UniLink WebToAppバナー画像

今から塾をかえるのは、、?

クリップ(1) コメント(0)
8/27 8:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タラコ

高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

大手塾に通っていますが歴史の通史が終わるのが12月頭で、いくらなんでもおそすぎる気がします。もう過去問に入っている人をみるとすごく焦ります。 他教科も曜日の兼ね合いでとれない教科があったり、講師にもこだわりがありません。(ちょうど講師を変更するので、同じ教師に教わり続けるというメリットもないです) 今からでもマナビスや東進に変えて通史を早く終わらせるべきですか? 一時の焦りでこんなことを考えてしまっているだけでしょうか?!

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
塾によってやり方は異なるのでそれなりにリスクはありますが、事実というか意見だけ申しますと、通志が終わるのが12月は遅すぎます。(日本史だか世界史だか分かりませんが) 講師にこだわりがないならやめるのも1つの手ですね。マナビスや東進の場合自分でペース決めてやっていくことが大事です。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の過去問演習について
はっきり言います。まずは危機感持ってください。 慶應文を狙うのであれば、通史はどんなに遅くても10月中には全部終わらせてください。というか、今から頑張れば10月前半には終わると思うので最速でやってください。 ということなので、通史を終わらせてから問題演習をするのが良いです。おっしゃる通り「そーなんやー」で終わってしまいます。 私がやったやり方としては、 教科書の1範囲を読む ↓ 東進の一問一答でアウトプットがてら確認 ↓ 次の範囲へ って形です。 近代史は多くの国の思惑や利権が絡んでくるので、それぞれの国の行動の意図を考えて捉えるのが大事だと思います。 受験あるあるなのですが、学校の進度(12月くらいに通史が終わるスピード)に合わせていては「絶対に間に合いません」。慶應レベルなら尚更です。もちろん、学校にもよりますが。 以上になります。最初の文は焦らせるために書きました。とにかく、スピード上げて行きましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田 冬
難しい問題ですね…チューターさんに勧められた講座は全科目受けた、という友人もいます。逆に私は、冬はずっと家で勉強していました。もともと英語しか塾には行っていませんでしたし、夏に日本史と国語の講座を受けましたが、自分でやる方が好きだな、と思ったからです。これはもう人それぞれですね! ただ一つだけ言っておくと、周りがみんな取ってるから、とか不安だから、という理由で取るのはお勧めしません。取るなら、自分は今これが苦手でここが必要だから、この講座を取ろう、としっかり考えることが必要です。 ここから3ヶ月は、持っている知識をどう活かしていくかが問われる時期です。もちろん新しいことを覚えるときもありますし、今から参考書を始めることだって全然ありです。それでもここからは、自分で今何が足りていないのか、どうすればいいのかを考えていかなくてはいけません。その上で塾が必要だと思ったら取ればいいですし、必要ないかもと思ったら取らなくていいんです。 私もこの時期を一人で過ごすのか…と最初は不安でしたが、むしろ周りと比べずにすみ、落ち着いて過ごすことができました。なのでもし理由が、一人では不安だから、になるのであれば、そんなことないよ!と言いたいです。 もし講座を取るのだとしても、過去問演習や苦手分野のとき直しなどもあるので、つめつめにするのはやめた方がいいと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。不安な時期だと思いますが、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通史 いつまでに!?
初めまして。 早稲田大学社会科学部の者です。日本史はセンター満点でした。 初めに質問に答えますと、通史の勉強の仕方は大きく2パターンあるので通史を終える時期を深くは考えなくて良いです。①軽めに一周を何周もやる。②一周で濃く深くやる。の2つです。それと、文化史は必ずしっかり覚えてください。センターでも一般でも得点源になります。 まず、質問者さんの予備校では12月頃に通史を一周終える予定のようですね。上記の②にあたります。その場合だと、一周終えてからもう一周する時間はほぼ無いので、日々の知識を12時までに確実に覚えていく必要があります。毎日の復習が本当に肝心です。また、1週間ほど毎にそれまでにやった所の復習は必ずやったほうが良いです。覚えられていないところがハッキリ浮かびます。 次に①のパターンですが、自分は東進に通っていたのでこちらでした。夏休み前には通史を一通り終えて、夏休み、それ以後にもう2.3周しました。文化史も夏休み頃から始めました。暗記が曖昧な部分の授業をもう一度見るような感じでしたので実際の量的には1.5〜2周くらいでした。 結論を言うと、どちらのパターンも知識の入り方は変わらないと思います。 金谷先生の一問一答集は持っていますか?本当にお勧めできるのでぜひ表紙が色褪せるくらい使ってみてください。 長文失礼しました。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
67
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 通史 学校の授業
勉強お疲れ様です! カリキュラムが終わるのが11月、近現代は高2の時に習得済み、全く私と同じ状況で笑ってしまいました。私自身の反省点も含めてお話しますね! まず、学校でかなり細かい部分まで網羅されているのであれば、学校の復習をしながら授業で勉強するというやり方でいいと思います。結局日本史は復習の時間をとるのが一番難しかったりしますし。私は変な反抗心で、学校のテストは勉強しないぞ!自分のペースでやってやる!と思って、独学のくせに授業を聞いていませんでしたが、後で非常に後悔しました。日本史担当の先生があまり好きではなかったという子供っぽい理由で授業を放棄しなければよかったなと…。 また、正直早稲田の日本史はかなり難しいので、授業だけで受験に向かうのは、よほどのことがない限り不可能です。なので、通史を学校のプリントやテキストで復習しながら、資料集・史料集を細かく読み進めたり、用語集で解説を暗記したり、「早稲田の日本史」で確認をしたりなど、少しずつ早慶レベルの問題に慣れていくのがいいと思います。もし一度過去問を解いてみて、これ学校で習ったよね?みたいな単語ばかりであれば、たぶんその先生の授業は素晴らしいので、学校の授業と過去問だけで大丈夫かもしれません! ちなみに私は日本史を後に回しすぎて、ちゃんと通史が終わったと自信を持って言えるのは、12月くらいだったりします(笑)。下手に自分で進めようとするとこうなる可能性がなきにしもあらずなので、ベースとなる授業を有効活用してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の通史先取り
こんにちは。 僕の学校も通史が終わるのが冬休みと知った時は正直焦りました。歴史に関してはいかに通史を一通り終わらせて演習を重ねられるかが非常に重要になってきます。 予習をするメリットとして1番大きいのは先に語句などを「聞いたことがある」状態にしておくことで次に授業で出てきたときに簡単に覚えられることです。とくに、慶應文学部志望とのことですが、あそこは語句を問う問題が多く出題される傾向にあるので、予習は非常に大きな意味を持つので、絶対にやった方が良いです。 さて、予習の方法ですが、僕はシンプルに「教科書を読んで問題を解く」方法でやっていました。 「読んで解く」と言っても両者を並行して行います。まず教科書をある程度読み進めます。そしたら問題集でその読んだ範囲の問題を解きます。(ちなみに僕は山川出版社の教科書だったのでそれに準拠した問題集を使用してました。)初めは全然解けないかもしれませんが、それで大丈夫です。あとはこれをひたすら繰り返すだけです。 僕はこれを夏休みの最初の10日間まるまるを使って終わらせました。お陰で残りの夏休みではセンターやGMARCHレベルの過去問を練習問題として進めることができました。 途中から頭がパンクしそうになってきますが、予習は十分に価値があるので是非やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の塾
初めまして! 私の場合は東大受験のための勉強でしたが、一橋にも応用できるかなと思い回答させていただきます✨ まず世界史の塾に関してですが、私は高2夏から受験まで通っていました。 (高2夏に河合塾の講習(古代からフランス革命までを5日間でやるものでした…)を受講し、その後は高2秋から受験まで鉄緑会です) でもこれは結構特殊で、受験まで一切塾に通わなかったという人も一定数います。 世界史に関してであれば、今の段階で塾に通うメリットは「勉強を強制されることで、意志が弱くても通史を期限内に必ず終わらせられる」という点だけです。 意志が弱ければ(私です…)塾に通えばいいし、意志が強いのなら塾なんか行かなくても自力でなんとかなるはずです!🌸 次は通史に関してですが、これは先生のおっしゃってるように高3の夏までに終わらせるのが理想でしょう。 一橋受験には論述対策が欠かせないため、夏までに暗記を終わらせることで、秋以降に難しい論述対策に集中することができます。負担が軽減するというわけですね。 高3夏には一橋模試があるので、その模試を1つの目標にし、そこまでに通史を終わらせるのが目安です💪 具体的な通史の勉強方法ですが、私は塾で配られるテキストや学校の教材に緑線を引いて それを赤シートで隠して勉強していました! なんだか単純で心配になるかもしれませんが、基本は定期試験の勉強の要領で大丈夫です🙆 教科書だけで心配なら山川の単語集がオススメです!でもぶっちゃけ使う参考書はなんでもいい気がしますよ! 暗記の手順ですが、教科書や参考書は地域や時代ごとに章が区切られていますよね?その区切りごとに 3.4回くらい読み込んで暗記していきましょう。 一区切り終わったら次の区切りを3.4回…みたいに進めていって、夏までに古代から現代までひととおりの流れをさらいます。 ⭐️そうすると、「教科書に載ってる覚えるべき単語はまだ8割くらいしか覚えてないけど、歴史の流れは掴めた!」という状態になると思います。 ⭐️これが、「通史を終わらせる」という段階です。 え、8割でいいの⁉︎と思うかもしれませんが、一回の通史で単語を全部覚えるのはまず無理です。現代まで勉強した時点で絶対古代の方忘れてます😞 でもそれでいいんです! 秋以降は論述対策に取り組むべきとさっき書きましたが、秋にいきなり論述書こうと思っても普通書けません。単語も覚えきれてないし。 ⭐️そんなときに「教科書や資料集を見ながら答案を作る練習」をしてほしいんです! 問題を解くために教科書を開いて該当箇所を探すと、探す過程で問題に関係ない箇所にまで目がいくじゃないですか。 そうすると、あーこんな人もいたな、こんな事件もあったな、というように夏前の通史での記憶がどんどん蘇ってきますよね。 問題を解きながら単語の暗記もできちゃうわけです。 だから、1回目の通史では8割程度覚えてれば御の字なんですね。 ずいぶん長くなりましたし、テキストに関してはあまり有益な情報を盛り込めませんでしたが、なんとなく掴めたかな、、? 暗記も大事ですが 歴史の流れをつかむこと、これを意識しながら通史を頑張ってください!😊
東京大学文科一類 meo.meo
30
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史
こんにちは。 質問者さんの世界史のレベルによります。 まだ、既習範囲があやふやな場合は夏休みにしっかりと終わらせてもらいたいです。 ですが、できれば先に先に進んで欲しいです。 そのためには流れを掴めないといけないと思うのでナビゲーターや実況中継などを読んでみるのが良いと思います。 または、塾に行っていないのであれば夏期講習だけ塾に行ってみるのもアリです。 早めに現代史などを教えてくれる講座があるのできちんとした講師の話を聞くことで流れはつかめると思います。 流れを掴んでから問題集をやってみたり一問一答をやってみたりしてみてください! 早めに流れを掴むことを終わらせて 早慶レベルの単語の記憶に入ってください! 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の遅れを取り戻すには
勉強お疲れ様です! まず、スタディサプリがわかりやすいのであれば、9月いっぱいまでかかってでも、このまま続けるべきだと思います。 私自身、日本史の勉強法を確立するのが非常に遅く、最後の最後まで苦しめられました。8月終わりの東進全国模試では偏差値55、12月の共通テストプレでは48点であることに、すべてが現れていると思います笑。途中で焦ってやり方を変えては失敗する、というループの怖さは、一番わかっているつもりです。ここは間に合わないのでは、と不安にならずに、このまま自分のペースで勉強していってください。通史は秋には終わらせておくのがいいと思うので、それくらいがちょうどいいペースだったりしますよ! 通史を少しゆっくり目に進める分、大事になってくるのが復習です。赤シートで隠してやる、という方法でしっかり進められているようなので、そのまま続けてください!古墳までしかできていないとのことなので、もう少し復習のスピードもあげられるともっといいと思います!日本史テストを並行することで、インプットとアウトプットどちらもできていることになるので、継続さえできればいい調子です。 あとは、早稲田レベルを目指すのであれば、何かしらの一問一答や用語集にも手を付けたいところです。私の話をすればこの時期は全く進められていませんでしたし、焦りすぎることもありません。絶対覚える!という気合よりは、軽く読んでおくか~というような気楽な気持ちで、確認しておくと後で楽になるかもしれません。 また、教科書で理解が怪しいようであれば、資料集がおすすめです!写真やキャラクターとともに覚えると記憶に残りやすいような気がしますし、文学部を受験するのであれば文化史も非常に大事になってくるので。 取り敢えず一番怖いのは、自分が遅れている、このやり方だと終わらない!と焦って勉強法を変え、結局それも終わらないことです。結局は少しくらい遅れてでも、確実に進んでいく人が成績を上げられます。どうかそのまま進めていってほしいです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
22
3
日本史
日本史カテゴリの画像
学校の世界史の進度に合わせいても大丈夫?
【自分で通史を行う場合】 《メリット》 ・自分のペースでできるため過去問を取り組みやすい ・演習のタイミングが自分で掴めるためアウトプットが比較的容易 《デメリット》 ・怠けてしまうとアウト ・自分次第で能力が落ちてしまう 【通史を学校や授業の進度に合わせる場合】 《メリット》 ・自分であまり通史の進度に考える必要がないためそこに集中できる 《デメリット》 ・演習のタイミングを見失うときつい。過去問に取り組めなくなる可能性も… →各メリットとデメリットを挙げました。もし質問者さんが学校の進度に合わせるなら1つだけ気をつけてほしいことがあります。それは 授業が終わった段階で今まで勉強した範囲を完璧にしておくこと です。つまりは各授業の復習をある程度しておいて、通史が終わった段階で過去問に完璧に取り組める状況を作っておく、苦手分野がないという状況を作る必要があります。こうしておかないともしやっと通史が終わってもう一回最初から通史のやり直しなど甘いことを言ってると多分過去問できません…時間ないです。 だから通史を学校の授業に合わせるならこのことは最低限の押さえときましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
通史いつまでに完成させるのか
自分ですべてを終わらせるとなると、あの小難しい文章を全部自分で理解しなければならないので、むしろ時間がかかってしまいます。とは言え、授業→復習だけだと、終わるのが9月とかになってしまいかねません。それに夏にそこばかりやることになるので、最初の方を忘れてしまうので。 なので今は、既習範囲の通史に焦点を当てて復習しつつ、今後やる範囲の簡単な予習をすることをオススメします。どの程度やるかは、他教科との相談もありますが、私としては、人名や同盟の名前、詳しい地名は覚えなくてもいいとして、各国の同盟関係や利害関係について流れの把握をしておくことです。 19世紀あたりのヨーロッパはそれはそれは複雑で、同盟・裏切りがすさまじいです。その辺非常に混乱するので、やっておくと授業効率が上がり、ほかの受験生より復習にかける時間が少なくて済むと思います! あまり焦らず、自分のペース大事にして、頑張って下さい!
東京大学文科三類 あおい
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像