第一志望の上を目指すべきか
クリップ(7) コメント(1)
5/22 17:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たいち
高3 北海道 早稲田大学志望
高3の私立文系の立教志望です。勉強のペースてきに7月中には立教の合格者平均をこえられるとおもうのですが、早稲田志望の人は余裕にマーチ受かるなどの情報をみて、たしかに自分の立場で考えてみてもセンターは簡単に感じ高得点がでます。そこで質問なのですが漢文は立教で使わないからやらないにしても現代文や英語などもポレポレなどの早稲田レベルの教材をつかったりした方がいいと思いますか?自分は幸い時間があるので質問しました。上を目指して悪いことはないというのはしっているのですが、ポレポレの構文が立教などに全くでないなどを考えると本当にやるべきなのかでなやんでしまいます。もしやった方がいいと回答されるなら、ポレポレなどをやるタイミングなどを教えていただきたいです🙏
回答
篠
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、回答失礼致します🌸
先に回答してしまうと、私は必ずしも早稲田レベルの勉強をする必要はないかと思います。
もし、質問者様が可能なら早稲田に行きたいと思ってるなら、勉強する価値はあると思いますので、そこは自分次第です。
そして、早慶志望者が余裕でMARCHに受かるのも、人によりけりです。そもそも、私の経験から思うに、早慶とMARCHでは難易度だけでなく問題の傾向が全く違います。
早慶の勉強が必ずしもMARCHの受験に役に立つ訳ではないです😢
また、ポレポレなどは構文の勉強なので、どの大学においても直接主題される類の勉強ではないと思います。
文法や単語を正しく使えるかどうかを確認する勉強なので、やっておいて損はないと思います。私は6月から始めて、2~3周しました。
(補足)
MARCHだと(私が受けた限りですが)MARCH志望者にとっては必ず得点したい問題が7割程度、かなり難しいと思うレベルが残りの問題、だと感じました。どれだけミスをしないかが大きな鍵です。
しかし、早稲田はもちろん学部によりますが、そもそもトリッキーな問題が多く、早稲田用に勉強して来なければ対応できないものが多いです。
何事も油断は禁物です!
質問者様が合格することをお祈りしております🔥
篠
早稲田大学社会科学部
3
ファン
6.6
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
早稲田大3年生╱私文・日本史受験 半年間、語学留学していました🇮🇪 TOEFLなど、英語学習のご相談も◎! もうセンター世代の意見は役に立たないかもしれませんが、受験頑張った身として、お役に立てれば…!お気軽にご相談ください!! 他… 🌸早稲田文 🌸上智文(新聞) 🌸明治情報コミュニケーション 🌸立教社 🌸青山総合文化政策
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
たいち
5/22 19:14
ありがとうございます!基礎を大切にしていきますね!