共通テスト数学Aで山張っていいのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ds
数学Aは場合の数、確率と整数の性質と図形の性質の3つの中から二つ選びますよね。自分は整数の性質嫌いなのでやらないで確率と図形だけをやるのは大丈夫ですかね?
回答
こう
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
解く問題を固定することは、確かに共テ数学に関して言えば有効な手段といえますが、過去問を通していくうちに特定の分野が異常に難しい/簡単な年が出てくると思います。
そういった場合ではヤマを張り予定していた問題を解き進めるより、思い切って問題を変えてしまう方が結果としていい点数になる場合があります。
私個人の感覚だと、確率はどうしても計算が合わない時があったり、問題の性質上自分の出した答えが正解のように見えてしまったりするので穴埋めを解く上であまりおすすめできません。
整数は二次試験でも出題が非常に多いので、(これに関しては確率も同じですが)実際に解くかどうかに限らず問題に触れてみるべきだと考えます。
北大は共テの割合も高いので大変ですが、文系における数学は大きくリードを奪える科目でもあるので頑張ってください。
コメント(2)
でぃあん
ありがとうございます!!私は数弱なので二時では世界史を使おうと思ってます!ごめんなさい、記載し忘れてしまって。
こう
なるほど、それなら数学にかけるコストは低い方がいいですね
基本は固定で構わないと思いますが、計算に詰まった場合の緊急回避である程度解けるレベルには整数の勉強もしておいた方がいいかなと思います笑