早稲田大学商学部英語
クリップ(20) コメント(2)
7/1 17:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽてと
高3 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望
こんにちは!早稲田大学商学部を目指してるものです。合格するために使用していた参考書、意識していたことを教えていただきたいです!
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
質問者さんが今どのレベルにいるのかわからないため、ここでは早稲田大学商学部合格のための英語の勉強として以下の3段階に分けて参考書をご紹介したいと思います!
是非自分の今のレベルと相談して参考書をやってみてください!
⭐️1 英語の基礎を身につける参考書
⭐️2 早慶レベルまで引き上げる参考書
⭐️3 早稲商の英語攻略のコツ
⭐️1 英語の基礎を身につける参考書
早稲田に限らず難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います!
① 単語帳1冊ほぼ完璧にする
② 文法事項を理解する
③ 簡単な解釈を終わらせる
この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います!
① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など
この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!!
まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!!
復習のタイミング
常に→の前の日にちの後の日数です
その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後
これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います!
次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います!
① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。
これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います!
② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする
単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。
③ 単語をイメージで覚える。
例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います!
② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業
やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう!
そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います!
文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!
① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど)
② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す)
③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。)
この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!!
③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100
解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!!
解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!!
① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!)
② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。
③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。
④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。
補足 熟語 解体英熟語
早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います!
今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!!
①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。
(1日100個ずつくらい。)
② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。
この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います!
長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います!
⭐️2 早慶レベルまで引き上げる参考書
ここまでの基礎が完成してから早慶レベルに引き上げる参考書では以下ものがおすすめです!!
単語 速単上級orパス単準一級
解釈 ポレポレ
長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4
このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います!
速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います!
⭐️3 早稲商の英語攻略のコツ
まず、早慶の英語の長文で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!
ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います!
1 パラグラフリーディング
このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います!
2 早慶の長文への慣れ
次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!
① 長文問題を解く
② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。
③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。
④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
続いて、早稲田商学部英語の攻略ですがまずは時間配分としては
1 会話 10分
2〜5 長文 一つあたり20分
これでぴったり90分なので実際は見直しのために最終的には長文を1つ18分くらいで解けるようになるのがベストだと思います!ですが今の段階ではこの時間配分を目安にして、この時間内に解き切れるようにしましょう!
続いて設問ですがとにかくまずは内容一致の設問で何が聞かれるのかを読んでから本文を読みましょう。(この時に選択肢まで読むかは好みの問題なのでどちらも試してみてください!)また、個人的にはTF問題も先読みしておいたほうが本文を読んでる時に聞かれるとこがわかっていったりきたりすることが少なくなると思います!また、キーワードなどに印などをつけておいて、設問でできた時にそこにすぐ戻れるようにするのも大切だと思います!!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
コメント(2)
ぽてと
7/2 22:18
細かいところまで解説ありがとうございます!すごく参考になりました!分からないことが出てきたらまた質問させてもらいます🙇♂️
TR_
7/3 19:57
いえいえ!長くなってすいません!また何かあればいつでもコメントしてください!