10月11月の時間の使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そら
10月は毎週のように模試があり、11月も模試続きで
12月からは共テ対策に入らなければいけない状態です
10月11月は主に何に取り組むのが効率が良いのでしょうか
過去問や、模試の復習など教えて頂きたいです!
また、定期テストなどの勉強はどのように行っていたか知りたいです
回答
ユヤ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2次試験対策で過去問を解いていきましょう!!
現役時の過去問の勉強の仕方を参考にして頂けたら嬉しいです。私は2日で1年分を解いて解説を見るようにしていました。
その時に2つのやり方を試したのですが、どちらでもいいと感じたので2つとも紹介しておきます。
①1日目:1年分を全教科解く
2日目:解説を見ながら厳しく採点し、合格最低点に届くかの確認。分からなかった問題についても、解説を見ながら理解する。また、怪しい範囲について教科書や参考書に戻って復習する。
②1日目:半分の教科を解き、①と同じように解説で学習、復習をする。
2日目:残りの教科を同じ流れで終わらせる。
個人的にはメンタル的に①はきつかったので②の方がやりやすいかと思います。ただ、2日で1年分を完璧にするように心がけて欲しいです。このペースでやるとかなり進みます。きついかもしれませんが、直前にほかの受験生より余裕が出るよう進めていきましょう!
また、模試の復習も大事なことですので解答・解説を見ながら答えになる理由を考え、自分で納得できるようにもう一度解いてみましょう!
10月11月の時間は貴重ですので、1日を大切にして頑張ってくださいね!!
コメント(1)
そら
過去問演習を頑張りたいと思います!ありがとうございます😊