【早稲田志望 】親の反対を乗り越えるには
クリップ(0) コメント(1)
4/9 12:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
せぶ子
高2 兵庫県 慶應義塾大学文学部(65)志望
こんにちは。早稲田文化構想志望の高三です。
私は関西住みなのですが、早稲田に行きたいと思っております。
母親や仲のいい友達、塾の先生は私のことを応援してくれています。
ですが、父親に相談したところ、私文は慶応以外は行く意味が無いと言われました。
慶応は本当に賢い人しか行けないけど、早稲田は比較的行きやすいし、実際早稲田に行った人にろくな人がいないなど言い始めました。
でも私は実際早稲田に足を運び、早稲田の洗練された雰囲気を感じて行きたいと思ったし、早大生でこのアプリで私にいつもアドバイスをくれる方々の知的な雰囲気も本当に尊敬していて、憧れがあるのです。
あと高校受験に割と偏差値の高い高校に落ちてしまってその悔しさから大学受験はトップ校にいきたいという思いがありました。
父親は、相当な理由がないと行かせてくれないようでした。(例えば早稲田はメディア系に強いからメディア系の職業につきたいなど)
でも私にはそんなやりたいことがなくて大層な理由も無いし、お金を出すのは父親なので(下宿代もかかるし)父親の言うことを聞くしかなくて、本当に悔しいです。
高校は自分のせいだけど行きたいところに行けなかったのに、大学もいけないのかと思ってしまいます。
早稲田に行けないとなると多分同志社を受けることになります。同志社もとてもいい所だと思っています。だけど早稲田を諦めたくないです。
①早稲田は本当に価値が下がってきているのですか?慶応との差ってそんなにあるのですか?
②早稲田の文化構想にしかないいい所とかありますか?(文化構想でなく他の学部や早稲田全体のことでも大丈夫です)
③早稲田に絶対いくべき理由があれば教えて欲しいです。
こればかりは本当に自分の問題なのですが、早稲田を受けられるならなんでもしたいくらいの気持ちです。本当に申し訳ないです。
答えていただけたら嬉しいです。
この相談には2件の回答があります
お答えいたします。進路に関する悩みは尽きないですよね…お答えできる範囲で力になれれお答えできる範囲で力になれればいいなと思います。
①早稲田と慶應の差について
結論から申し上げますと、早稲田と慶應のレベル差は時代によって変わって今実は時代によって変わっています。おそらく質問者様のお父様の時代には慶應の方が優勢だったのでしょう。そして直近10年くらいも早慶の両方に合格したら慶応に行くという人が多かったようです。しかし早稲田大学はここ数年の間に入試改革を行い、文系にも数学を課すようになったことでその学力レベルを大幅に上げています。この3年くらいは早慶W合格を果たした場合、早稲田に行く人と慶応に行く人はおおよそ半々です。なので今は価値が下がっているというよりも、むしろ価値を上げてきていると思います。さらに学力的にも早稲田と慶応は大差ありません。
②早稲田の良さについて
この項目については、質問者様自身がお父様に熱弁できるレベルまでその魅力を語れるようになるのが大事だと思います。「自分はこれが魅力だと思ったのだ!」という明確な意思が人を動かすと思います。もし語れないというのであれば、もっと調べてみてください。入学後にどのような学習ができるのか、就職実績はどのようになっているのか、どのような研究成果を出しているのか、学生生活を楽しめるのかなど、さまざまな指標があると思います。自分の思う魅力を熱弁できるようにもう少し調べてみるといいかも知れません。
③早稲田に行くべき理由
やはり、私立大学の最高学府「早慶」の一角であるということでしょう。最高峰というのは、多くの優秀な人が集まり、学ぶ場所です。さらに東京で就職するとなれば、地方の旧帝大など(北海道、九州、東北etc.)と比べてはるかに良い実績を誇ります。やはり大量のOB、OGの存在が与える影響は計り知れません。いわゆる一流企業に就職したいと思うのであればやはり早稲田は素晴らしい大学だと思います。
最後に、自分の進路を実現するには親の協力が不可欠ですが、親は子供が頑張っていれば応援してくれると思います。慶応に行けというのも、かつては慶應の方が早稲田より華々しい時代があったからこそです。質問者様の将来を思ってのことだと思います。ですが、今は時代が変わっていることを知り、そして質問者様が一層早稲田大学に対する熱意を見せればきっと答えてくれることでしょう。頑張ってください!応援しています!
京都大学理学部 UU
0
0
回答
UU
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お答えいたします。進路に関する悩みは尽きないですよね…お答えできる範囲で力になれれお答えできる範囲で力になれればいいなと思います。
①早稲田と慶應の差について
結論から申し上げますと、早稲田と慶應のレベル差は時代によって変わって今実は時代によって変わっています。おそらく質問者様のお父様の時代には慶應の方が優勢だったのでしょう。そして直近10年くらいも早慶の両方に合格したら慶応に行くという人が多かったようです。しかし早稲田大学はここ数年の間に入試改革を行い、文系にも数学を課すようになったことでその学力レベルを大幅に上げています。この3年くらいは早慶W合格を果たした場合、早稲田に行く人と慶応に行く人はおおよそ半々です。なので今は価値が下がっているというよりも、むしろ価値を上げてきていると思います。さらに学力的にも早稲田と慶応は大差ありません。
②早稲田の良さについて
この項目については、質問者様自身がお父様に熱弁できるレベルまでその魅力を語れるようになるのが大事だと思います。「自分はこれが魅力だと思ったのだ!」という明確な意思が人を動かすと思います。もし語れないというのであれば、もっと調べてみてください。入学後にどのような学習ができるのか、就職実績はどのようになっているのか、どのような研究成果を出しているのか、学生生活を楽しめるのかなど、さまざまな指標があると思います。自分の思う魅力を熱弁できるようにもう少し調べてみるといいかも知れません。
③早稲田に行くべき理由
やはり、私立大学の最高学府「早慶」の一角であるということでしょう。最高峰というのは、多くの優秀な人が集まり、学ぶ場所です。さらに東京で就職するとなれば、地方の旧帝大など(北海道、九州、東北etc.)と比べてはるかに良い実績を誇ります。やはり大量のOB、OGの存在が与える影響は計り知れません。いわゆる一流企業に就職したいと思うのであればやはり早稲田は素晴らしい大学だと思います。
最後に、自分の進路を実現するには親の協力が不可欠ですが、親は子供が頑張っていれば応援してくれると思います。慶応に行けというのも、かつては慶應の方が早稲田より華々しい時代があったからこそです。質問者様の将来を思ってのことだと思います。ですが、今は時代が変わっていることを知り、そして質問者様が一層早稲田大学に対する熱意を見せればきっと答えてくれることでしょう。頑張ってください!応援しています!
UU
京都大学理学部
15
ファン
1.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
一年浪人して京大理学部に合格しました。得意科目は数学(二次試験で75%)、苦手科目は社会(共テで現役32点、浪人53点を叩き出しました)です。現役の時は化学が苦手だったのですが、浪人して伸びたので化学が苦手な方の気持ちがよくわかります…
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
これが自由だ
4/12 13:16
すごくしっくり来ました。ありがとうございます!!お礼遅くなってしまい申し訳ございません。