青チャートをやり終えた後のことについて
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
お寿司
私は名古屋大学の工学部を目指している高1です。現在冬休みということもあり、青チャートの例題をしています。例題の内容が身に付いているかを確認するために、「理系数学の良問プラチカ」に取り組んでもいいのでしょうか。
ご回答お待ちしております。
模試の数学偏差値(平均)
東進 64
河合塾 64.5
回答
やまひと
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
チャートをやっていてまだ演習問題や章末問題に取り組んでいないのならそれらをやってみたほうが良いと思います。一般的には理系よりも文系のプラチカの方が難しいと言われています。もしやるのなら文系をやってみた方が良いかもしれません。(数Ⅲはない)まだ一年生で時間はあるのでプラチカを一冊完璧に仕上げられたら大きな武器になると思います。頑張ってください!
コメント(1)
お寿司
お忙しい中回答ありがとうございます!
まずは青チャートをしっかりやり込んでプラチカに繋げていこうと思います!