受験までの予定
クリップ(54) コメント(0)
5/21 13:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
勇人
高2 神奈川県 東京大学医学部(70)志望
年間の予定を作りたいので、参考としてお願いします。(私は横浜国立大学の理工学部を目指しています。)
回答
kevicho
名古屋大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一応、文系の方の計画ですがお伝えします。理系の場合は理科2科目だからもう少し詰める感じにしないとかもしれないです。
四月〜六月
基礎徹底期
英単語、古単語、vintageを毎日繰り返す。
四月から六月までの間でターゲット1900の1500までは完璧にして、1600〜1900は少し速単上級と被ってるのでさらっとやり、速単上級に移る
vintageを毎日一章
英語は得意だったので基礎だけやって、長文は土日に一文ずつ。
数学は毎日チャート
チャートの問題数を数を、日数分で割り、毎日15問近くやってました。わからないものはある程度やっておいて、コンパス3つまでは完璧にしました。
国語は古単語、漢文くらい…(苦手)
センターについては授業、補修を受けるだけ
七月からは英語は過去問と速単上級、vintageのまだ微妙なところ
数学はコンパス4、5のできないところを繰り返し、できまで、やった。また学校で週一で旧帝の過去問を解く補修に出た。
国語はずっと放置…
夏休みに入る
チャートのエクササイズと大学への数学2bもやっていった
補修継続
英語は難しいところの過去問も少し手を出していった
理科基礎を少しやった
国語はセンターものをやった
夏のまとめとしては、英語の数学をガチッた感じ
九月から11月中盤
数学、英語過去問を少しずつ
わからないものはチャートで復習
過去問をやらないときは大学への数学
国語はさすがに過去問をちょっとやったがまあまあ()ひどかった
大学別模試で偏差値30とか()
英語は60、数学は55くらいまでは取れるようになった
11月の頭から少しずつセンターの勉強を始め、中盤からは完全にセンター〜センターまで
センター後は赤本オンリーに添削ももちろん受けていく
あまり参考にはならないかもしれませんが、得意科目の比重を確認して、大きいようでしたら、繰り返しやっていって、低かったら、高いものから取り掛かるようにしていくといいと思います。最低10月までには一年くらい過去問は解いておきたいところです
kevicho
名古屋大学経済学部
2
ファン
16.2
平均クリップ
4
平均評価
プロフィール
地方の自称進から名大に合格 得意科目は世界史と英語
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。