UniLink WebToAppバナー画像

科目の配分教えて欲しいです!!!

クリップ(3) コメント(1)
6/7 23:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Sana

高3 神奈川県 慶應義塾大学志望

高3文系(数学受験)です。英語と数学と国語と地理を使います。今考えている受験校は志望順に慶應商A方式 早稲田商 上智経済 明治立教などです。自分は国語が苦手で、河合記述模試では英数65〜 国語60あたりをふらついてます。どういう比率で勉強したらいいと思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

y

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も国語が苦手な人間です。良いアドバイスにはならないことを承知で言いますが(数学利用✖︎国語が苦手だと、併願の時に選択肢が狭まるので)英語と数学地理に全ふりでいいと思います。 私も模試でDEを最後まで連発でしたが、英語と世界史に全ふりしたので、早稲田は全落ち、慶應上智全て受かりました。 ただ、一度止まって考えた方が良いです。自分が国語以外なら早慶合格レベルなのにという自覚があるのであれば、の話ですので。
回答者のプロフィール画像

y

慶應義塾大学法学部

2
ファン
3
平均クリップ
3
平均評価

プロフィール

国語が大の苦手です。英語、世界史、小論文に関しては力になれると思います。 早慶上智の過去問をかなり解いていたので 傾向もそれなりには把握しているつもりです。 文が簡素で厳しく見えるかもしれませんが 本当に皆さんのことを応援しています📣 【合格校】 慶應義塾大学法学部政治学科、経済学部、商学部 上智大学法学部国際関係法、経済学部経営学科 東京理科大学経営学部 明治大学経営学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Sana
6/8 14:19
ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済A方式
第一志望が慶應経済学部だった者です。 自分は英語と数学がとても得意(センターは全て満点)で国語はめっちゃ苦手でした(センター120点)…笑 数学と英語で稼げればだいぶ国語苦手でもMARCHは滑り止めにできます。小論文は得意ということがあればSFCなども滑り止めになります。早稲田社会科学学部も、英語と社会が難しく、数学と国語が比較的簡単なので数学受験が有利となっています。運次第で合格できます。笑 A方式の数学は最近難しいですから、数学に頼るよりもまずは英語を鍛えてください。目標は過去問で9割です(長文のみ)。英作文は必ず誰かに添削してもらってください。その程度英語が出来れば、数学はセンター満点取れる実力でいい勝負できます。 自分はMARCH何学部かと早稲田社会科学学部に合格しましたが、国語という科目は直前期にやっただけです。しかし、小論文では読解力が絶対的に必要になりますのでセンターの現代文は満点取れるように前々トレーニングしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田教育
英語と地理を今まで勉強されていてかつ国語も苦手でないなら早稲田教育に合格する可能性は十分にあります ただ志望なさっている慶應の商学部と早稲田の教育学部はカリキュラムなどがだいぶ違うかと思います もちろん教育学部社会科学専修でも商学は学べるかと思いますが(商学部志望ということで社会科学専修に代えようとされていると判断しました)、本当に後悔しませんか? 私自身の話で恐縮ですが、他の科目と比べて社会科だけがものすごく苦手でした 教育学専修の場合、英国社の配点は全て同じです 英国の配点が高い大学や学部もあることを考えると自分にとって最も不利な入試で臨んだことになります 出願のときまで悩みましたが、結局1番学びたい教育学専修に合格することができました その結果、興味深い講義を聞くこともできてとても充実しています 苦手だという理由で諦めてしまうのはとてももったいないと思います 2ヶ月全て勉強に注ぎ込む覚悟を数学に向けられてはいかがでしょうか
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学の勉強時間が多くなってしまう
慶應商学部の者です! 英数国の比率ですが、今の時期なら英語6、数学3、国語1くらいがベストかなと思います! 慶應経済は英語、数学に足切りがあるのでこの2科目にほぼ全振りすべきです!(併願で国語使うなら国語もうちょいやったほうがいいかもしれませんが、、) 数学の時間が多くなってしまうとの事ですが、英語の方が配点は大きいので英語もしっかり時間を確保しましょう!! 慶應経済の小論文は結構現代文っぽいから現代文やるべきだと思っているかもしれませんが、自分が思うに現代文の能力と言うより要約の能力が必要だと思うので、要約を重点的にやってみて下さい! 経済はA方式だと、相手は東大京大志望がほとんどです。その人たちが相手なのでなかなか厳しいとは思いますが、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶
✅世界史は十分!他の2科目が… →英語、国語、地歴のどれかに偏ってはいけません。実際に3教科勝負である私大文系であるならこの3教科の中で1つでも苦手教科があったりでもしたら挽回不可能です。詰みます。そのため夏休みはバランスよく各教科勉強しましょう。苦手教科の比率を増やすのはありですね。自分は英語が苦手だったので午前中の集中できる時間帯に取り組んでました。 ✅私大文系は英語ゲー →誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです! ✅とりあえず基礎から → 英語に関してはまずは単語。単語に関しては上限があります。受験単語は正直単語帳一冊がマックスです。しかしマーチや早慶ではんんん??!みたいな単語が出てきます。それは類推です。しかし類推するために周りの単語を確実に抑えて言う必要があります。早慶は基礎がどれだけ抑えられているか、抜けがないか。さらに応用ができるかを求めています。単語のレベルとしてはは自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。それ以外にもシス単やキクタンもいいと思います。速読英単語もありです。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)文法は自分の使っているものでおっけい!とにかく抜けがないように! 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop grade、透視図がおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。高校三年生夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを強く勧めます。音読の力は偉大です。私は音読を持続して半年くらいでようやく成果が出てきましたがその成果はとてもすごいものでした。偏差値10前後上がったかな… ✅苦手教科は痛手… →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
京大理系経済志望 これからの勉強方針
国語が得意な学生はそう多くありません。まずそれはとても素晴らしいことだと思います。奢ることなくコンスタントに学習を続けて行けば本番でもそれなりのアドバンテージを取ることができるでしょう。 さて、そのほかの教科の学習についてです。僕は、京都大学を「ある程度尖った点数の取り方をしても合格できる大学」だと思っています。ですが、苦手教科を抱えて受験に臨むというのはいささかリスキーな選択だと思います。というのも受験というのはメンタル勝負的な側面が大きいからです。 高校入試(あるいは中学入試)の時に経験したことがあるかもしれませんが、入試本番というのはかなり緊張します。その状況の中で苦手教科を抱えていると、苦手科目で失敗してしまうかもしれないという不安感、恐怖感からそのほかの教科でも失敗するリスクが高まります。しかも、苦手科目で抱えることになるであろうビハインドを得意科目で補わなくてはならないというプレッシャーもかかります。ここで煽りを受けやすいのが数学です。数学は1問あたり35点程度の配点がある場合があり、解けないとそれこそ不合格まっしぐらです。例え方針が思い浮かんだとしても、計算ミスのリスクもあります。ですから、入試本番までの目標は「英語の苦手意識をなくすこと」にするのが良いと思います。 英語に関しては地道な努力が不可欠で面倒臭いのはよくわかります。(僕も好きではなかったです)ですが京大の英語はとてもありがたい(?)ことに、パズル要素が非常に強いです。ですから入試数学が好きだと思える人間にとってはある程度の楽しさをもってとり組めるものだと思います。「英文読解の透視図」を三週くらいやり込むだけで、英文和訳のパートで60点程度は取れるようになるはずです。本番では90点ほど取れば良い(大きくビハインドにはならない)ので、それだけでも精神安定剤になるでしょう。僕は(あんまりよくないことですが)英作文は全くと言っていいほど勉強してませんでした。ですが、英文和訳はできたので総合的には問題なかったです(80〜90点の間くらい)。その代わり数学と理科(文系なら社会になると思います)で人よりちょっと高いくらいの点数を取っていました。それでA判定になってました。 長くなってきましたが、数学の危険性についてです。最近の京大は明確にコロナ禍以前の難易度に戻っておりそれなりに難しいです。極端な難問こそないですがどれもこれも骨が折れる問題です。ですから数学に頼るのは非常に危険が伴います。上のようなことを書いておいてなんですが、入試の戦略としては数学ではなく、英語と社会の点数を高い状態で安定させるほうがよっぽど確実に合格を目指せます。そのことは心に留めておいてください。
京都大学理学部 UU
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
各教科の勉強時間の比率や計画
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!結論としては、早稲田大学文学部に合格するためには、英語:国語:世界史を1.5:2:1で、現代文:古文:漢文を1:1:1の比率をベースに取り組んではどうでしょうか?(夏休み中も同じです。)以下が私の受験生時代の経験に基づく理由です。  ⚪︎早稲田に限らず難関私大の入試では、3教科バランス良く点数を取る方が受かるため。  ⚪︎早稲田の入試では、英語はもちろんのこと合否を左右するのは国語(特に古文、漢文)であるから。  私は現役の時、英語ばかり勉強し、(それでも早稲田の英語は全然、出来ませんでした。)国語(特に古文、漢文)を全く勉強しなかったため、出願したすべての大学に落ちました。その後、1年間浪人をし、3教科(特に古文、漢文を重視)をバランス良く取り組んだことで、早稲田の文学部を含む4学部に合格しました。  次に各教科の夏に向けての計画について私なりにまとめてみました。是非参考にしてください! (注意)私は日本史選択だったので世界史は参考程度にして下さい。  〜英語編〜  ⚪︎ランダム問題演習などに取り組む。  ⚪︎夏の間は1学期にやった塾の解釈•長文系のテキストなどを、もう一度復習する。  ⚪︎音読と文章の要約(早稲田の文•文化構想学部対策)に取り組む。  ⚪︎単語は移動時間を利用して毎日取り組む。  ⚪︎また、もし熟語に自信がなければ熟語帳も合わせて取り組む。  ⚪︎もし塾の夏期講習などで早大対策講座があれば受講してみる。(3教科共通)  〜おすすめの参考書〜  実力判定 英文法ファイナル問題集(難関大編)  英文法・語法ランダム演習セレクト600  解体英熟語(ブック型)   〜国語編〜 (現代文編)  ⚪︎夏の間は塾でやったものを復習する一方で新問(夏期講習のテキストや参考書など)にも合わせて取り組んで下さい。  ⚪︎自分が特に出来なかった問題を中心に取り組む。  ⚪︎本文の要約、選択肢式問題の記述にも取り組む。  ⚪︎漢字やキーワード集も忘れずに取り組む。 (古文編)  ⚪︎現代文同様、塾のテキストや1学期にやった参考書の復習をする。  ⚪︎動詞の活用や助動詞を完璧に覚える。(秋以降も定期的に確認をする。)  ⚪︎早大レベルの問題に取り組んでみる。(全然解けなくても大丈夫。)    (漢文編)  ⚪︎句形や単語、接続語を完璧に覚える。(細かいところまで)  ⚪︎思想史に触れる。  ⚪︎早大レベルの問題に取り組む。(自信がなければ基本的な問題を)  〜おすすめの参考書〜  世界一わかりやすい早稲田の国語合格講座  漢文(入試精選問題集)  首都圏「難関」私大古文演習  ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習  入試現代文へのアクセス基本編  読解を深める現代文単語評論・小説  〜世界史編〜  ⚪︎教科書と問題集を並行して取り組む。  ⚪︎一問一答をやる。  早稲田の入試で一番、差が付くのは国語とりわけ古文、漢文です。なので今まで述べたことを念頭に国語(特に古文、漢文)を中心に取り組んでみて下さい。もちろん国語だけではなく、英語もしっかりと取り組んで力を伸ばして下さい!共通テスト模試の偏差値が今の時期に高三で、そのくらいあるのは素晴らしいですね!これからも、その調子で頑張って下さい。文学部に合格できるよう応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強配分
数学と国語に力を注ぐと、他の科目が不安…という気持ちはわかります。 しかし、数学と国語に力を注ぐべきです。 対策としては、 英語は空き時間で1日最低1つは英文を読みましょう。この英文は新しい問題を解くのではなく、今まで解いてきたものを多読します。英文解釈、問題集、速単など、繰り返すものはあるはずです。 地理も同様、空き時間で行いましょう。こういう時に一問一答が役に立ちます。質問を見る限り、地理には自信があるようなので、知識を減らさないために一問一答で頭の中に地理の感覚を残しておきます。一問一答は知識をつけるためではなく、知識を確認するものだという認識を忘れないでください。 まだ受験まで時間はあります。苦手を克服して、合格しましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
72
4
英語
英語カテゴリの画像
京大、苦手科目を他教科で補えるか??
率直に言って、結構危険だと思います。 僕は世界史選択だったので日本史を完璧に把握はしていないのですが、京大世界史は一問一答60点、論述40点の構成でした。 この一問一答は東進の参考書を使わずとも、山川のオーソドックスなものでほぼ満点が取れる内容でしたから、世界史では合格者間での差はほぼ付いていないはずです(得意な人で85点〜苦手な人で60点?)。 例年合格最高点と最低点の差が120〜140点程度つくことを踏まえれば、25点しか差が開かない世界史に時間を割くことはあまり得策ではないでしょう。 日本史選択の同期と話した時の記憶が正しければ、日本史は一問一答70点と論述30点の構成だったはずなので、上位層は世界史より満点に近い点を取ってきているかもしれません。 無論今までの京大入試を見て、社会科で80点を絶対に割らないという自信があるなら得意科目として差をつける計算をしてもいいと思います。しかし、同期と入試の話をしたとき、大多数は「受験は数学ゲー」という結論で同意します。 東大文系では数学の配点が少ないので数学の苦手な人も少しは(それでも本当に少し)いるでしょうが、京大文系は ①英語の採点が甘く、割とみんな高得点 ②国語が異常に辛く、大多数が半分取れるかどうか ③社会科で差がつけにくい ことから、総合点の差の半分ぐらいは数学でつくと見ていいです。 この数学を捨ててしまうのはいかがなものでしょう?文学部だと数学の配点は少し小さいようですが、定員が少なく、数学の苦手な京大受験生は多いですから、安易にそこに走るのもどうかと思います。 ただ当然、質問者さんの実力ははっきりとはわかりません。他教科で逃げ切る戦略も、不可能とは言い切れません。 例年の最低点やTwitterでの先輩方の開示を見るなどして、教科ごとに細かく獲得点数の予定を立ててみるなどすると、自分のどれだけ現実味があるかがなんとなくつかめてくると思いますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
13
3
日本史
日本史カテゴリの画像
私立文系数学国語英語
そもそもこの時期から数学でそこまで取れたら十分だと思いますよ!基本上智やマーチは7割も取れたら合格出来てしまいますし。数学に関してはやみくもに上位大学の問題を解くのではなく、上智と似た傾向の問題を出す大学のを演習として解くといいと思います。国語に関しては現代文へのアクセス(河合塾のもの)がオススメです。難易度別に確か3冊出ていて自分も使っていました。やっておきたい500はもう一周した方がいいですね。文の構造と問題の答えの根拠が完璧に分かるまで理解を深めましょう。その後で英語標準問題精構という参考書をやるといいでしょう。この一冊に50題も問題が載っており、文も読み応えのあるものばかりでかなり力がつきますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像