UniLink WebToAppバナー画像

スタサプ英文解釈+参考書

クリップ(13) コメント(0)
2/10 13:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

yuuuu

高2 千葉県 慶應義塾大学看護医療学部(60)志望

現在高2で国立志望です。 今、関先生の英文法を視聴し並行してネクステを解いていてもうすぐ終わりそうです。 なので次に、関先生のハイレベル英文解釈を受けようと思っています。並行してやる問題集に迷っています。 ①入門70→基礎100→ポレポレ ②入門→ポレポレ ③基礎100→ポレポレ のどれかがいいのではと個人的に思っています。どれがいいと思いますか?また、もっとオススメがあったら教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! ハイレベル英文解釈をやるということである程度基礎はできているという前提で書いていきたいと思います! その上でいうとやはり 基礎100→ポレポレと進めるのがおすすめです!! スタサプの授業とこのようなアウトプット系の参考書を組み合わせると強固な解釈力が身につくと思うのでとてもいいと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

【英文解釈】スタサプ or 参考書
①がオススメです! ②のビジュアル英文解釈もスタサプの関先生がオススメしてるだけあって捨てがたいのですが、スタサプの授業を受けられるのであればスタサプ受けるべきだと思います!ビジュアル英文解釈は昔の参考書だけあって活字も少し読みづらかったりするので、、 ちなみに早慶志望の高2であれば、スタサプの解釈は自分の現在のレベルに合わせてスタンダードorハイレベルから始めるのが良いと思います。トップまできっちり終わらせて、関先生の解釈の講座もしっかり受けてください。夏の終わりくらいに最終確認としてポレポレやるといいですよ。僕はポレポレは夏の終わりに1日10題やり5日で終わらせました笑 そのぐらいやれば早慶だろうと解釈は余裕でできるようになるはずです。 音読は必ず毎日やってください!即効性はないので中々続かない人が多いんですが、英語の力を伸ばすには音読は不可欠です。 あと、せっかくスタサプやってるのであればおすすめの講座としては関先生の国公立大英語なのでぜひ夏以降やってみてください。私立にも必ず必要になるワザが沢山あります。
慶應義塾大学法学部 りー
50
11
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! おそらく質問者さんの言っているもので完成でいいと思います!!!ですが少しそれで英文解釈が足りないと思ったら関先生の英文解釈の特別講座とポレポレの間に基礎英文解釈の技術100をいれるといいとおもいます!! 解釈は早慶を受けるなら手厚くやった方がいいと思うので間に挟んでもいいと思います!また、透視図とポレポレではポレポレの方がおすすめです!! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
4
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
51
10
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書
こんにちは! そこまでできるのであれば基礎英文解釈100をみっちりやり込んで8月くらいからポレポレをガンガンやっていいかなと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!これでやれば一つずつ身についていくと思います!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強法
こんにちは! 私はスタサプでハイレベル英文法を受けたあとにネクステを使う(講座ごと)、という形で英文法を勉強していました。かなりおすすめです。高1高2用の文法授業は見ていないのでわかりませんが、少なくともハイレベル英文法を受ければ受験英語はなんとかなります! 失礼ですが、進研模試で半分間違えているのに基本的な所をおさえられたと言えるのでしょうか…?これまでの模試で間違えた文法問題を見直し、弱点だと感じた分野だけでもハイレベル英文法or高1高2の英文法動画を見て復習するといいかもしれませんね! 文法はしばらくやらないとすぐ忘れますから大変です… ポラリスとスタサプの違いはよく分かりませんが、ポラリスのほうが遥かに早く1周終えられると思います。ただ、私は動画の方が頭に入りやすかったし、スタサプでは関正生先生が受験に臨むマインドだったり、面白い雑学を教えてくれたりするのでスタサプを選びました。 ですので、スタサプを選ぶかポラリスを選ぶかは自分の特性を踏まえて考えた方が良いと思います。 ちなみにvintageは英文法を学ぶ参考書というよりも、演習できる参考書です。つまり英文法に抜けを感じているならあまりオススメしませんし、なにより分厚くてやる気になりませんよね。その点ポラリスは薄い参考書なので回しやすいしやる気も出ます! 解釈についてです。私はスタサプの解釈を中途半端にしか受けていないのですが、今から始めて良いと思います。文法も解釈も最終的なゴールは長文読解ができるようになることですよね。ですから解釈、長文読解はセットで進めましょう。オススメは関正生のThe rulesという英語長文の問題集です。私はこれで1番英語の成績がのびた!
東北大学教育学部 84
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書について
③ですね 阪大の英語は見られましたか?? 和訳問題な結構周りの文章の意味も理解しながら訳をはめる作業がいります。あと、昔ながらのスタイルで英語量は少ないです。高度な読解力が必要なので、解釈はいくらやってもいいです。あ、理解したら次の問題という感じで復習はとても大切ですが解釈は場数こなすのも必要です。阪大なら英語の勉強の半分は解釈でもいいと思います。 スタサプやられてるのなら、関の英文解釈をやるのもいいと思います。 うーん、ポレポレの必要はあまり感じませんね、レベル的にも関の英文読解で足りそうです。 もっとレベルを上げていいと思います。 以下難易度順にオススメ ライジング英文解釈 ↓ top grade ↓ 英文解釈教室 ↓ 精読の極意  これはアホみたいにむずいのでやることなくなったらどうぞ。 書店で立ち読みして、ん?てなるような簡単でもなく難しすぎないレベルが良いです。ぜひご検討ください。 現状のレベルですと関の英文読解をやって復習。訳し方の感覚とかを理解できたら僕が紹介したものという順番が効率いいかもです。自信がついたら過去問いきましょう。過去問の解説はなんせ薄いので。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書ルート
こんにちは!お疲れさまです🌼 関正生ルートの方ですが、その量をやれるならそのルートでOKです! 受験ではやった方がいいことは無限にあります。ですが、時間は限られています。英語の英文解釈という分野の他にも、単語や文法、長文、数学や理科、共通テスト科目などもっとやるべきことは山ほどあるはずです。 広い視点で考えていきましょう。 ☆参考書派の人 『ポラリス英文解釈1』or『英文読解の特別講座』 ポラリス英文解釈→関正生色がやや低め(万人受けしやすいようになっている)、解説が少しあっさり 英文読解の特別講座→関正生色が強め、授業を再現するかのようにみっちり解説 レベルは同じです!  ↓ 『ポラリス英文解釈2』 ポレポレレベルの参考書についてですが、関先生が言及していたので、載せておきます! 「古い本で難しい英文の解説を読むと感動する。しかし、実際の入試問題には出ていない。 →最新入試では必要のない余計なことを考えすぎてしまう。(この下線引いた時にこの構文はもしかしたらこのパターンもあるよな、、、みたいな感じで副作用が出る) →余計なことを考えすぎて自滅&時間ない問題に陥る。その考えすぎのラインをしっかり示しているのが、『ポラリス英文解釈2』と『肘井の難関大学編』のレベル。」 ☆授業派の人 ・『高3スタンダードレベル英文解釈編』  ↓  『高3トップレベル英文解釈編』 ☆スタサプと参考書の併用(時間ある人向け) ・『高3スタンダードレベル英文解釈編』  ↓  『ポラリス英文解釈1』  ↓  『ポラリス英文解釈2』 ☆ポレポレ使いたい ・『基本はここだ!』   ↓  『入門英文問題精講』   ↓  『ポレポレ』 参考書、映像授業は少ないに越したことはありません。極論、単語と文法やって志望校の長文が読めてしまえば解釈なんて要らないのです。逆算思考で考えましょう。過去問やってみて、英文解釈ポラリス2を見ながらでも和訳できない問題があり、それが絶対に正確に和訳しないと文章の内容を全く履き違えてしまう、または和訳問題として出ている場合には、ポレポレレベルをやってもいいと思います。 必要だと思って、初めて足すのです。 やらないことを見極めましょう! 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ解釈と英文解釈の技術70どちらに取り組むべきか
こんにちは! 私が英語の勉強に使ったのは ターゲット1900 スタサプハイレベル英文法→ネクステ 関正生のThe rules2.3 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ です。 私の場合ですが、この解釈の参考書をやっても力がついた気がしませんでした…(和訳の力はある程度つきましたが、肝心の解釈という点においては私に合わなかった) 有名な参考書だし多くの人がオススメしている本だったのですが、自分には合わないからやめよう!と思いそのまま解釈はほとんどやっていませんでした笑 その後は関正生のThe rulesという長文の問題集をずっとやっていました。私の英語偏差値が上がったのはこの問題集のおかげだと思います。 偏差値もあがったし良いかーと解釈を放置していましたが、過去問演習が始まると解釈の取れなさに驚きます。ですからそこでポレポレをやりました!東大京大一橋以外ポレポレはいらないとも言われていますが、私はやって良かったです。解釈も和訳もスキルアップしましたし、実際入試本番では英語で8割取れました! かなり自分語りしてしまいました。 スタサプと解釈70.100ですが、これは自分にあう方を選んでくれ、としか言えません。(ただ、70のほうはMARCHレベルまでだと聞いたことがあるので100をおすすめ) 私は100が合わなかったし、紙より動画でインプットした方が頭に入りやすいと感じているので、もし私が質問者様であればスタサプを選ぶと思います。 ただあくまでこれは私の意見ですから、実際に本屋さんで解釈100を見てみましょう。この本で頑張れそうと思うならそっちを買えばいいです。 ちなみに、慶應経済に一般で受かった友達は技術100の参考書を買ったけど、意訳が多く合わないと思いすぐやめたそうです。私は2周もしてから捨てたので、無駄な時間だったなと思います。ですから、たとえ100を買ったとしても合わない!と思ったら即切りすることも大切です。 ここまでフワッとした回答が続いています。でも結局私が言いたいのは、解釈の参考書やるのもいいけど、英語長文の問題集を回すのもいいよ!!ということです。長文を一通り解き終えたら、構文と訳を確認する。10回音読する。このサイクルで偏差値上がります。(結局長文問題集で解釈の勉強もできてるし)このサイクルを回しやすいのが先程紹介した問題集です!ぜひ! 質問があればお受けします。
東北大学教育学部 84
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英文読解の進め方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 自分も、スタサプを使っていたので少しでも参考になれたら嬉しいです😊 まず、現在のねむりさんの志望校であれば、トップレベルまでは必要ないです😉 そこで、おすすめのルートを紹介しますね! 文法 高1高2スタンダード→ポラリス1→高3ハイレベル→ポラリス2 ポラリス1に関しては、時間や余裕があれば、でいいです🙌 演習を挟むと理解が深まるので😉 解釈 高3スタンダード→高3ハイレベル 記憶が正しければ、解釈講座(関先生)は高3しか無かったと思います。 読解の前にやりましょう! 読解 高3スタンダード→高3ハイレベル 解釈終了後から入ってください🙌 また、現在高2ということなので、余裕を持ってもこのルートだと高2の途中で終わると思います! 終わったら、英文解釈の技術100をやってください🙌 演習は大切です! また、市販の参考書で理解が出来ればいいですが、可能ならスタサプをおすすめします! やはり、プロの授業が自分のペースで受けられて、理解度が違います😊🙌 他にも質問があれば、遠慮なくしてくださいね☺️ 最後に、ねむりさんの目標が達成できることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
こんにちは! 自分としては英文解釈の技術100をしっかりやった方がいいと思います! その理由としてはそもそもポレポレは早慶の中でも特に難しい構文をピックアップしており、かなりレベルが高い参考書なので実際11月から始めても本自体も薄いですし、間に合うと思います! このような理由からポレポレに入るのはかなり危険で、その前にしっかり英文解釈の技術100で早慶の標準レベルの構文を掴めるようになることが大切だと思います! 次に英文解釈の技術100のペースですがこれはやはり1日できれば10題ずつくらいはやって欲しいなと思います!とにかく解釈の参考書は何周も何周も繰り返すことが大切なので最初は時間がかかるかもしれませんが根気強くやってほしいと思います! また、具体的なやり方としては以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
31
6
英語
英語カテゴリの画像