英語長文について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ペルペル
模試の時や、模試の過去問(英語)を解いていると、最後の大門の長文がどうしても間に合いません。
これは早く読む練習をした方が良いのでしょうか。
また、した方が良いならどのように練習すれば良いですか。
回答
Sora
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早く読む練習をするのではなく、早く読めるようになるために文をすぐに理解出来るようにする必要があります。
具体的になにをすればいいか以外3点にまとめます。
1, 単語を使いこなす。
2,文法を漏れなく理解する。
3,英文解釈に力を入れる。
1の使いこなすというのは、どの単語もdogレベルにするということです。つまりdogと言われると犬という意味と犬のイメージがすぐ思い浮かぶと思いますが、そのレベルまで全ての単語を暗記するということです。そのためには、単語暗記の際に、頭の中でその単語をイメージするといいです。イメージが出来るようになれば、英文を読む際にいちいち日本語に訳すのではなく、英語を感覚的に(英語を英語で読むといった感じ)読むことができます。
2は書いてある通り文法をしっかり理解してください。長文を読むためには文法が不可欠なので、文法は単に暗記ではなく、理解度重視でやってください。
3ですが、英文解釈ができるというのは、文を見ればどういう構文が使われているかどうかをすぐに理解できるということです。これが出来れば難解な文章も左から右にスラスラと読むことができるようになります。英文解釈は参考書をやってするのが良いと思います。
以上3点をしっかりすれば、長文を読む能力は十分培われるので、あとは、長文演習を重ねることで、徐々に長文に慣れるだけです。
重要なことは長文が分からないから長文演習をたくさんするのではなく、一旦単語、文法のような基本的なところをしっかり覚えることです。長文は基礎の集大成のようなものです。
しっかり基礎を定着させて英語マスターになっていてください!
コメント(1)
ペルペル
ご回答ありがとうございます!
僕はまず単語そして文法!