UniLink WebToAppバナー画像

単語帳について

クリップ(0) コメント(1)
2/9 22:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ああああ

高2 千葉県 青山学院大学経済学部(63)志望

青学経済学部志望の高校2年生です。 自分は今英単語の学習で、学校で配られたLEAPを使っているのですが、LEAPを最後までやってからシス単などをやるか、 今すぐシス単をやり始めるかどちらが良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青学志望ならLEAPだけで全然足りると思うので極めてください!LEAPとシス単はレベルそんな変わらないので買うだけ無駄になってしまうと思います。 まずは一語一義→複数の意味→派生語など のように進めて完璧にしてください。 それも終わって、早慶レベルの単語も抑えたいということでしたら単語王や鉄壁など1個上のレベルの単語帳を一語一義で覚えていくといいと思います。 英検準一までいくと少しオーバーワークかなというイメージをもってもらえば! 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

青学志望のいのプロフィール画像
青学志望のい
2/9 22:45
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳について
青学志望ならLEAPだけで全然足りると思うので極めてください!LEAPとシス単はレベルそんな変わらないので買うだけ無駄になってしまうと思います。 まずは一語一義→複数の意味→派生語など のように進めて完璧にしてください。 それも終わって、早慶レベルの単語も抑えたいということでしたら単語王や鉄壁など1個上のレベルの単語帳を一語一義で覚えていくといいと思います。 英検準一までいくと少しオーバーワークかなというイメージをもってもらえば! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
0
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語 どのくらい
LEAPレベルは大前提だと考えた方がいいです。 LEAPもシス単と同レベルの単語帳と言って差し支えないと思います。 早慶(特に慶法)を志すならやはり鉄壁は必要かと思います。 月並みですがLEAPを全て覚えたのち鉄壁に移行するのが良いかと思います。 慶法は正直鉄壁でも対応出来ない単語も出てきます。しかし英検準一級や一級の単語帳には手を出さない方が賢明かと思います。 中途半端に英検の単語帳に手を出すより鉄壁レベルまでを完璧に抑えた方が合格率は上がります。 慶法過去問で英語7割が安定し社会も一問一答全て覚え、小論対策も万全になりやること無くなったら英検の単語帳に行っても良いかもしれませんが、殆どの受験生がここまで到達するのは至難の業だと思いますし、優先度も低すぎるので、LEAPと鉄壁を完璧に覚えることに専念した方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
英単語帳を何を使うべきか悩みますよね! わたしも高校生の時は同じことで悩んでいました。 そこで、今回はそんな私の経験談を交えて、英単語帳について書いていきます! まず質問者さんの質問に端的に答えると、「今使用しているLEAP1冊に絞って、その単語帳を完璧にすること」を私はお勧めします。新しい単語帳はやり始めず、LEAPを最後までやったら最初に戻ってもう1度LEAPをする、ということです! なぜこのようなアドバイスになったかについて述べていきます。私の高校では、シス単やターゲットのような有名な単語帳ではなく、OBが作った英単語帳(使いにくいと評判が悪かったので名前は伏せて単語帳Aとします)を使用していました。さらに、私は塾に通っていなかったため、周りの友達がシス単などの有名な単語帳を使っているのを見て焦っていました。 そこで、高校3年生になってから「鉄壁」や「シス単」などを購入してみました。しかし、思うように点数が伸びませんでした。 なぜ点数が伸びないかを考えた結果、以下のことに気づきました。 「単語帳は1つに絞るべきだ」 なぜなら、新しい単語帳を始めると、既に知っている単語まで見てしまい、時間の無駄になるからです。また、詳しく単語を比べると、単語帳によって載っている単語もそれほど変わりません。それなら、1つの単語帳に集中したほうが効率が良いのです。 学校のテスト前は単語帳Aを見て、それが終わったらシス単を見て・・・としていると、勉強時間に対して覚えられる単語の量が減ってしまいます。 そのため、私は今使っている単語帳を信じて、その単語帳を完璧にする、ということをお勧めします。 以下、私が高校生活で単語帳Aをどのように活用したか書いておきますので参考にしてください。 <単語帳の使い方> 1.高校1~2年生の間は、学校の英単語テストや考査で英単語を全音正解することを目標にして、テスト範囲を勉強する。 2.高校3年生になったら、その単語帳を初めから復習する。(1日30単語などと目標を決める)→分からなかった単語には付箋をつける 3.2周目を行う。分かった単語の付箋は取っていく。分からない単語が増えていたら付箋を貼る。 4.付箋の部分だけを確認する。 →このように1つの単語帳に載っている単語をすべて覚えようとすることで、私も実際に効率よく単語量を増やすことができました。よろしければ試してみてください!応援しています!
九州大学共創学部 なな
9
0
英語
英語カテゴリの画像
学校で配られた英単語帳
早稲田に必要な単語を100とした場合、中学単語が1〜30、シス単が31〜70、単語王や鉄壁が50〜100をカバーしてるイメージです。 飽くまでイメージです。 ではEG4500はというと31〜60ぐらいです。 EG4500、鉄壁のどちらにも載ってなくてシス単にしか載ってない単語はないと思います(0かは分かりませんがあっても数後かと)。 EG4500を完璧にしてからでもシス単を完璧にしてからでも最終的に鉄壁レベルをやるのなら語彙数は変わらないって事ですね。 私は単語帳は3冊以上は基本推奨してないのでEG4500、シス単のどちらかに絞ってそれから鉄壁レベルが良いと思います。 EG4500は学校の小テストの時だけ該当範囲を覚えシス単一冊は完璧にして鉄壁でも良いかもしれません。 私はシス単と鉄壁を軸に学校の小テストの度にユメタン1と2をやってましたがシス単全部覚えたら小テストはノー勉でも満点取れるようになったのでシス単をしっかりやっとけばEG4500に使う時間はほぼゼロになると思います。 只春から高3で早稲田志望でこの時期にEG4500やらシス単やら単語帳どうしようと悩んでる時点でかなり赤信号です。 単語帳なんてなんでも良いから死に物狂いで単語覚えて早く早慶受験生に追いついて下さい!ってのが正直なところです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
英語
英語カテゴリの画像
使う英単語帳について
多くの単語帳を使うのが問題というより、それらを同時に並行して使うのが問題なのだと思います。leapに関してそんなに本格的に使ってないなら並行して使っても問題ないかと思いますし、ターゲットとパス単を索引で単語の被りを確認した上でどちらか1つを選ぶことになりますね。 志望校が北大とのことなので、北大の英語に必要な単語だけにフォーカスを当てると、自分はターゲット1900の1500までと演習でわからなかった単語をまとめたメモ帳で十分読めました。獣医志望となると高得点を狙う必要があるので不安であれば、一度過去問を見て確認するといいかと思います。7〜8割覚えているようでしたら、ゆっくりであれば意外と読めるように感じるかもしれません。 ただ、英検の準1対策をするなら無論パス単に軍配が上がりますね。 ターゲットとパス単との単語の被りを把握していないので申し訳ないですが、全体的な難易度としてはターゲット<パス単なのでターゲットの1500以降とパス単との掲載単語の被りが多いようであれば、1500まで覚えて、パス単をするといった方向がいいかと思います。
北海道大学総合教育部 べべべ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
高2で単語帳を覚えたほうがいいのか
単語帳は、質問者さんがあげてる組み合わせ(鉄壁or単語王orシス単 速単上級)はどれでも構いません。 使いやすいなあと思うものを来年からではなく今から買ってやり始めていくのをオススメします! (キクタンは個人的には使いにくかったので、、) また英単語の勉強について、今覚えたら来年忘れてしまうといいう言わんとしてることはわかりますが、 英単語は毎日ふれて反復していくことが実際は一番上達しますし、来年基本的な英単語を1から覚えている暇はあまりないと思います。 「忘れる前に覚える」ことを念頭にいれてぜひ今から頑張ってみてください!
早稲田大学社会科学部 seechan
22
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単 どこまでやるか
慶應の経済学部の者です。 シス単を使っていたので回答させていただきます。 とりあえず夏までに最後までやりきり、1章、2章のミニマルフレーズは全部覚えましょう。 そこからはずっと繰り返してシス単を完璧になるまで覚えましょう。 単語帳はシス単一冊で十分ですが、シス単は少し動詞が弱い面があるので自分で気になる動詞は調べて覚えておきましょう。 よく派生語が覚えられない、という受験生が多くいますが、長文をいっぱいこれから読んでいくので自然と頭に入ってくるので心配無用です。 ただ試験で聞かれる派生語などはしっかり書けるように覚えておくのが望ましいと思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
39
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれくらいまでやればいいですか?
今の単語帳だけでいいと思います。 ですが提案をしたいものがあります。それは、解いた長文問題に出てきた知らない単語をひたすら覚えることです。長文問題を解いたら問題の答え合せをやって終わり、となっていないでしょうか?せっかく解いたのですからそこに出てきた単語、そして単語だけではなく熟語、表現方法も合わせて覚えることを徹底すれば単語帳をもう一つ買うより遥かに語彙力が増えると思います。 学術用語を除いて一度長文で見た英単語は今後出会った時に意味が分かるという状態を目指すべきだと思います。
京都大学農学部
41
3
英語
英語カテゴリの画像
塾で使っている単語帳が合わない
塾のテストと受験本番、どちらが大切かを天秤にかければ自ずと答えは出るのではないでしょうか? 私なら塾のテスト前だけ速単をサラッと流し見て赤点に引っかからない程度の点数を取り、基本的に使うのはシス単や自分に合う単語帳にすると思いますね。 あと慶應対策で英検一級の単語帳をされているとの事ですが、慶應に行った友人の多くがパス単一級は慶應でもほとんど出ないので、準一級のをやる方が余程力になるということを言っていたので少し気になりました。 ご自身にあった単語帳を選んで、自分が今すべきことをしっかり見極めて頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
ホントにホントに英単語で困ってます💦💦
正直単語帳は市販のものはどれも大差ないと思ってます。問題は覚え方や使いやすさ(個人による)だと思います。 基本的にシス単、ターゲット、ユメタン(2まで)なら全て千葉、首都大の二次に対応してます。 大事なのは一冊を完璧にする事です。どんな単語が聞かれても日本語が瞬時に応えられる単語帳が一冊あればいいんです。 それはなおさんもわかってると思います。 一応僕がやってた単語の覚え方を紹介します。 まず日本語を隠して英語だけ見て意味を答える、出来なかったらその単語にチェックをつける、を一冊一周します。次にチェックをつけた単語のみまた日本語を隠して意味を答える、出来たらチッックを消しゴムで消す。再度チェックが消せてない単語の意味を答える。 このようにしてどんどんチェックを消して全てのチェックが消えたらまた全ての単語をやる。 上記流れを1セットとして、僕は1年間でシス単10周ぐらいしました。3セット終わった段階ぐらいでセンターで単語が分からなくて困る事はなくなりました。 僕は慶應志望だったので3セットやったあと鉄壁も同時にやりましたがなおさんはシス単だけでいいと思います。 後は学校や模試や過去問で出てきた単語熟語文法で分からなかったものは全て英語暗記ノートを作ってそっちでも単語帳と同じやり方で周回してました。 参考にしてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
36
2
英語
英語カテゴリの画像