UniLink WebToAppバナー画像

【早稲田志望 】親の反対を乗り越えるには

クリップ(0) コメント(1)
4/9 12:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

せぶ子

高2 兵庫県 慶應義塾大学文学部(65)志望

こんにちは。早稲田文化構想志望の高三です。 私は関西住みなのですが、早稲田に行きたいと思っております。 母親や仲のいい友達、塾の先生は私のことを応援してくれています。 ですが、父親に相談したところ、私文は慶応以外は行く意味が無いと言われました。 慶応は本当に賢い人しか行けないけど、早稲田は比較的行きやすいし、実際早稲田に行った人にろくな人がいないなど言い始めました。 でも私は実際早稲田に足を運び、早稲田の洗練された雰囲気を感じて行きたいと思ったし、早大生でこのアプリで私にいつもアドバイスをくれる方々の知的な雰囲気も本当に尊敬していて、憧れがあるのです。 あと高校受験に割と偏差値の高い高校に落ちてしまってその悔しさから大学受験はトップ校にいきたいという思いがありました。 父親は、相当な理由がないと行かせてくれないようでした。(例えば早稲田はメディア系に強いからメディア系の職業につきたいなど) でも私にはそんなやりたいことがなくて大層な理由も無いし、お金を出すのは父親なので(下宿代もかかるし)父親の言うことを聞くしかなくて、本当に悔しいです。 高校は自分のせいだけど行きたいところに行けなかったのに、大学もいけないのかと思ってしまいます。 早稲田に行けないとなると多分同志社を受けることになります。同志社もとてもいい所だと思っています。だけど早稲田を諦めたくないです。 ①早稲田は本当に価値が下がってきているのですか?慶応との差ってそんなにあるのですか? ②早稲田の文化構想にしかないいい所とかありますか?(文化構想でなく他の学部や早稲田全体のことでも大丈夫です) ③早稲田に絶対いくべき理由があれば教えて欲しいです。 こればかりは本当に自分の問題なのですが、早稲田を受けられるならなんでもしたいくらいの気持ちです。本当に申し訳ないです。 答えていただけたら嬉しいです。
この相談には2件の回答があります
お答えいたします。進路に関する悩みは尽きないですよね…お答えできる範囲で力になれれお答えできる範囲で力になれればいいなと思います。 ①早稲田と慶應の差について 結論から申し上げますと、早稲田と慶應のレベル差は時代によって変わって今実は時代によって変わっています。おそらく質問者様のお父様の時代には慶應の方が優勢だったのでしょう。そして直近10年くらいも早慶の両方に合格したら慶応に行くという人が多かったようです。しかし早稲田大学はここ数年の間に入試改革を行い、文系にも数学を課すようになったことでその学力レベルを大幅に上げています。この3年くらいは早慶W合格を果たした場合、早稲田に行く人と慶応に行く人はおおよそ半々です。なので今は価値が下がっているというよりも、むしろ価値を上げてきていると思います。さらに学力的にも早稲田と慶応は大差ありません。 ②早稲田の良さについて この項目については、質問者様自身がお父様に熱弁できるレベルまでその魅力を語れるようになるのが大事だと思います。「自分はこれが魅力だと思ったのだ!」という明確な意思が人を動かすと思います。もし語れないというのであれば、もっと調べてみてください。入学後にどのような学習ができるのか、就職実績はどのようになっているのか、どのような研究成果を出しているのか、学生生活を楽しめるのかなど、さまざまな指標があると思います。自分の思う魅力を熱弁できるようにもう少し調べてみるといいかも知れません。 ③早稲田に行くべき理由 やはり、私立大学の最高学府「早慶」の一角であるということでしょう。最高峰というのは、多くの優秀な人が集まり、学ぶ場所です。さらに東京で就職するとなれば、地方の旧帝大など(北海道、九州、東北etc.)と比べてはるかに良い実績を誇ります。やはり大量のOB、OGの存在が与える影響は計り知れません。いわゆる一流企業に就職したいと思うのであればやはり早稲田は素晴らしい大学だと思います。 最後に、自分の進路を実現するには親の協力が不可欠ですが、親は子供が頑張っていれば応援してくれると思います。慶応に行けというのも、かつては慶應の方が早稲田より華々しい時代があったからこそです。質問者様の将来を思ってのことだと思います。ですが、今は時代が変わっていることを知り、そして質問者様が一層早稲田大学に対する熱意を見せればきっと答えてくれることでしょう。頑張ってください!応援しています!
京都大学理学部 UU
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

UU

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お答えいたします。進路に関する悩みは尽きないですよね…お答えできる範囲で力になれれお答えできる範囲で力になれればいいなと思います。 ①早稲田と慶應の差について 結論から申し上げますと、早稲田と慶應のレベル差は時代によって変わって今実は時代によって変わっています。おそらく質問者様のお父様の時代には慶應の方が優勢だったのでしょう。そして直近10年くらいも早慶の両方に合格したら慶応に行くという人が多かったようです。しかし早稲田大学はここ数年の間に入試改革を行い、文系にも数学を課すようになったことでその学力レベルを大幅に上げています。この3年くらいは早慶W合格を果たした場合、早稲田に行く人と慶応に行く人はおおよそ半々です。なので今は価値が下がっているというよりも、むしろ価値を上げてきていると思います。さらに学力的にも早稲田と慶応は大差ありません。 ②早稲田の良さについて この項目については、質問者様自身がお父様に熱弁できるレベルまでその魅力を語れるようになるのが大事だと思います。「自分はこれが魅力だと思ったのだ!」という明確な意思が人を動かすと思います。もし語れないというのであれば、もっと調べてみてください。入学後にどのような学習ができるのか、就職実績はどのようになっているのか、どのような研究成果を出しているのか、学生生活を楽しめるのかなど、さまざまな指標があると思います。自分の思う魅力を熱弁できるようにもう少し調べてみるといいかも知れません。 ③早稲田に行くべき理由 やはり、私立大学の最高学府「早慶」の一角であるということでしょう。最高峰というのは、多くの優秀な人が集まり、学ぶ場所です。さらに東京で就職するとなれば、地方の旧帝大など(北海道、九州、東北etc.)と比べてはるかに良い実績を誇ります。やはり大量のOB、OGの存在が与える影響は計り知れません。いわゆる一流企業に就職したいと思うのであればやはり早稲田は素晴らしい大学だと思います。 最後に、自分の進路を実現するには親の協力が不可欠ですが、親は子供が頑張っていれば応援してくれると思います。慶応に行けというのも、かつては慶應の方が早稲田より華々しい時代があったからこそです。質問者様の将来を思ってのことだと思います。ですが、今は時代が変わっていることを知り、そして質問者様が一層早稲田大学に対する熱意を見せればきっと答えてくれることでしょう。頑張ってください!応援しています!
回答者のプロフィール画像

UU

京都大学理学部

15
ファン
1.1
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

一年浪人して京大理学部に合格しました。得意科目は数学(二次試験で75%)、苦手科目は社会(共テで現役32点、浪人53点を叩き出しました)です。現役の時は化学が苦手だったのですが、浪人して伸びたので化学が苦手な方の気持ちがよくわかります…

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

これが自由だ
4/12 13:16
すごくしっくり来ました。ありがとうございます!!お礼遅くなってしまい申し訳ございません。

よく一緒に読まれている人気の回答

親を説得したい
杉本さんの早稲田にしか行きたくない‼︎という気持ちに心打たれました😭‼︎私も高3のときは何がなんでも早稲田に行きたい、という気持ちが強かったので、杉本さんの気持ちよくわかります🤗‼︎ そのうえでこれは考え方の違いなのかもしれませんが、私の場合は『早稲田に受かりたいからこそ併願校も妥協せずに考える』という方針を取ることで早稲田に合格できたと思っています。 早稲田は大変難しい大学で、私もぶっちゃけ今受験してまた合格できるかどうか確信が持てないくらい難しいです。そのなかで、早稲田を先進理工学部一個しか受けないのはかなりのギャンブルになる可能性が高いです。私が2年前に指導していた生徒で、早稲田法学部一個しか受けなかった生徒がいましたが、彼は合格できなかったです。難しい大学だからこそ、受かるには少しでも持ち駒を増やし、私大専願の最大のメリットである『何度でもやり直せる』というところを活かすことが必要だと個人的には思っています。 特にMARCHや日東駒専など早慶よりも易しいとされている難易度の大学の問題であっても、本番を受けて手応えがあると明らかに本番に向けてリズムが出てきます。甲子園などの全国大会で前評判を覆し番狂わせを起こすチームってたまに見かけると思うのですが、それはこの効果が大きいのではないかと思っています。緊張状態のなかで問題が解けたという自信や経験値があるのとないのとでは、早稲田入試に向かう心境、心の負担がだいぶ変わってくるので、本番吹っ切れて自分の実力を100%出し切るためにも併願戦略は大切にすべきだと思います。 そのうえで早稲田先進理工に受かるためには先進理工学部の入試本番に自分の学力のピークが来るように調整する必要があひます。そのステップとなるMARCHや日東駒専で自分がどういう課題をクリアしている必要があるかを洗い出し、逆算して併願校を決めていっていただけたら幸いです。 ちなみに早稲田に関しても、どうしても早稲田に受かりたいなら併願できるのであれば極力併願できる学部は併願されるのがおすすめです。 ★追加の科目追加なしで受けられる学部 ・教育学部理学部地球科学科、生物学科(英・数・理科1科目) ・スポーツ科学部(共テの英数+総合科目) ・人間科学部(共通テスト2科目+英数) ★共テの国語を追加で勉強すると併願可 ・政治経済学部(国語の配点低いので狙えなくはない) ・社学科学部(国語の配点低いので狙えなくはない) 特に早稲田は4〜5学部併願されると合格できる可能性が1学部しか受けない場合と比較して4〜5倍上がると言われているので、やはり併願できたほうが望ましいです。 個人的には早稲田のなかでの学部の選択肢も広げつつ、MARCHや日東駒専も幅広く検討して足元を固めていただくことで、早稲田に合格できる可能性が広がるのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何がしたいのかがわからない
こんにちは。 とっても悩んでいらっしゃるのが伝わってきたので、お役に立てればと思い回答させていただきます。 私は、学校推薦を全て蹴って国立一本で受け、結果落ち、もう一度受けてさらに落ちたなかなか辛い結果組です。 今いる慶應法学部も学校推薦枠にあったし、現役時代の内申はかなりよかったので、出願していたらほぼ確実に通っていたと思います。 結果論でいくと、結果2回受けても本命落ち続けたんだから、現役時代に推薦で確実に取っておけばよかった、となりそうなところです。というか、なります笑笑 うちの両親は受験でチャレンジすることを応援はしてくれましたが、やはり三者面談で推薦はいけるはずだが取らない形で良いか、ときかれたとき、悩んでいたように見えましたし、やはり確実にある程度の知名度・ネームバリューがある大学にいけるなら取ってしまったらどうか、と思うと思います。 私が結局学校推薦を受けなかったのは、主に三つの理由からでした。 ①本命が受けられないのが嫌だから。 質問者さんと同じ葛藤がありました。親としてはさっさと確実に進路を確定させて安心したいと思ってるし、私自身、不安の中で(しかも受験するというだけでいろんな人が期待してくる大学なので)受かるかどうかもわからない受験勉強をし続けるのは辛く、さっさと解放されたくてたまりませんでした。 でも私は、これまで頑張ってきた自分に申し訳ないという一心で、国立一本第一志望まっしぐらにこだわり続けていました。高校3年間、この大学に行こう、と決めて勉強してきた自分に対して、最後の不安だけで諦めて無碍にするのが嫌だったんだと思います。 ②一番なにがしたいのかを考えたときに、その大学にこだわる必要が感じられたから。 当時から私は、迷ったときは本当に何がしたかったのか、何がしたいのか、という本質に戻って考えるようにしています。 高校時代の私は、国家公務員になりたいと思っていました。そのためには、合格者輩出率が高い大学に行きたいと考えていました。さらに、第一志望の大学の制度で下級学年のうちは様々なことを学べるのが魅力と思っていました。 もし、同じような制度と進路が望める条件が揃う大学がもう1ランク下に存在していたら、志望を下げた可能性もあるし、推薦枠があればそちらにうつった可能性は高いと思っています。 質問者さんが早稲田にこだわる理由がどこにあるのか、それをとことん考えてみるとよいかもしれません。 ③これまで確実ないルートを辿ってきた自分が、冒険するチャンスだと思ったから。 それまで私は成績も態度もよい優等生ルートを辿ってきていました。10代後半に差し当たって、なにかやらかしても若いうちの失敗、で片付けられる時代がそろそろ終わるんじゃないかとどこかで思ってしまったのがあります。堅実に間違いない人生設計をしてきましたが、大きなチャレンジをするというなりふり構わないことをしたことがありませんでした。ダメだったとして、大きな挫折をしてみるのもありだと思ったのがあります。 何か少しでも参考になればいいかなと思い、自分の当時の悩みや考えを想起して書き連ねてみました。 私自身は、チャレンジしてみて失敗して、世界観が大きく変わったので、あの辛かった時間も含めて本当にいい経験だと思ってるし、今の大学でもいい出会いがたくさんあったので満足しています。受験で結果は出なくても、自分がやったことに後悔がないのが一番私の中で大きいです。 質問者さんがどんなふうに考えて、どんな結論を出すかはわかりません。 でもきっと、②の理由が、一番ネックになってくる論点だと思います。 その大学にこだわることよりも大学に進学することの方が優先事項であると思ったなら、それはそれで立派な結論だと思うので、そこを変えずに頑張って、いい大学生活を過ごせるように努力すればいいんだと思います。私の友人には、同じ状況で第一志望受験を諦めて慶應の推薦枠を受けて入ってきた人もいます。彼の妥協の決め手も、慶應でもやりたいことに近いことができそうだったからでした。 私のアドバイスとしては、紙に書いたり信用できる人に相談したりして、自分が一番何をしたいのかを見出すことです。その先に、進むべき路があると思います。 また悩んだら私もいつでも相談に乗ります!頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
親が志望校を受験するのを許してくれない。
親を説得することは難しいです。そのご家庭ごとの親御さんの考え方も違いますし、私を含めた部外者があれこれ口出しすることはできないと思っています。そのうえで、思ったことを少しだけ。 親からの信頼が低いというのは、ああさんの成績の問題ですか?それとも日々の行い(生活態度とか)の問題ですか?どちらにしろ、それを変えていくことでしか信頼は得られないのではないかと思います。偏差値が低く勉強は中学レベルからやり直さなくてはいけないと、自分でもわかっている。それでも早稲田に行きたい。なら勉強しなくてはいけないですよね。まずは勉強しましょう。どんなに親が反対していたとしても、今から死に物狂いで勉強しないと早稲田には合格できません。 今の世の中は本当に恵まれていて、お金をあまりかけなくても勉強する方法がたくさんあります。塾に行かなくても、受かる人は受かります。勉強法だけでなく問題の解き方そのものを教えるYouTubeもありますし、個人ブログや塾の体験、多少お金はかかりますがスタディサプリなども利用できます。メルカリなどを利用すれば参考書をかなり安く手に入れることもできます。 親御さんが”お金の無駄”というのももっともですので、できるだけお金がかからない方法を提示してみました。取り敢えず、机に向かって一生懸命勉強している背中を親御さんに見せてください。私の経験上、親は自分の普段の生活をしっかり見たうえで、意見していることが多いです。息子が一生懸命やっている姿を目の当たりにするだけでも、印象は変わると思います。もしそれ以上反対されたとき、それでも早稲田に行きたいと思う気持ちがあるのなら、そのまま勉強に突き進むしかありません。受験料だけ払ってもらうか、どうにか工面するかで、受験本番を迎えるしかありません。 本当にただの他人の意見ですが、私はああさんに早稲田をあきらめてほしくありません。本当に行きたいのなら、親御さんが思わず応援せざるを得ないような姿勢を見せてみてください。早稲田で待ってますから。応援しています。頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
不安
不安カテゴリの画像
私大の学費
 慶應義塾はみましたか?あるいは確かに早稲田とはかなり性格とくか校風や教育理念を異にするので、ご自身に合わなければどうしようもありませんが。ちなみに、一見慶應には教育学部がありませんが、文学部では二年生から17つの専攻に分かれます。ここに教育学専攻があります。盛んで、とっても熱心な先生がおります。ぜひ慶應の学校案内やプロモーションビデオをみてください。  私も慶應の文学部で中国文学専攻に所属していますが、周りには数学や物理をやっている人がいれば、小説書くひとも、公認会計士の勉強している人から、芸術を学ぶ人もいます。ぜひあなたにとって望む環境があるはずです。  ちょっと蛇足が過ぎましたが、慶應には「学問のすすめ奨学金」という地方出身(静岡県であれば 問題ないと思います)向けの相当大きな奨学金があります。所得制限ありますが、これは入学前に 選抜されるうえ、私みたいに特別な能力とか経歴が無くても、慶應で学びたい意志を具体的に 願書にぶつければいけたので心配しなくてよいと思います。というか、一旦応募するだけなら「タダ」なので絶対に応募してほしいです。所得制限も、かなり緩い方だと思います。多くの人は ひっかかりません。一度みてみてください。「学問のすすめ奨学金」です。私はこの奨学金のおかげ で国立大に行くよりも安い学費で通学しています。  また、慶應義塾はもともと私学のなかでもトップクラスに奨学金制度が充実しています。塾生の 本当に多くの割合の学生がこの恩恵にあやかっています。入学してからも、質問者さんが該当する 奨学金が何かしら存在すると思うので、まずはご自身で調べてみてください。  それでは、最後まで応援しております。目標の大学に向かって、制度を上手に利用しながら 頑張ってください。大学はあなたが「学費であきらめない」学びの環境を想像以上に準備しています。ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應の良さ、教えてください
早稲田目線から慶應の素晴らしさを綴ります。 キャンパスの立地が東京タワーって感じでおしゃれでいい! 三田会ってやつのおかげで就活強そう! オシャレ、美男美女が多い! 慶應の方がモテる!(イメージ) 小論文うまそう! 圧倒的なブランド! 慶應は素晴らしい!! 福沢諭吉!!! そんな感じですかね! 慶應文学部目指して頑張ってください!!! でも、 慶應文学部は1年から2年でキャンパス変わるから サークルあんまり行かなくなるって聞いたなあ 渋谷から日吉まで結構電車で時間かかるから 一限大変そうだしなあ 慶應は美男美女が多いから、 レベル高すぎて劣等感に襲われそうだなあ そういえば 早稲田は文系理系のキャンパスが近くて いろんな学部の友達ができるなあ 4年間キャンパスが変わらないからサークルにずっといられて 友達との密度の濃い思い出を作れるなあ ゴリゴリのガリ勉、バリバリのパリピ、バキバキの変人、いろんな人がいっぱいいるから、必ず自分と合う仲間がどこにいても見つかるよなあ 肩身が狭いなんてことがないよなあ 国教もあるからいろんな国から留学生、帰国生が来てて多様性に溢れてるなあ。 早稲田には文系三科目で受けられる学部が慶應よりも多いから、学力がギリギリなら引っかかる可能性高いし、ちゃんと古文漢文も勉強する必要があるからマーチにも対応しやすいよなあ なんだかんだ、早稲田は慶應と同じくらいモテるよなあ 早稲田にも意外と美男美女多いよなあ 早稲田祭日本一盛り上がってるよなあ 早稲田の周り美味しい店は当然、 オシャレな店も意外といっぱいあるよなあ ごめんなさい、やっぱり早稲田の方がいい大学です笑 そんなことはさておき、 私もこの時期に志望校を早稲田にするか上智にするかで悩みました。(理工は科目数が早稲田の方が多いから。一番行きたいけどリスキーな早稲田か、受かる確率を考えて上智にするか) 結局、どうしても早稲田が魅力的だったので、怖かったけど早稲田を目指すことにしました。 しかし、夏前までは本当に合格できるか不安で早稲田を目指すかどうか揺らいでいたので、気持ちが乗らない時が多かったです。 でも、夏になってこのままではやばいと感じ、親に 浪人してでも早稲田に行きたい!浪人覚悟で応援をしてほしい!と伝えました。 そこから迷いが消えて、早稲田のためだけに全力で勉強できました。 その頃は悩んでる時間がもったいないと感じて、無理やり早稲田を目指すように自分を洗脳してました。 そしたら、めちゃくちゃ早稲田に行きたくなってきて、めちゃくちゃ勉強できるようになりました。 結果現役で第一志望の早稲田理工に受かれました。 (上智理工落ちました…) 正直、早稲田と慶應でそんなに大差はないと思います。 どっちも素晴らしい大学です。 ただ、志望校を悩んでるせいで、モチベーションが保てないだとか、集中できないだとか言ってると早稲田にも慶應にもマーチにも受かれません。 さすがに早慶とマーチだと 学歴フィルターの違いはありますよ? 伝えたいことは、早稲田だろうが慶應だろうが本当に大差ないです。だから、いつまでも悩んでしまうぐらいなら直感で行きたい方を決めて、全力で勉強をした方がいいです。 せめて悩むのは夏前までにしましょう。 本気で行きたい大学のためなら一日15時間ぐらい勉強できるようになります!だから、夏までには無理やり自分を洗脳してでも決めましょう! そしたら、最終的に早稲田も慶應も合格できる学力がついてるかもしれません笑 どっちも受かってから決められる贅沢な悩みの方がいいでしょう笑 悩み続けたせいで勉強のモチベーションがなくて、、 早稲田も慶應も落ちましたってことにならないように笑 とにかく、できるだけ早く決めて!決めたらもう悩まないで! 自分の行きたい志望校のために一日15時間勉強です! 頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
13
4
不安
不安カテゴリの画像
志望校が無くなった。
今から書くことはあくまで、 僕の個人的な意見です。 鵜呑みにし過ぎないでください。 単刀直入に言うと、 早稲田大学志望にすべきだと思います。 あなたの文章を見て最終的には 早稲田にしたと思えました。 僕は一橋大学落ちなので、 一橋大学に惹かれることは分かりますが、 現役の時に慶応を第1志望にしている地点で、 私立文系ですよね? 今年から初めて、 日本最難関と言われる一橋大学の 数学に解けるとは到底思えません。 さらに、今年で センター試験も終わるので、 国立はあまりオススメしません。 でしたら、 私立文系の中でも 1番偏差値の高い早稲田が いいのではないか? と思います。 慶応でもいいと思いますが、、 私立文系にとって、 志望校を上げるデメリットはありますか? 僕は無いに等しいと 思います。 なぜなら 受ける教科が ほとんど変わらないからです。 そして、 3教科なので、 1つの教科にかける時間の確保 十分とれると思います。 今年は現役思考を考えている子が 増えると予測します。 そうすると MARCHや、日東駒専の 倍率も高くなるでしょう。 でしたら、 早慶あたりを目指して 頑張るのが1番受かる可能性が 高いのではないかと思います。 余談ですが、 あなたがおっしゃる通り、 早稲田のキャンパスは 素晴らしいと思いますよ! 美味しいお店もたくさんあります! 僕は社学生なので、 社学についての質問も答えますよ!! 絶対受かるんだ! という強い気持ちがあれば あなたなら 必ず合格出来ると思います! 是非、頑張って 早稲田に合格して欲しいと 思っています! 心より願っています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
母が推薦入試を勧めてくる 高2です
るいさんは高校の成績が良くてもし早稲田大学の指定校推薦があったらいける位置にいるということで良いでしょうか? ちなみに、早慶の自己推薦は何か突飛な経歴が必要になることは間違いないとは思います。 今回は指定校推薦と一般どちらが良いかについて僕の知る限りでお話ししますね。 基本的に指定校推薦は絶対に受かるような凄い人と、この成績でいけるかどうか不安な人がいます。 そして、後者の人は一般受験の勉強を並行してしている人が大多数だと思います。 るいさんは前者だと仮定した場合、いけるにはいけるが、納得の学部じゃなければ嫌だと言うことですね。 年々大学の入学者数を絞られて来ているため僕はいけるのであれば指定校推薦で行った方がいいとは思います。 また、早稲田大学はオープン科目やゼミが多数あり、他学部の内容が学べるため、そこの学部に行ったから絶対にそれしか学べないというような状況は無いと思います。 早稲田大学自体凄い人がいて面白いので、僕はどの学部でも行くことをお勧めします。 ただ、受験や推薦の勉強は努力が伴うので本人のモチベーションが第一みたいなところもあります。 僕は一般受験でしたが、なんとしても早稲田に受かるという気持ちを保ち続けることができました。 ですので、るいさんに強いこだわりがあるなら、成績も良さそうですし、一般でも良いとは思います。 つまり、早稲田大学社会科学部がいいのか早稲田大学そのものの価値に惹かれるのかをもう一度真剣に考え、その上で絶対に社会科学部!と言う結論が出たならばそこに向かって全力を注ぎ込んで行けば良いでしょう。 もし、母親を説得する場合には、もしるいさんが文学部に行って興味ない科目(小説とか漢文とか)を受けさせられてやる気をなくしてしまったら勿体ないと早稲田生が言っていたと母親に伝えてみて下さい。 今、学びたいことと学部のミスマッチを起こしている人が結構僕の身近にいるように感じています。 もし早稲田、慶應に受かっても無気力なまま四年間を過ごしてしまうのはとても勿体無いし、結局自分の武器にならないので、そのことを伝えて説得しましょう。 また何かあったら相談して下さい。
早稲田大学法学部 N.T.
8
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望の強い理由とは
こんにちは! まず大学に行く理由なんて正直何でもいいんです。自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) また、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! おそらく今の状況ですと結局何をいっても先生には何か文句をつけられて終わってしまうと思います。そこで、とにかく勉強して先生を見返しましょう。そして先生が早稲田を志望しても納得するくらいの模試やらなんやらで点数を取りましょう。そうすれば先生もこいつ本気なんだとか思って認めてくれると思います。 あとここからは個人的意見ですが先生をあまり当てにするのは良くないと思います。やはり学校の先生は40人もの生徒を見ているわけでなかなか一人一人に手が届くとはいえないと思います。だからこそ自分で勉強していくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田落ち慶應
 浪人が厳しいのはどういった事情なのでしょう。もし気持ちの面なんかでありましたら、浪人に誇りをもってください。浪人は、普通にストレートで大学に合格して進学しては味わうことのできない極めて貴重な人生経験になります。私は心の底から浪人してよかったと自負しています。結果的に国立大学に一歩及びませんでしたが、後悔の「こ」の字もないです。社会には決まりきったかたいかたいレールというものがあります。それは暗黙の了解の権化そのものであり、極めて手ごわいというか、私たちにとってその輪郭や片鱗を客観視して自らの「道」、引いては自分が望む道を歩むことは大変な困難が伴います。そんな中、一度そういった社会の型というか輪郭をある種破壊してくれるのが浪人だと考えるのです。浪人は確かに予備校に通うなどして名目上の所属がありますが、基本的に自分自身で考えて、あるいは自分が本当にしたいことは何なのか、学びたい大学はどこなのか、どの大学を所属環境として精進したいのかを考えさせてくれる機会そのものです。極めて有意義で、そこで出会ったかけがえのあない仲間は、恐らく一生の仲間になることでしょう。  少々抽象的ですが、上に述べたようなことが、もしかして質問者さんの浪人を後押しできたら 幸甚に存じます。    さて、おっしゃる通り、早稲田を志望していた質問者さんにとって、慶應義塾は極めて得体のしれ ない大学だと思います。どういうわけか一緒に括られたり比較されたりしているのをたまに見聞きし て驚く次第です。というのも、両校はまっっったく異なる伝統と校風を持ち合わせた異なる大学だか らです。慶應にいけるなら贅沢だという意見もあるでしょうが、それは表面的な認識にすぎませんの で、自分が本当にやりたいこと、所属した場所を最終的に大切に。  その判断材料にはなり得ないか知れませんが、慶應義塾の特長を少し。まず早稲田に比べて規模が 小さいので、校舎もコンパクトで学部もシンプルで、その環境や施設の全体を思う存分に味わったり 堪能することができると思います。三田キャンパスにいたっては、港区どまんなかにありますから、 地方出身の入学生にとっては、静電気みたいな痛きもちいい刺激の連続で毎日の学校生活が間違いな く充実します。もし浪人せずに慶應義塾に所属すらば、ぜひ三田を思いっきり楽しんでください。  あるいは、三田会です。これはいうまでもありませんが、どういうわけか、在学生かつそれほど 就活を意識していない文学部の私でさえ、何等かの形で三田会の恩恵を蒙っています。  言い出すと特長のとまらない慶應義塾、もしよんどころない事情で進学を余儀なくされたとしても 十分に楽しく、わりに知的な学術研究活動だってぜんぜんできちゃう、本当に最高の環境です。どう か自信をもってください!  それでは、質問者さんが今後どういった進路方向に舵を切るか図りしれませんが、いずれにせよ 心より応援します。ぜひお互いに大きな人間になりましょう!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学
はじめまして。 現役早稲田生です、回答失礼します🙇‍♀️ 何のために大学へ行くのか、というのか受験生が考えさせられる大きな問題の一つですね。悩む気持ちも分かります。学校や予備校では、なんでその大学に行きたいのかと聞いてきたりもしますもんね。 質問内容を読みましたが、恥じるところは全くないと思います!将来の就活で有利にならなければ上位校を目指す意味はないと言っても過言ではありません(学者を目指すのであれば別ですが、、、、)友達と同じ大学に通いたい!というのも立派な目標だと思いますよ👌モチベにも繋がりますしね。 私の話をすると、私は母子家庭だったのでお金のかかる予備校(東進や河合などの有名予備校様)には行けず、近所の小さめの塾に通っていました。ほぼ独学に近い形でしたが、都立高から無事早稲田に受かりました🌸毎日死ぬほど勉強した成果だと思ってます。 私が早稲田を目指したのは、将来早稲田卒だったらカッコイイなあ、っていう本当にぼんやりした理由です。そんなんでも良いのです。一生懸命勉強して受かった大学に、周りにケチをつけられる謂れはありません。 早稲田は楽しいです!それにあんなに頑張って入った大学だと思うと毎日が誇らしくも感じます(大袈裟かもしれませんが笑) 私は高校の友達や先生がみんな私は早稲田志望だと知っていて、当時校内では上位の成績だったのでプレッシャーがかなりありました。それがある意味絶対受からなくてはとモチベに繋がった気もします。辛い時は早稲田の入学式に行く自分を想像して頑張りました🔥 ステキな春が来ますように! 来年からの受験勉強に向けて、今からしっかり勉強しておいて下さい!!
早稲田大学社会科学部 シノ
30
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像