国語最後の2択決めきる自信と合格最低点
クリップ(12) コメント(0)
11/29 17:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
大隈くん
高3 神奈川県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
国語が好きで苦手意識はもってないのですが最後の2択で間違えてしまいます、決めきるためにどのような工夫をされていましたか、評論よりも小説だと尚更決めきれず間違えてしまいます、早稲田の法学部の問題も2択で迷って決め切る力がありません、やはり慣れもあるのかコツがあったら教えて欲しいです。早稲田は合格最低点の一割増しが目指すラインと考えて良いのでしょうか目指すなら何割くらいですか(早稲田法学部文学部文化構想教育でです)
回答
min
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
自分も受験生の時に同じ悩みを持っていたのでよく分かります。早稲田の最後の二択迷いますよね。
二択の正解率を上げるのには多少コツが要ります。予備校の先生に聞いたやり方で、これをやってから解き方が安定しました。評論も小説も同じやり方でいけます。
1つめは「とにかく本文に忠実なものを選ぶこと」です。一文一文が本文に書いてあることと同じか、それっぽい表現で誤魔化していないかよく確認してください。なんか違うと思ったら線を引いてバツをつけていくといいです。
もう1つのコツは「吟味すること」です。早稲田の最後の2択は、「どちらも間違っていない」という2択がたまにあります。その時は、どちらの方が本文に忠実な良い表現であるかよく吟味してみてください。
最後は、これは解き方ではなく考え方ですが、早稲田の国語の選択問題はいくつかのランクに別れます。具体的には、必ず正解しておきたい知識問題がAランク、簡単な選択問題がBランク、最後の二択が難しく、50%の割合で正解したいCランク、難しすぎて差がつかない(法の記述など)Dランクです。
合格に必要なことは、AランクとBランクをしっかり取り、Cランクは半分は取ることです。Cランクが半分しか取れなくても、AとBが取れればおそらく足を引っ張らない点にはなると思います。コツを踏まえて二択を考えても、全部正解することはかなり難しいです。これは難しいと感じたら、2問に1問は合っていればいいかなくらいの気持ちで選んでみてください。そうすれば気が楽になると思いますよ。
過去問の点に関しては、1割増とよく言いますが、自分はいつも1割増取れてた学部に落ちたり6割も怪しかった学部に受かったりしたので、あんまり得点率を考えすぎない方がいいです。年によって難易度もかなり違います。
強いて言うなら平均して7割前後取れるなら合格圏内だと思います。どの年のを解いても5割という場合は少し厳しいかもしれません。法の方が文と文構より得点率は下がると思います。教育も意外と文文構より難しいです。
あとは実践です!週に一回はどの学部でもいいので過去問解きましょう。応援しています。
min
早稲田大学商学部
0
ファン
9
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
たまに私文の質問に答えます〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。