係ありません。 ともかく1点に執着してやっていきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
16
1
不安
不安カテゴリの画像
センター終わってから
1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2 体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3 精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター満点
こんにちは。現段階でセンター700はひとまず安心ですね。これから最後の追い込みでどこまで伸びていくか、というところでしょうか。 質問文からは、さらに力をつけて点を伸ばす!という意気込みが感じられますが、実はもうその段階ではなのかなと私は思います。 質問者様は参考書について聞いていましたが、参考書を読んで馬力をつける筋トレの段階はもうほとんど終わっており、本番に向けてウォーミングアップをする段階に入るべきだと思います。 センター試験の形式は、難問を解き進める馬力が必要な二次試験と違い、「問題を見る、理解する、解く」という3ステップをいかに早くこなすかという、作業です。この作業に慣れることが本番に向けて大切です。スピードが必要な科目もありますから、アップをしておくことで、本番ではきっちり最高のパフォーマンスを発揮したいわけです。 逆に、筋トレは結果が出るまで時間が必要なように、今新しいことを覚えてもそれが身について使えるようになるには時間が必要です。また新しいことが体に馴染むまではややバランスが崩れやすい(激レアのキャラをゲットしても、レベルやスキルレベル、連携が低いと活躍できない的な)ので、今から新しいことに取り組むのは結構リスキーです。 もし現状足りていない部分や苦手な部分があると分かっているなら、まずそこから取り組みましょう。基本的にはこれまで取り組んできた参考書の復習や資料集の見返しなどになるかと思います。センター700取れるなら、ほとんど基本は分かっているはずですから、あとは知識の漏れや弱いところを補修するわけです。 それが済めば後はひたすら演習です。 私の場合は約30日前からセンター過去問を2日で1年分(本番と同じ時間割でやったり、1日目頑張って2日目は解答と復習など)を5年分(本試と追試で10回)やっていました。 そしてそこでわからなかったり、間違っていた部分を、参考書用いて確認し直す、修繕作業を繰り返していました。 これで、本番前には知識が満ち満ちた最高の状態となり、且つ、過去問によってセンターを解くロボットと化して、練習同様に知識を元にサクサクと問題を解く、ただそれだけでした。 全体としていえるのは、もう新たに学習するというより、復習で今あるものを補修するということです。 強いて言うなら、頻出の問題についての解き方は確認すべきかなと思います。生物では毎年1つは出る計算問題(塩基配列の割合とかミクロメーター)とか、地理の気候区分周辺、化学の質量数計算とか。 絶対出ると分かってるんですからやれば得点になる部分ですよね。 とは言っても、それもめちゃくちゃあるので挙げたらきりが無いです。 以上です。 少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
腑抜けた自分に喝をください
辞めたければ辞めればいい!ただそれだけ。 是非辞めてくれや。 他の人の為にも。 本当にやる気が出ないのか、やるのが怖いのか。 そんなの君自身の心が知ってるはず。 色々な事にここまで逃げてきたんじゃないか? 100%やってきたか…? 今の自分は過去の自分の集合体、 人生で最大限の君だ。最高潮の君だ。 100%じゃなきゃ、受かろうが受からなかろうが 君には何も残らないぞ? 一回くらい勝負してみたらどうだ? 辛いよ。けど辛くても立ち向かわないと 受からない。 落ちたいなら落ちろ。 君なりにここまでやってきたんだろ? あとたった3週間。 大丈夫。君はまだ死んでない。 今日からの自分が1ヶ月後の自分を作る。 ここが勝負だ。 気を抜くな。気張れ。強がれ。 頑張れ。 応援してる。本当に。心から。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
68
4
不安
不安カテゴリの画像