UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の偏差値と難易度の関係

クリップ(8) コメント(1)
9/21 19:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

HWG

高3 大阪府 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田志望高3です 偏差値と難易度について質問があります 法学部は難しそうなイメージがあり、受けるつもりはなかったのですが、河合塾の偏差値を見ると67.5で、文や教育などと同じでした 法学部も受けた方が良いですか? あと、偏差値70は政経と社学だけで、政経は難しいイメージがありますが、社学も同じ偏差値ということは政経に受かるレベルが必要ということでしょうか? まとめると、近年の早稲田の難化で、一般的に言われている早稲田の上位学部と下位学部の難易度差はなくなっており、自分とその学部の問題の相性を優先した方が良いのでしょうか?

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
おそらく河合の偏差値ですね 偏差値は大まかな指標に過ぎず、やはり受験に受かる難易度としては政経法はトップクラスだと思います ただ、社学教育は今年の定員厳格化により、倍率がより高まり難易度が上がったのは間違いないです また、誤解してはならないのが、問題の難易度と受験に受かる難易度の違いです 政経は受験の難易度は最高級ですが、英語の問題は慣れればそれほど難しくありません むしろ社学の方が圧倒的に難易度は高いです 興味がない学部であれば受けるべきではないですが、大学に拘りたいなどあれば多く受けるてみるのも手です もちろん相性も大事です
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

HWGのプロフィール画像
HWG
9/21 21:44
参考になりました! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の偏差値と難易度の関係
おそらく河合の偏差値ですね 偏差値は大まかな指標に過ぎず、やはり受験に受かる難易度としては政経法はトップクラスだと思います ただ、社学教育は今年の定員厳格化により、倍率がより高まり難易度が上がったのは間違いないです また、誤解してはならないのが、問題の難易度と受験に受かる難易度の違いです 政経は受験の難易度は最高級ですが、英語の問題は慣れればそれほど難しくありません むしろ社学の方が圧倒的に難易度は高いです 興味がない学部であれば受けるべきではないですが、大学に拘りたいなどあれば多く受けるてみるのも手です もちろん相性も大事です
早稲田大学商学部
8
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應 学部難易度
慶應の中でも比較的難易度の低い学部はまず、偏差値、倍率から言えば文学部、商学部A方式が挙げられます。 文学部は小論があり、配点も高いことから偏差値が低いことが考えられます。 また、商学部A方式は、小論文がないかわりにセンターレベルの数学を受けなくてはいけないので、私立専願の人は受けれません。 しかし、その分倍率が圧倒的に低いので、国立落ちの人は受かりやすいです。 次に、問題の優しさで言えば、SFC、商学部が挙げられます。 入試必須科目を確認してもらえば分かるように、SFCは特別な対策が必要ではあるものの対策が2科目でよいのです。 つまり、受験勉強の時間全てを2教科の対策に時間を割くことができます。ここが狙い目のポイントです。 商学部は、数学、社会科目は、標準的な問題が多く、比較的簡単と言われています。 英語に関して言えば、極端に難しいというわけではなく早慶レベルの問題を解ける力があれば十分闘うことは可能だと思います。 商学部はとにかく問題数が多く時間との戦いになってきます。 問題なのは一般的には難易度の高いとされる問題をいかに速く正確に解くかというところです。 商学部に関しては、問題を解くスピードが合否の別れになるといえます。 穴場学部はどこだと断言は出来ませんが、受験生それぞれに入りやすい学部はあると言えます。 最後に、法学部と商学部B方式は難易度はほぼ同じと言えますが、文学部は問題の難易度、倍率ともに法学部と商学部よりも易しいと言えます。
慶應義塾大学文学部 Sora
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田政経の難しさ
易しい問題をいかに落とさないかタイプは人によって相性が出るような気がします 落ち着いて確実に取れるものをとる、聞いた感じ、見た感じ以上に難しいと感じる人も多いですね 残りの二つの質問ですが、政経、法の難しさは他学部より東大などのトップレベルの受験生の数が多いことです 問題うんぬんもそうですが、周りのレベルが上がると自然と平均点、合格最低点が上がってしまう、これは他学部より法や政経の方が併願してくる人が多いが故におきる難易度の高さだと思います
早稲田大学商学部
11
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学英語難易度
政経は早稲田の中でも読みやすく、また一部整序などを除いて解きやすさも早稲田の中では高いです 学部間で特色があり難易度云々では中々図りずらいですが、社学の英語は文系最高峰だと思います 文系学部全般で言えば、読解量は政経より少ないですが、問題や読みやすさは難易度が上がると思って良いです
早稲田大学商学部
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田政経 どの点が他と難しいのですか!
政経が最難関と言われる所以は、問題の難易度ではなく、合格すること自体が難しいということです。なぜなら政経は早稲田の看板と言われているだけあって、多くの東大京大一橋受験者が併願して合格枠を奪って行きます。受験者レベル自体が社学や戸山キャンパスなどとは比べ物にならないくらい高いので、合格最低点も必然的に高くなり、大体3科目で7割を満遍なく得点する必要があります。その点、社学は英語が4〜5割でも合格することが出来ます。 といったところでしょうか。確かに英文自体は社学や法のものの方が難しいかもしれません。ただ、それらを5割とるのと、政経のを7割取るのではまた難易度が変わってくるのです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
30
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語 学部別難易度
主観ですが、 社学 ↓ 文 ↓ 文化構想 ↓ 教育 ↓ 商 ですかね。まぁ、人によって相性とかあるのでなんとも言えません笑。 レビュー的には 社学…私文最難関、圧倒的語彙力or推測力が求められる 文、文化構想…最近難しい。要約とか文挿入とか個別の対策がいるイメージ 教育…早稲田の中では簡単な部類。過去問をやった数だけ点が上がるイメージ 商…文は多分早稲田の中で1番読みやすいが、TF問題などは難しい。読みやすさの割に点は取りにくい って感じです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
7
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 2025難易度
早稲田大学、及び私立全般に言える傾向として ・多様な推薦方式が増え、一般入試枠減 早稲田大学でも一般入試以外を6割程度まで増やすと言われていますし、慶應経済では今年から指定校枠30人が導入されました。 他大学でも推薦入試はどんどん増えており、勉強だけを重視するという時代ではなくなってきていると思います。 ・少子化でも上の争いは熾烈 不安な時代だからこそ教育に力を入れお金をかける家庭が増えています。子供の数こそ減りましたが大学受験のトップレベルでの戦い(早慶旧帝一工)は依然として厳しいです。 なので早稲田の私立文系学部の難易度は上がると思います。
慶應義塾大学経済学部 諒真
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応経済学部 難易度
慶應の他の学部も受けたので回答しますね。個人的には受験した学部に難易度はつけられないと思っています。なぜなら、私は一般的には慶應経済より偏差値が低く見積もられている慶應文学部から合格をいただけなかったからです。慶應は学部によって入試問題の傾向が全く違います。ですから、実際に自分で受験するまでは学部ごとの難易度の差はあってないようなものです。学部の難易度にこだわるよりかは自分の好きな学問を学べる学部を選んで受験してみて下さいね🙆‍♀️
慶應義塾大学経済学部 たくらた
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商 問題難易度に対する平均点
現在早稲田大学に通っている者です。 商学部は、倍率から見るとかなり難易度が高いように思えてしまう学部です。ただ倍率や河合塾偏差値ほど難易度は高くないと思っています。 平均点について 参照する平均点にもよりますが(得点調整前なのか、後なのか)、最近英語の平均点が年々落ちてきていますよね。ただこちらに関してはあまり気にしなくていい、むしろプラスに捉えてほしいです。なぜなら、過去問を解いてみると実感できると思いますが問題難易度自体はそこまで上がっていないのです。記念受験の人が増えている→倍率の極端な増加に繋がっている と考えると辻褄が合います! 記念受験者の割合について これは受験者の主観で記念受験かどうかが決まってしまうため、具体的には何割なのかは分かりませんが、受験を終えた感想としては、思っているより記念受験者数が多いんじゃないかな、と感じました。問題が基礎的・簡単なので、明治大学志望の人が背伸びして受けるイメージもあります。記念受験者を除いた受験倍率としてお答えしますが、自分の体感は7~8倍、多くて9倍が妥当だと思います。 自分は商学部を2022年度に受験しました。 以下は自己採点です。 英語:56/75 国語:53/75 日本史:33/50 計142/200 合格 多分これでもギリギリの合格です。得点調整で10点くらいは引かれるので、余裕持って全教科8割取れると受かる印象です。 最後に、当時の講師の言葉の受け売りになりますが商学部合格の指針です。 ①英語で8割を目指す、和訳は意訳せず一語一語綺麗に書く ②英語は英字新聞から引用される。英字新聞を読む必要はないが、それだけ時事問題が出やすいということ。 ③現代文は難易度が変わりやすいので、難しくても焦らないように。いつもは比較的癖もなく簡単です。 残り少ない期間で精神的に不安定になることも多いと思います。風邪などにも気をつけて、体調第一で頑張ってください。合格を祈っています。
早稲田大学教育学部 ささかま
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田社学と難易度が同じくらいの学部
社学は悪問が多く少し特殊なのであまり似たようなところはないですが偏差値だけでいうと商学部とかだとおもいます
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
1
英語
英語カテゴリの画像