数学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
慶應経済と商志望の者です。
数学は1対1対応を今使っているのですが、そのあとは過去問演習で大丈夫ですか?
また、1対1対応は難しいのでオーバーワークでしょうか?
回答
miri18
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。法学部法律学科在籍ですが商学部も受験しましたので回答させていただきます。
確かに1対1対応は難しいですよね。時間がかかりすぎてしまう、ということでしたらもう少し簡単目のものをこなすのもいいと思います。ただ、解法の着眼、ということでもとても勉強になると思うので経済・商の併願ということでしたらやって損はないと思いますよ!
私は過去問演習とともに、センター数学を時間制限をかなり厳しくして解く練習をしていました。もちろん慶應の過去問のほうが難しいですが、センターは良問ですし指定された見方を素早くすることが必要とされますのでとてもいい訓練になりますよ。
これからも頑張ってくださいね。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。