UniLink WebToAppバナー画像

入試問題

クリップ(2) コメント(0)
12/13 22:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

高校2年生です。慶應の長文はとても長いのは知っているのですが、構文などかなり複雑なのでしょうか。おしえてくだい!
この相談には2件の回答があります
法学部はめんどくさいです。単語が英検準1レベル覚えてやっと対抗できるレベルです。内容も背景知識がないと厳しかったり速読は正直慣れても大変です。 経済、商は速読できます。センターに毛がはえたレベルです。 文学部も割と速読できます。構造が複雑なところもありますが法学部より圧倒的に読みやすいです。 sfcは長くて眠くなります。内容は割と理解できて面白い話が多いですが単語レベルは高いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
法学部はめんどくさいです。単語が英検準1レベル覚えてやっと対抗できるレベルです。内容も背景知識がないと厳しかったり速読は正直慣れても大変です。 経済、商は速読できます。センターに毛がはえたレベルです。 文学部も割と速読できます。構造が複雑なところもありますが法学部より圧倒的に読みやすいです。 sfcは長くて眠くなります。内容は割と理解できて面白い話が多いですが単語レベルは高いです。
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

412
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶法英語むずい
こんにちは! 慶應経済学部のさとです! 自分も商学部に合格しましたが、やはり慶應の中でも難易度はかなり易しめですよね。法学部、経済学部となるとかなりレベルが上がります。法学部は全部マーク問題なのが大きな特徴ですよね。 商学部との差はやはり、①文章の難しさ②単語の難易度③文章の量、の3つだと思います。 法学部の英語で点を取るためにはまず単語レベルを上げなければなりません。私がオススメする参考書は、システム英単語と無敵の英単語帳ピナクルの2つです!シス単は基礎~応用レベル、ピナクルは発展~超発展といったところです。声に出して単語を読み、書くことが定着する最短ルートです。 また、法学部の文章は日本語で呼んだとしても難しいような内容です。ですので、泥くさく過去問をやりまくることが最後に差をつけるキーになってきます。政治や法を取り扱った英文を読むといいと思います。 あとはなんといっても文量が多いので、速読力が問われます。関正生の本や、やっておきたい英語長文などなんでもよいですが、英文を20回くらい音読して英語→日本語訳すのではなく、英語→(自分の)英語に訳しながら読み進められるようにしましょう。私は自分の行きたい国公立大学の過去問を夏休みに始め、その英文をほぼ暗記してしまうほど読み、音読していました。(落ちましたが、)似たような英文を読んでいるとその続きを読まなくてもだいたい内容が予想できるようになるので、驚くほどに読むスピードが上がります! 英語はどの科目より時間をかけていいです。とにかく折れずに毎日やり続け、合格に結びつけていってほしいです!頑張りましょう!
慶應義塾大学経済学部 さと
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應複数学部
当方、早稲田ながら失礼いたします。 結論から申しますと、逆はあまりないと思います。 なぜなら、文の英語はそこまで難易度が高くないからです。 解いてみればわかると思うのですが、慶應文は早慶の中でも難易度は高くない方に入ると思います。というのも、 ・2時間という緩い制限時間 ・辞書を使える という点から、読みにくくないからです。 しかし、記述問題は表面的な読解では解けず、文章を本質的に理解することが求めれますし、英作もあります。 対して法は圧倒的に難しい単語など、難易度は極めて高いと思われます。 故に文第一志望で法に受かる確率はそこまで高くないと考えます。 さて、具体的な対策法に関してですが、質問者様は学習は進んでいる方だと何となくお見受けしてます。 なので、時間はありそうですから文と法両方同じくらい力を入れて対策するべきなのではと思います。 勿論、それぞれ個別に対策を考える必要はありますが、文は基本的に過去問を繰り返し解いていけば解決されると思います。(勿論、記述は添削を求める必要があります) また、法を解くことが、文学部の対策にもつながりますし、文を解くことが法の対策にも繋がると思います。(文で出てきた単語が法にも出たり) 結論、今までの英語の勉強の仕方(文法と長文の比率など)は変えず、文学部の過去問を追加で法と同じくらい頑張るのが良いかと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部の英語
慶應義塾大学法学部法律学科に在籍してるものです。 たしかに慶應法学部の英語は他の学部に比べて難易度は高いと思います。センター試験とは違って満点を狙うようなテストではありません。しかし、緊張感の影響でわからない問題が出題されるとその問題が解けるまで粘ってしまう人がいます。たとえその問題が解けたとしても合格は遠のき、得られるのはその場限りの安心感です。慶應法学部の英語は時間との勝負が鍵となる問題量と難易度を考慮しても短時間しか与えられません。つまり、センター試験とは異なる問題の取り組み方をしなければなりません。慶應法学部の英語では平均点にもよりますが7割得点することができれば他の教科を補えます。 これまで慶應法学部の英語に対する心構えについて話してきましたが、これからは慶應法学部の英語の各問題について触れて行きたいと思ってます。 まず大問1では傾向として語法問題が出題されます。しかし、12・3年前や数年前に発音問題も出題されています。発音問題は基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。ここでは基本的な問題を確実に得点することが合格に近づく一歩だと思います。大学受験レベルを超える問題は正直に言ってほとんど正解できる人はいません。割り切って次の問題に向かうことが重要です。語法問題も発音問題と同様で、基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。対策も発音問題も同様基本的な問題を確実に得点しましょう。オススメ参考書は河合塾の正誤問題集です。これ一冊で正誤対策は終わりにしましょう。極めるとなると正誤問題は終わりがありません。 次に、大問2番です。ここでは会話表現を取り扱った問題学部に出題されます。私が受験した2016年に多少形式が変わったものの、会話表現を問うことは変わっていません。ここでは、会話の流れを理解して適切な選択肢を入れるタイプと難易度の高い会話表現を問うタイプが存在します。この問題は、語法・発音問題と違って割り切ることは得策ではありません。なぜなら、この問題には意味の推測や消去法が使えるからです。前置詞から意味を推測したりすることができます。この問題は一問間違えると基本的にもう一問間違えることになります。このことや他の大問の難易度を考慮すると、大問2は満点を取っておきたいところとなります。オススメ参考書はz会の英会話問題のトレーニングです。 さらに、大問3に触れていきます。これは英単語の意味を答える問題です。この問題では基本的に難単語の意味を聞かれます。単語の意味は文脈で判断することになります。ここでの戦略は消去法と語彙を増やすことによって単語の意味を元から知ってる状態にすることです。こうすることで自分は10個中4個ほどは絶対正解する自信を持って解答することができました。この問題の対策は語彙を増やすことがいいと思います。過去問や問題演習で分からなかった英単語を自分のノートに写して覚えたり、難単語の高い単語王などを使ってみることがいいと思います。 最後に大問4について触れていきたいと思います。 この大問では長文問題が出題されます。この問題が厄介で英語的な意味で難易度が高いのはもちろん、長文の内容も馴染みのないものが多く理解が難しいものが多いです。正直全文の内容を理解する人は少ないと思います。そこで合格の分かれ道は全文の内容を理解するすることに重きをおくのではなく、文章の内容を多少大雑把でも理解しようとすることです。それにはパラグラフリーディングがオススメです。パラグラフリーディングについて簡潔に説明すると文章の構成などから文章の意味を推測することです。パラグラフリーディングについての参考書はたくさんあるので自分に合ったものを選ぶといいと思います。そして、大問4に必ず出題される整序問題は文法的な観点は勿論、文脈からも判断しないと正解にはたどり着けないです。 このように、慶應法学部の英語は難易度は高いです。しかし、そのため差もつきやすく法学部に合格するためには落とせない教科です。前述した方法や周りの先生などをうまく利用して慶應法学部の英語だけの対策をすることが必要だと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
259
7
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部長文
こんにちは 文学部の長文、長いですよね。逆に言えば、長いだけです。本当です。 文学部の長文はボリュームはあるものの、レベル的にはそれほど高くありません。 つまりあなたが今難しいと考えている理由は、文学部が難しいというよりは①早慶の英語のレベルまで至っていないから、➁長さに物怖じしすぎ、が考えられます。 そこであなたがやるべきなのは、短くていいので早慶レベルの 文章をきちんと読めるようになること。そして簡単なものでいいので超長文に慣れること(ラダーシリーズ等の簡単な洋書を読むなどはおすすめです)。 700をもっときわめてもいいですし、解釈力が足りなければ高めてください。6月の時点で700が7割程度理解できているのならば、焦ることは無いと思います 応援しています🙂
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
2
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
6
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 法学部 英熟語
初めまして! 高3夏休み時点で慶法の英語過去問は8割以下をとったことがなかったので、参考になればと思います。 まず、単語熟語が難しいというのは難単語予測の箇所ではないかと思います。たしかに英検1級レベルの単語が並びます。私は高34月から英検1級の単語帳をやっていましたが、完璧に覚えられているわけでもなく、毎回わかる単語は2個程度でした。それでもそのパートで大体満点は取れました。というのも、大抵予測できるからです。というよりも、予測できるように問題が作られています。意味のわからない単語に出会う回数を増やせば、予測は自然とできるようになると思います! 熟語についてですが、慶法志望だからと言って特段難しいものを覚える必要はないと思います。ですが、早慶志望生は解体英熟語をやっていることが多いです。他の受験生とレベルを同じにするためには少し目を通しておいた方がいいかもしれません。速読の方が完璧ということですので、かなりの数かぶると思いますし、そんなに大変じゃないと思いますよ! 参考になったら嬉しいです。
慶應義塾大学法学部 Emma
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 英語長文の良問
長文の読解力を上げたいのであれば、おすすめは政経法社学ですかね。 政経→単語は他学部より優しい英文が多め。長文重視で膨大の量の長文を素早く読むので、必然的に速読力が上がる。(ただし、ちゃんと英語のまま理解出来てないと意味ない。)実際自分も5年間くらい解いたあとに商学部の英語を解いたら10分くらい時間があまりました。英作を対策する必要が無いのであれば、大門4までで70分位で解ければいいと思います。 法→単語は難しめ、とにかく長文。パラグラフごとの問題もあるので(今年度から消滅したが)パラグラフリーディングの力がつく。法学部は毎年超長文が2題出されるので、長文だけやるなら大門1と2で60分ほどで解ければOKだと思います。 社学→1番解きにくい。完全に個人的な意見ですが、社学の英語が一番好きではないです笑 長文の最後の内容一致の選択肢が多くて大変。でも内容一致はほとんどの私大で出題されるから、ここの内容一致で演習するのもあり。 大門2~5で80分くらいですかね!
早稲田大学商学部 よーへ
29
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の学部
入試における良い点、悪い点 ・文 良: とりあえず英語は長文題数少ないのに制限時間長い、辞書持込可の安心感 悪: 記述式、緊張で意外と汗かく、試験用紙がポスターみたいにデカくて試験教室によっては机におさまらない ・法 良: 単語から長文まで試験形式の幅が広い 悪: しかしむずいし、周りはけっこう賢い ・SFC 良: 社会科目なし、社会科目苦手な人は受けたらいい 悪: 小論ありえん長い、ちゃんと塾などで対策しないと撃沈する 学校生活の良い点悪い点 ・文 良: 専攻が17もある、女子かわいい 悪: 語学落とせば即留、2年生から三田へ... ・法 良: 入るまでが大変だが入ってからは楽ちん、イケてる、政治学科はとくに女子かわいい、留年救済措置あり 悪: 留年救済措置があるからと手抜きしてしまう、六法が地味に重い(らしい) ・SFC 良: 授業の幅が広い、新しい校舎 悪: 本キャンパスのひとと接点なし、牧場が近い?らしく牛の臭いがするとのこと こんなかんじ。どうかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済の英語の解き方
慶應大学経済学部の英語は確かに解きにくいですよね。その理由として考えられるのはまず使われている単語の難易度が高く、そして文章自体の専門性も高いということでしょう。以下においてこの2点に分けてアドバイスさせていただきます。 単語に関しては基本的に準一級レベルのものが多く使われるので、私の場合は鉄壁を完璧になるまで周回しましたが、ターゲットなど自身にあった単語帳で構いません。ここで重要となるのは、ただ単に単語の意味がわかるということだけではなく、文章で出てきた時に瞬時に判断できるレベルまでその単語を熟知していなければいけないということです。慶應経済の英語は英作文に時間をしっかりとかけたいところですので、単語の意味を考えているようですとおっしゃるように長文で時間を使いすぎてしまう可能性があります。さらに単語を完璧にできれば、仮に文章中で自分が知らないものが出てきたとしてもそれは単語帳に絶対に載ってないものだから文脈で判断しかないと分析することができるようになります。そうすればプレッシャーは減りますし、何よりも自信に繋がるかと思います。 そして単語はほぼ大丈夫だけれど、やはり時間がかかるようでしたらそれは専門性の高い文章を読み慣れていないからだと思います。実際読み方としては普通の文章とあまり変わりませんし、早慶模試の偏差値から判断すれば正しい読み方は身についているかと思います。これを踏まえてのアドバイスですが、長文を読むときに逆戻りをしていないかどうかを今一度確認してください。専門性が高い文章を読む際多くの受験生は一度読んだ場所を理解できないまま次に進み、その箇所を問題で問われるとどこに回答が載っているかわからないので結局最初から読み直す人がいます。しかしこれですと時間がかかりますし、一度読んで理解できなかったからやはり読んでも理解できるはずがないという先入観が生じてしまいます。ですので、できる限り文章を読むのは一度だけにとどめ、その一回で理解できるようにしてみてください。また専門性が高いものは読んでいる途中で結局この文章は何について書かれているのかがわからなくなる場合もありますので、段落ごとにその横にある空白に簡単なメモをとっていつでも見返せるようにするとさらに読み進めやすくなるのではないかと思います。ぜひ参考にしてみてください! また何かご質問がありましたら、遠慮なく質問してください!受験応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を得意にしたい
シス単や解体英熟語ほぼ暗記していて、文法もセンターの問題なら満点とれるレベルであれば全然今の時期悪くはないと思います。 長文とリスニングが壊滅的で模試の偏差値が伸びないとのことですが、ぶっちゃけリスニングは慶應の入試に出ないですし、あまりリスニングに気を取られすぎないようにしてください。総合的な英語力がついてくればリスニング力もあがるので! 問題は長文ですね。 単熟語、文法をある程度やったのに、慶應の問題でも模試でも点数が伸びないのは、英文解釈の勉強をしていないからだと思います。 英文解釈の技術70、その後にポレポレなど段階を踏んで英文解釈の勉強をしてみてください。その後長文をたくさん読んでいけば長文も読めるようになると思います。 英文解釈の勉強法を載せておきます。 構文をとる ここで構文が取れないところには☆でもつけておきましょう。 ↓ 和訳を必ず書く 知らない単語も本番同様推測してから。 ↓ 知らない単語を調べる。 推測があっていたか確認してください。 ↓ 解説、講義 ☆を中心に新しい知識を得てください。 ↓ 単語を覚える 音読で覚えられるから完璧に覚えられなくても大丈夫。頭に残すくらいのイメージで ↓ 構文、文法、星マーク、わからなかった単語を意識しながら10回音読。 読みながら同格だなとかわかればおっけいです。 ↓ 英語から正しい日本語訳が出てくるように意識しながら10回音読。 ↓ 英語を英語のまま理解できるように速めのスピードで10回音読。 ここまでやれば、音声を流せば脳内再生で同時に意味がわかるようになります。移動中などにCD音声など流すとさらに良いでしょう。 またこの後の長文の勉強法ですが、先程「長文問題集の復習」という題名の質問にちょうど答えたところなのでそちらも参考にしてみてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
31
5
英語
英語カテゴリの画像