UniLink WebToAppバナー画像

夏休みのスケジュール

クリップ(158) コメント(1)
6/18 12:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

わったん

高3 東京都 国際医療福祉大学志望

高3の夏休みのスケジュールはどうすれば良いんでしょうか。朝何時に起きて夜何時に寝る、各科目の勉強時間などを知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何回か書いてますが、やっぱりここの部分ってかなり気になる部分ではありますよね。 今回は、国立文系志望で、部活は高3の夏前に終了した自分の場合で書かせてもらいます。 まずは全体の予定から。 7/15から夏休み(割と早かったです) 7/19の公式戦で負けて部活引退。 7/21から気を引き締め直して、勉強再スタートという感じでした。 まず、7月中に勉強の仕方の確立と、東進の受講を終わらせる。 8月前半は自習に時間をあてて、8/14(たしか)の模試に向けて、英語強化と世界史のまとめ、数学の覚え直し、古典単語・文法の徹底って感じでした。 お盆のあたりは、自分の誕生日も近かったので、中休みといった感じで、多少量緩めた感じはありました。 それで、20日からもう一度バーストかけて、9/1の全統記述模試に向けた勉強って感じでしたかね。 こういった感じで、10日くらいにわけて勉強すると目標が明確になるので、おススメします。 日割りごととしては、 0700 起床→世界史のノート作り 0745 朝食→身支度と新聞読んでゆったり過ごしてました。 0830 電車移動→世界史のノート確認か、英単語・熟語帳を30分間集中してやる。 0900 塾着 0900〜1400 重めの勉強。英語の長文や数学のムズイやつ中心。一番頭が集中してる時間なので、この時間にやれるものを一気にやってしまう。この間に10分くらいの細かい休憩は入れてましたが、長い休憩はしませんでした。
1400 長めの休憩。20〜40分くらい。友達と話したり、お菓子食べたり、散歩したり。お昼ご飯を食べると眠くなるので食べませんでした。 〜1700 休憩終わりしだい、この時間まで勉強。疲れがある状態なので、暗記ものや世界史のノート作り、英文法など。 1700〜1730 基本的にいつもこの時間にパンを一個食べました。流石にお腹空くんですよね。そして、この時間に食べるパンが絶品すぎました笑笑。 1730〜1900 ヘビーなやつ一個。英語長文一題やるか、数学やるかでした。 1915〜1945 電車移動。暗記ものやるか、その日やったものの全般の復習です。自分はメモ帳に分からないことやその日印象に残ったものなどを書き留めておいたんですが、それを確認してました。 〜2100 夕食やお風呂など。 2100〜2330 軽めの英数国って感じですかね。センターレベルの英数国をやる感じでした。そんなにハードなものやらず、正答率の高くて、自信のつきそうなものをミスなくやるってことを意識してました。 2330〜2400 メモ帳の確認。これは毎日してました。これをやると1日を2回経験できるって感じなんですよね。部活があって時間が無かった自分は、一回やったことを覚えきろうと思って、このやり方をあみだしました。 2400 就寝です。 あまり、細かい計画立てるのは得意じゃなかったので、休憩の時間や塾に行く時間等は結構ブレブレでした。生活のリズムを崩したくなかったので、起床・朝食・夕食・就寝の時間は動かさないようにしてました。 また、メモ帳の話をさせてもらいましたが、これは本当に有効です。おやつ食べたりする時や小休憩の時も軽い気持ちで眺めるだけで充分意味があります。 私立文系の人は、数学の時間を英国に割いていきましょう。理系の人は大変なのですが、歴史の時間を物化に割く感じですね。 もちろん、これは一例にすぎませんが、参考にしてみてください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

わったんのプロフィール画像
わったん
6/18 21:38
わざわざ細かくありがとうございます!!!早寝早起きリズムは崩さず本気で夏休みの勉強頑張ります!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みのスケジュール
何回か書いてますが、やっぱりここの部分ってかなり気になる部分ではありますよね。 今回は、国立文系志望で、部活は高3の夏前に終了した自分の場合で書かせてもらいます。 まずは全体の予定から。 7/15から夏休み(割と早かったです) 7/19の公式戦で負けて部活引退。 7/21から気を引き締め直して、勉強再スタートという感じでした。 まず、7月中に勉強の仕方の確立と、東進の受講を終わらせる。 8月前半は自習に時間をあてて、8/14(たしか)の模試に向けて、英語強化と世界史のまとめ、数学の覚え直し、古典単語・文法の徹底って感じでした。 お盆のあたりは、自分の誕生日も近かったので、中休みといった感じで、多少量緩めた感じはありました。 それで、20日からもう一度バーストかけて、9/1の全統記述模試に向けた勉強って感じでしたかね。 こういった感じで、10日くらいにわけて勉強すると目標が明確になるので、おススメします。 日割りごととしては、 0700 起床→世界史のノート作り 0745 朝食→身支度と新聞読んでゆったり過ごしてました。 0830 電車移動→世界史のノート確認か、英単語・熟語帳を30分間集中してやる。 0900 塾着 0900〜1400 重めの勉強。英語の長文や数学のムズイやつ中心。一番頭が集中してる時間なので、この時間にやれるものを一気にやってしまう。この間に10分くらいの細かい休憩は入れてましたが、長い休憩はしませんでした。 1400 長めの休憩。20〜40分くらい。友達と話したり、お菓子食べたり、散歩したり。お昼ご飯を食べると眠くなるので食べませんでした。 〜1700 休憩終わりしだい、この時間まで勉強。疲れがある状態なので、暗記ものや世界史のノート作り、英文法など。 1700〜1730 基本的にいつもこの時間にパンを一個食べました。流石にお腹空くんですよね。そして、この時間に食べるパンが絶品すぎました笑笑。 1730〜1900 ヘビーなやつ一個。英語長文一題やるか、数学やるかでした。 1915〜1945 電車移動。暗記ものやるか、その日やったものの全般の復習です。自分はメモ帳に分からないことやその日印象に残ったものなどを書き留めておいたんですが、それを確認してました。 〜2100 夕食やお風呂など。 2100〜2330 軽めの英数国って感じですかね。センターレベルの英数国をやる感じでした。そんなにハードなものやらず、正答率の高くて、自信のつきそうなものをミスなくやるってことを意識してました。 2330〜2400 メモ帳の確認。これは毎日してました。これをやると1日を2回経験できるって感じなんですよね。部活があって時間が無かった自分は、一回やったことを覚えきろうと思って、このやり方をあみだしました。 2400 就寝です。 あまり、細かい計画立てるのは得意じゃなかったので、休憩の時間や塾に行く時間等は結構ブレブレでした。生活のリズムを崩したくなかったので、起床・朝食・夕食・就寝の時間は動かさないようにしてました。 また、メモ帳の話をさせてもらいましたが、これは本当に有効です。おやつ食べたりする時や小休憩の時も軽い気持ちで眺めるだけで充分意味があります。 私立文系の人は、数学の時間を英国に割いていきましょう。理系の人は大変なのですが、歴史の時間を物化に割く感じですね。 もちろん、これは一例にすぎませんが、参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
158
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
178
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
60日切りました。何をするべきですか?英語のリスニングが全くできません。
できるよ。今心に燃えるものがあるならそれは大切にしよう。やってやろう。モチベは歪んでようがなんでもいい、腹立つ推薦勢見返してやるでも全く問題ない。ここからは訳分からん量をそのモチベでこなしていこう。 模試結果見た感じ直ちに鍛え上げるべきなのは 国語 英語 世界史 今すぐ各科目の共通テスト予想問題集を手に入れよう。駿台出版は3科目ともマスト。英語に関してはZ会もマスト。国語と世界史はセンター試験の分厚い赤本を一冊購入しよう。多分一冊で10数年分くらい収録されてると思います。 ・国語 文系なら140点は何がなんでも死守しなきゃいけない。センターの過去問題集はもうやった?実はセンター試験も共通テストもぶっちゃけそこまで変わりません。強いて言うならセンターに資料読み取り的な要素を付け加えてダルくした感じです。要はセンターできない人に共通国語は解けないという話です。まずは解いてない年が収録されてる赤本買って新しいやつから順に片っ端から解いてください。解く順番なんだけど基本は漢文→古文→現代文にしてもらいたいところ。個人の好みとかもあるからなんともいえないけど、この順番が鉄板だし1番効率いいとは思います。なんでかというと現代文に1番時間使いたいから。古漢はどんなに勉強しても割とみんな平等に失点して差が出ないから、現代文をパーフェクト近く得点することが国語全体の戦略になる。また漢文は古文に比べてシンプルで得点しやすいことが多い。漢文に関しては毎回満点を狙おう。時間配分は漢文15古文20現代文22.5×2が理想的。いずれにせよ古文漢文は合わせて40分以内に済ませることを意識してほしい。なんなら40分でも多いくらい。試験時間の半分以上を現代文に注ぐイメージだね。赤本が終わったら共通テスト予想問題に移ろう。ここでも戦略は上記となんら変わらない。ひたすら解こう。大問ごとに時間測るとかはやらなくていい。全部80分ぶっ通しでやって時間配分を体に刻み込むよ。一年分終わるごとに即採点。間違えたところは解説読んで解説者の思考を盗もう。そして、何故自分がその思考に至らなかったのかを考えよう。漢文古文に関しては抜けてる知識等あったらどんどん吸収し、関連知識もおさらいしておくと尚良い。点数なんて気にしなくていいから、どの知識を押さえていれば目標点に届けたのかだけを考える癖をつけよう。漢文古文は知識ゲーと思え!!文法は隙がないくらい詰めよう。 英語(★からは特に集中して読んでほしい!) とにかく予想問題をしばこう。センターには触れなくていい。目標時間配分を決める→その通りに解く→即採点・見直しのサイクル。大問4までを30分程度で終わらせるのが目標。大問5,6は急に分量が増えるうえに大問4までの茶番(簡単という意味ではない)みたいな問題とは異なりちゃんとした長文問題なのでしっかり時間かけてパーフェクト近くを目指したいところ。因みに大問4までを茶番と表現した理由は、英語力というよりは情報処理能力を問う様な問題構成になっているから。英語が苦手ということだけど多分時間が足りないんだよね。分かるよ。でも帰国子女レベルにできるやつ以外は基本みんな時間足りないと断言できるからそこは安心してね。さて、なんで時間が足りないかというと、、、もうとにかく文量がハンパないからだよね笑。(お分かりの通り笑笑)あれをまともに読んでたら普通間に合わないよ。だから今後は情報の取捨選択を徹底してもらいたい。実際の問題見返して貰えば分かるんだけど、問題とその答えに関係ない情報って結構多いよ。特に大問1〜4が顕著。ようわからん文章に加えて資料や表が登場するじゃん?あれとまともに向き合うと頭パンクするよね。だけど本当に必要な部分って一部なんだよ。君は問題さえ解ければいいんだから、無駄なところはさっさと読み飛ばす癖をつけよう。初めは難しいかもしれないけど少なくともそういう無駄なところがあることだけは意識して読もう。 ★例えば会話文的な問題は、とりあえず詳しいところはほっといて会話の概要だけ掴むんだ。「こいつら大体話してる内容こんな感じか」って思いつつ読みながら段落ごとにキーワードを一言二言だけメモするんだ。それが終わったらここで問題を読む。一度会話内容を把握しているし、段落ごとに書かれてる内容もキーワードメモによって一目瞭然だから解くスピードは段違いに速くなる。もし問題を解くためにもっと深い読み取りが必要ならここで初めて読めばいいわけだね。 資料読み取り系は情報が氾濫しているからまずは問題から読むんだ。「出題者はこういうことを聞いてきてるな」って思ったら、そこを意識しながら文章や資料を読んでいく。そうすれば自然に大事なところだけに重点を置いた読み方ができる訳だ。 もっと細かいテクニックの話をすると、For example〜とかに代表される具体例マーカーの後ろは基本カッコで括って「具体例」とだけメモして(しなくてもいい)読み飛ばして構わないよね。だってそこの内容がなんであろうと知ったこっちゃないから。例えば、、、 花子さんって可愛い。例えるなら〇〇とか△△かな。 結局この人が言いたいのは花子さんが可愛いことだけですよね。〇〇、△△の中身がなんであろうと言いたいことは花子さんの可愛さだけ。似た様なことが逆接マーカーでも言えます。 花子さんってお金持ちだしスタイルいいし可愛いよね。でもさ、、、 続きには何がきますか?性格が悪い?金遣いが荒い?多分こんなところでしょうか。結局言いたいことは花子さんのマイナスイメージだけなわけです。花子さんが実際に可愛かろうがそうでなかろうがどうでもいいんです。逆説マーカーは前後で+−が反転することさえわかっていれば、前の部分は読み飛ばしちゃって言いわけです。そう、後ろの部分だけが大事なところなんです。仮に前の部分が長ったらしくて難しい文章だった場合、そこの解読にかける時間って世界で1番無駄なんですよ。前の部分は+か−かだけわかったらそれだけメモしてささっと読み飛ばしましょう。 こんな感じで時間短縮する術はたくさんあります。今後は問題解きまくりながら本当に必要な箇所だけ読む癖をつけていこうね。 世界史 手元に赤本、資料集、教科書の三種の神器を用意。別で新しいノート一冊。まず赤本を時間測りながら解いていき終わったら解説読みながら周辺知識含めて徹底的にリサーチ。因みに解きながらにあやふやだったものには全て一つ残らず印をつけておいて、仮に正解していても間違えたものと同じ様に徹底的に洗おう。ノートを用意してもらう理由は、そこで得た知識を片っ端からメモしてもらうためだ。でも適当な書き連ねるのでは意味がない。そのノートは本番当日まで君のバイブルになる。インド史ならインド史のページ、中国史なら中国史のページなど、時系列とか見栄えとかはどうでもいいからとりあえずまとまった時代は近くにまとめておこう。それぞれ簡単な年表を作るのをオススメする。例えばドイツのページを作ったら年号とともに重要なイベントを上から順に書いていく。たくさん過去問を解いて復習していくうちに、どんどんその年表に知識が書き加えられて内容が充実していく。すると、「あ、ドイツで〇〇が起こっていた時イギリスでは△△が起こっていたんだ!イギリスはやっぱり成長が早かったんだな~」とか「中国で〇〇帝が即位した時ヨーロッパ世界はまだ△△戦争してたのか〜。昔はアジアの方が発展してたんだな。」とか新しい知の発見がどんどん生まれて、それが他の知の発見へ連鎖的につながる様になります。これが楽しくなってきた頃にはどんどん点数が伸びていきますね。ただ、注意点としてはノート作りに傾倒しないこと。あくまであなたの補助になる教材を作っているわけですから新しく「教科書」を作る必要はありません。コツとしては初めから細かいことは書かずに初めは自分が知ってることだけ超大ざっぱなことだけ。そこから問題を解くうちに内容が充実していくイメージを持つことです。ワークでも過去問でもこれからは一問たりとも無駄にすることのない様に! 長くなっちゃってすみません。でも上記のことをしっかりやっていただければ確実に点数は伸びていくと思います。実はこれでもまだまだ書き足りないので何か疑問点等あればいつでも質問してください!
北海道大学法学部 とも
115
15
本番試験
本番試験カテゴリの画像
お昼食べてからのやる気が消滅
はじめまして! 私の経験上のお話をさせていただきます! まず、驚いたのがお昼を食べるまで全く休憩をとらないということ。 8:30〜15:00の間に休憩もなくすごく集中されているというお話ですが、実質は多かれ少なかれ勉強のパフォーマンスが落ちていると思います。 人間の集中力は、そこまで長時間継続することはできません。 私の経験上、個人差がありますが少なくとも2〜3時間には1度、休憩をとった方が良いかと思いますよ。10〜15分で良いので。 その方が、同じ勉強時間を確保しても勉強の進み具合や定着量が絶対的に増えると思います。 それから昼食をとったら少し食休みしてから勉強された方がいいかと思います。 人間はロボットではありませんので、毎回同じパフォーマンスをすることができません。 きちんと心身共に休めて、健やかな状態で勉強する。 その意識づけは、健康管理等にもつながりますのでおすすめです!
東北大学教育学部 まー
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦ってしまう
こんにちは! 確かに質問者さんが焦ってしまう気持ちはわかりますし、現時点からの早稲田合格は簡単ではないし、可能性は高くはないとおもいます! ただまだ半年あることはラッキーだと考えて勉強していくしかないとおもいます! ここでは ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 ⭐️② 1日の勉強スケジュール この2つにわけて自身の体験を踏まえて紹介します! ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 まず早稲田に合格するために最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ⭐️② 1日の勉強スケジュール 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
平日の過ごし方
もし私が質問者さんだったら平日こう過ごす!という感じでご紹介させていただきます。押し付けではないのであくまで参考程度に捉えてください。こんな感じかぁ〜なるほどぉ〜くらいで。 🙋‍♀️学校がある日は💁‍♂️ 6時 →起床ですね。なんといっても始まりが肝心のですよね。二度寝しても6時15分までには必ず起きます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い…朝起きたら水一杯飲みましょう。健康にいいらしいですよ🤧 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。軽めで攻めます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。ここでがっつり勉強は勧めません。時間がないので暗記系に限ります。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も。耳で慣れることって大事ですよ。案外。 9〜12時 →学校の授業。しんどみ… 内職するんだったら実践科目。問題集などに取り組みたいですね。英語の構文などをこの時間帯にやるのがありかと。英語と現代文メイン。 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 この時間帯で勉強できるかできないか大事です。もし自分の能力が低いのなら尚更頑張らないと。圧倒的に努力しないとです。 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ。いっちばん辛い時間帯。ここは少し抑えめな教科。古文とか古文とか古文とか。 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです。 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 ここで爆睡しなかったら体持たなかったです。まじで!!休むことって本当に大事です。長期戦なら尚更。途中でギブアップが一番勿体無いですからね。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強!英語や現代文。 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。受験期はご飯が楽しい🍚 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。日本史とか日本史とか日本史とか。ここでの日本史のオススメ教材は 💁‍♂️金谷の日本史 💁‍♂️実況中継 💁‍♂️センター過去問 💁‍♂️一問一答 💁‍♂️標準問題精講 です。ぜひとも書店でご確認を。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 🤧総勉強時間=5時間30分〜6時間🤧 この時期はこんな感じです! 参考程度に捉えてみて下さーい! 何かご質問がございましたらぜひとも待ってます!!
早稲田大学社会科学部 クリ
98
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。 人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。 それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。 しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。 ではどうするべきか? 10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。 これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。 僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。 少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!! また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください! いくらでも相談、質問受け付けてます!
慶應義塾大学法学部 ひろ
46
9
不安
不安カテゴリの画像
自分に合ったタイムスケジュール
まずですが、文理は決めておられるのでしょうか。質問者様に限らず、文理を明記しないまま質問される方が散見されますが、アドバイスする側の人間にとって質問者側が文系か理系かというのは物凄く重要な情報ですので次回からは明記していただきたいです。万一まだ学校で文理分けがなされていないとしても、自分の中では決めておられるはずです。むしろ高2生ならばどちらの進路にするかは固まってないときついですよ。アドバイスする上で気になったので最初に申し上げました。 さて、スケジュールですが、確定事項のままでいくと睡眠が6時間未満なのが気になります。これを確定にするのには個人的に反対です。睡眠を舐めたら受験は間違いなく落ちますよ。せめて7時間は取るようにして体調を整えて下さい。そのくらい寝れば朝から仮眠を取る必要はなくなるでしょう。逆に言うと朝仮眠を必要とするほどに睡眠が足りてないわけで、これは間違いなく身体が疲弊してる証拠ですからここはちゃんと直して欲しいです。というわけで確定事項の一部は変更して回答します。こちらの方が質問者様にとってプラスに働くと考えるからです。 ではスケジュールです。以上のことを踏まえて書いていきます。三食の時間は適当に設定するので適宜変更して下さい。 6:00〜7:00 寝起きに重い勉強は避けよう。数学や化学の重くない計算問題もしくは英語の音読などで脳みそを起こす。 7:00〜7:45 朝飯 7:45〜8:30 理科のさほど時間がかからないものをやる。45分間に終わる量で。 8:30からのzoomのSHRに30分割くと仮定します。 9:00〜11:00 数学。脳は元気なのでたくさん使う。 11:10〜12:30 休憩挟んで理科。理科の重めの問題はこの時間に。 12:30〜13:10 昼飯 〜13:30 少し休む、眠くなるから仮眠とっても良い。 13:30〜15:30 英語の長文読解や解釈など今期の必要な内容をやる。午後は体の調子上がるので重いのやる。 15:10〜17:10 この時間は集中力の維持が大変かもしれないので国語の科目を回しながら凌ぐ。 17:20〜19:20 社会。夕方は再び身体元気になるはずなので集中して取り組む。国語の時間に体力を貯めといてここで使う感じ。 19:20〜20:00 夜飯 20:00〜21:00 風呂とか入って身体を休める 21:00〜22:30 夜はそんなに脳が働かないのでさっさと切り上げる。内容は科目によらず軽いやつを。日中にやった問題の丸付けや復習、明日の計画立て、書き殴りノートの見直しはここでやろう。 23:00までには寝る 以上です。理系なら数学理科を増やし国語社会をその分減らし、文系なら逆のことをしないといけませんが、そこは質問者様にお任せします。文理分けの情報が大事というのはこういうことなのです。 それでは頑張ってください、応援してます。
東京大学理科一類 taka5691
26
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
残り3ヶ月で合格に近づける
こんにちは! まず基礎は12月までには絶対に終わらせましょう!!そこから過去問をやっていけばいいと思います! ここからは平日と休日のスケジュールを紹介したいと思います!! まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが質問者さんのように学校が7限というとだいたい17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜23時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 23時就寝  早稲田の本番の試験は朝9時からなので今から朝型にしておくと直前期に楽だと思います! これでだいたい7時間くらいは勉強時間が取れると思います!このぐらいやらないと合格は見えてこないと思うので自分に厳しくファイトです!! 続いて土日です! 6:00 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:00 夕食、入浴、休憩 2200〜23時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
43
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
サボって時間を無駄にしてしまう
雲霧さん、はじめまして! 勉強に集中できないのはよく分かります。なかなかモチベーションを持った勉強するのって難しいですよね。 私が高3の夏休みにモチベーションがなかったり、集中がなかなかできないなぁと言う時に試していた生活リズムを紹介しようかなと思います!参考になれば嬉しいです。 まず、起床時間を7時くらいにして早めに起きます。 起きてすぐはやる気が出にくいので、1時間ほどYouTubeを見たり、趣味の時間に費やします。 そこからご飯を食べ、8時半くらいに外出の準備をして、外の図書館や自習室などに行きます。ファミレスやマックなどは夏休みは人が多く、なかなか集中しにくいです。 だいたい9時くらいからたとえば図書館で勉強を始めます(場所によってはまだ開館していないかもしれません)。 早い時間だとまだ人も少なく、また早起きして勉強を始めるということで、少し優越感も感じつつ勉強ができて、集中が保てました。 また、ちらほら11時くらいから同じく受験生などが勉強にくるので、刺激にもなります。 そして12時くらいに昼食をとり、一旦休憩し、13時から16時くらいまで勉強を頑張ります。 図書館とかだと、夕方には閉まるのでちょうどこの時間で一旦帰宅します。 ファミレスなどは夜まで開いていますが、気分転換という意味でもこの時間あたりに帰る方がいいです。 16時半ごろに家に着いてから、軽くおやつなどを食べます。これは頭に糖分を送るのを目的にしていました。そして、おやつを軽く食べながら、YouTubeなどを見たりして1時間ほど休憩します。 ここからまた勉強する環境が変わるので、意外とまた集中が保てていました! 次に17時半くらいから20時まで家で勉強をします。 20時頃からご飯を食べ、お風呂に入り、最後に21時ごろから23時まで勉強をします。お風呂に入ってリラックスできるので、最後もう少し頑張ろう!となります。 夜の時間帯は暗記科目などがいいかなと思います。どうしても一日勉強してるのでなかなか理系科目はしんどいです。 なので、歴史系や地理とか英語の暗記の時間にしていました。 23時から30分くらいはまた趣味の時間につかって、寝ていました! 夏休みにモチベーションがなくなって、なかなかやる気が出ない時などはこんな感じで生活リズムを作っていました。 長くなってしまいましたが、参考になると嬉しいです。 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
35
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像