UniLink WebToAppバナー画像

慶應SFC英語

クリップ(8) コメント(0)
12/10 19:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シエル

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

高3で、慶應文学部、経済学部 B、環境情報学部志望です。文学部と経済学部の英語は慣れて来たのですが、環境情報学部の英語の点数がとれません。内容は大体わかっているのですが、空欄がほとんどわからないです。環境情報学部の英語はどのように読んだらいいんでしょうか。

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
空欄は前後の関係性から導けるものと、知識で導けるものの2パターンがあります。空欄自体は6〜7割の正答率を取れれば十分です。長文の内容や空欄のレベルの割に内容に関する問題は簡単なのでそこでいかに点を落とさずに合格点を取るかを意識してください。 目標は75%です。頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應SFC英語
空欄は前後の関係性から導けるものと、知識で導けるものの2パターンがあります。空欄自体は6〜7割の正答率を取れれば十分です。長文の内容や空欄のレベルの割に内容に関する問題は簡単なのでそこでいかに点を落とさずに合格点を取るかを意識してください。 目標は75%です。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
8
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
総合政策か、環境情報
こんにちは。回答させて頂きますね。 5日連続はさすがに厳しいと思います笑 でも、精神力のある人ならいけるかもしれません。こればっかりは個人差もあるので最終的に決めるのは自分で良いと思います。 総合政策と環境情報の入試の違いをここで説明するので、自分が受かりやすいと思った方を選択して下さい。 総合政策 英語、数学のレベルが環境情報より高く、合格点も変わらない。赤本の解説や総評を見れば分かりやすい。 逆に小論はシンプルでそこまで素晴らしいアイデアや柔軟な発想力は要求されない。 経済のように資料内容の要約や説明などがメインになっており、アイデアを要求されるのは最後の問題のみとなっている。 環境情報 英語、数学のレベルは総合政策より一段落ちる。一部の予備校の偏差値で大きく差が開いているのはこのため。 しかし入ってからの扱いやはあまり変わらない。 環境情報の小論は総合政策と違い、アイデアや発想力が要求されるため基本的な国語力があれば良いというわけではないからである。 普段から新聞などに目を通し、考察するなどの訓練をしておかないと中々太刀打ちできない。 自分の超個人的な偏見ですが、良くも悪くも環境はミラクルが起きやすく総合は起きにくいイメージです笑
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
28
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商学部&社会科学部の空欄補充が解けない
 文章中の一単語なんかを埋める型の空欄補充問題であれば、やはりまず品詞に着目するでしょうか。その文章が言わんとしていることはなんとなくわかっているのに、なかなか空欄に埋める語が分からないとなったときに、答えがまさかの「前置詞」といった、誤解を恐れずしていわば、特に意味をなさない機能語だったというオチもあるかと思います。ですから、ここは動詞だとか、形容詞だとか。あるいは動詞でも原形である必要があるとか過去形(過去分詞形)である必要があるとか、そういったことをまず意識することでケアレスミスみたいなのも防げるのではないかと思われます。  そしてこういった「品詞判断」の前提として、やはり最後はその英文だけではない、文章全体や パラグラフ全体の文脈理解が必要だと思います。広い視野のなかで、空欄を補充することをこころが ける必要があるか知れません。  ここまで語った私ですが、こと早稲田の長文内空欄補充をそれほど解いてきたことがないのでだん げんできないところがあります。ただ、少なくとも慶應にしても、空欄補充の回答根拠が同じ 文章内の他方の節(従属節など)にあったり次の文にあったり、前の文にあったりと、 灯台下暗しみたいなところもよく発生します。シンプルなこともあるのです。  ですから、過去問演習などの際に「回答根拠」を明確にして、答えを確認するときに線をひいたり しながら、空欄補充の回答根拠が具体的にどこにあるか確かめてみてください。自ずと、この 学部の空欄補充は回答根拠がすぐ近くにあることが多い、これからはまず近くをよくみてみよう、 と対策がいくかと思います。ですから、今のうちは回答根拠を具体化し、赤本の答えなんかと 照らし合わせるところから始めてみてはいかがでしょうか。  回答がフワッとして不十分であれば、他の先輩にも聞いてみてください!  寒いですので、体調に留意して頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
環境情報学部の英語
この時期でしたら、見込みはあります。 点数が上がったのは、学科足切りが変わったからですね。以前は学科と小論文が両方、一定を超えた人の中で合格者を選んでいたのを、今は学科 小論文の合計点を出し、その中から合格者を選ぶようになりました。英語だけズバ抜けて、小論文全く出来ないって人は受からなかったのに対し、今は英語がズバ抜けて、小論文そこそこの合計で受かれば、点数は上がりますよね。そうは言ってもバランスは大事です。 2016年からフランス語ドイツ語が選択できるようになり、大門が3つに増えましたが、基本は変わってません。 基本的に長文問題なので、文章の内容理解をしっかりして、設問部分をしっかり解いてください。文章穴埋めは知識量なので、分かるところはしっかり正解して、わからないところは知識をつけていきましょう。
慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科 myhfs1
0
0
英語
英語カテゴリの画像
SFC英語について
単語王が完璧であるなら、単語力は問題ないと思います。リンガメタリカは多読用と背景知識獲得で使いましょう。英熟語は重要ですので、ターゲット英熟語は早めに覚えてください。頻出英文法と英文読解の透視図も早めに終わらせましょう。 空所は6割〜7割取れれば十分だと思います。普通に知らない熟語や単語が出てくるので、勘になる問題もあるので。ただし内容一致は出来る限り正解できるようにしましょう。これは単語レベルの割には難しくないです。他の学部の英語問題(法、経済、商、理工)辺りも十分に対策になりますよ。 英単語、英熟語の参考書は今のままで大丈夫です。合わなければ変えた方がいいですけど。文法も最低限センターレベルは満点か1ミスレベルにはしたいですね。あとは多読(河合の教材やリンガメタリカ、解いた問題)をしましょう。1つにつき50回は読みましょう。新しい問題は河合塾の予習で解いたり、過去問で解くので十分です。 内容把握に少し不安があるようなので初見で出来るだけ文章を理解できるように集中して取り組みましょう。意識で大きく変わりますよ。 頑張ってください。SFCで会いましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
25
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
18
4
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應文学部の英語について
要は要約問題ですね。 ただ書いてあることを羅列するのは危険です。辞書持ち込みがこのことを示すように。内容をしっかり読み取れれば英語でかなり差がつきます。 解法 1.main ideaと各パラグラフの内容をとりあえずまとめる。 2.字数オーバーするので、問いと直接関係ないとこは削る。 3.無駄な言葉、同じことは省く。 これで、簡潔な内容に内容を示すことができます。さらに直接書かれていないことを含めると打ち抜けますが、慣れるまではやらなくて大丈夫です🙆‍♂️ 〉大事なこと!〈 問題に対応させることです。基本的に問題が抽象を示すなら、解答で具体化させる。内容を示せなら必ずその内容のとこから引っ張る。余計なことは書かない。 対策 東大の過去問オススメですよ! 僕はまとめる系の問題では東大結構使いました。 あとは、読解力ですね。今年の問題は簡単でしたけど、年によって解釈しづらかったり内容がイマイチわからないときあります。日本語に訳す作業をしすぎないようにすることがポイントです。和訳の作業に気が向きがちですが、そうではありません。僕はオックスフォードの英英辞典を使って出来るだけ、英語本来の意味を考えるようにしました。 なぜ、慶文が辞書を持ち込めるのか考えてみましょう。文学部が何をする学部なのか。 おそらくは、単純な和訳作業では気づかない、英語の生の意味を気づいて欲しいからでしょう。言語の翻訳には必ず恣意的なものが含まれてしまいます。それでも、深く思慮し、正しい意味を読み取れるようにしましょう。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英語
慶應経済の英語は特殊です。 本文は簡単でも設問の選択肢がかなり際どいです 特に答えの根拠になる部分がピンポイントに「ココ!」と言える部分が無いことが多く、文章全体を把握しないと解けないものが多いです。 また意外と文法で解く問題があります。何故間違えたのかを分析すると文法が原因ということがあります。 内容一致の問題を見るのはいいですが、選択肢は見なくていいと思います。逆にその内容に気がいって全体を理解できないことがあると思います。 ①:速読は必須です。速読で読み切って素早く全体を理解する力が必要です ここではパラグラフメモが有効です。 ②:合格するには英作文が超大事です。点数配分も4割ぐらいが英作です。特に最後の自由英作文は20分ちょいで200文字ぐらい書き上げないといけません(事実、入学後に英語の授業で英作文を沢山書かされます)
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済学部と法学部の併願『英作文について』
自分はこの時期は週一で英作文をやっていましたが、英作文の勉強は決して無駄になりません。 長文を読む時の構文の推測や、文法問題を"感覚的に"解けるようになります。英作文は自分の知っている表現、文法しか使えないためその理解にも繋がります。 ですので、経済学部しか使わないから英作文はやらないのはもったいないかなと思います。 ただ、おっしゃる通り英作文をやったからといって飛躍的に実力が伸びるかと言われるとそうでもないので、他の科目との兼ね合いを見てやるか決めればいいと思います。 自分は週一1時間英作文の勉強をして、11月くらいから本格的に自由英作文の勉強を始めました。 あくまで感覚的にですが、自分の周りで法学部受かって、経済学部落ちる人はあまりいないです。ですので、ダブルで合格を狙うのであれば法学部に重きを置きつつ、経済の長文(マーク)で8割以上の高い得点率を目指すのが良いかと思います。 英作文は、会話英作文と自由英作文があり、慶経の会話英作文は和文和訳とも言われるのですが、与えられた日本語を簡単な日本語に置き換えて、それを英訳する必要があります。これはそんなに難しくないので、ここでは点数を取りたいです。自由英作文は200words書けたら受かりますが、最低100words書けるようにする必要があります。 会話英作文はしっかり点を取り、自由英作文は最低限。が1番効率がいいかもしれません。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
12
3
英語
英語カテゴリの画像