受験勉強のやり方について
クリップ(3) コメント(0)
9/29 17:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
S.E.H.K.
高1 長野県 東京医科歯科大学医学部(63)志望
国立医学部志望高2生です
最近になって自分でも焦り始めて勉強をしようと思ってます。ですが受験勉強と言ってもどのようなことをどのような順で進めればいいのかわかりません。なので経験者の先輩方に教えていただきたいです
回答
rockyyy
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。rockyyyと申します。
端的に述べると、今から受験勉強を始めるならまずは自分の弱点を知る事が大切ではないかなと思います。つまり、自分がなんとなく苦手だと思っている分野(自分でもわかっているのではないかと思います。)や、これまで受けた模試の結果から判明した、自分の理解が不足しているところを把握する事が大切だという事です。そういったことを考えずに闇雲に受験勉強を始めても効率が悪いのではないかなと思います。
そして、苦手分野から逃げないということが受験勉強においては大切です。たくさんの人が「よし!克服しよう!」と最初は考えても、途中から「面白くないから、もうやりたくないな。これくらいでいいか。」と甘えてしまいます。これはやめてください。本気で受かりたいなら自分を甘やかすことなく、しっかり理解するまでやり込むという事が大切です。その気合いが最後に大きく成績を伸ばしてくれる要因となります。
具体的にこれがわからないなどの質問ではなかったので、とりあえず最初にすべきことと、気をつけて欲しいことを書いてみました。あくまて僕個人の意見ですが、よかったら参考にしてください!応援しています!
rockyyy
大阪大学工学部
16
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
2次受験科目 数学 物理 化学 英語 共通テスト 理系科目 国語 日本史 進研模試、駿台模試、河合模試、全て受験経験あり 部活経験、大学体育会経験あり 京都大学大学院工学研究科 合格 大阪大学大学院工学研究科 合格 理系科目は得意です!よろしくお願いします! メッセでもオンラインでも気軽にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。