UniLink WebToAppバナー画像

第一志望の上を目指すべきか

クリップ(7) コメント(1)
5/22 17:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たいち

高3 北海道 早稲田大学志望

高3の私立文系の立教志望です。勉強のペースてきに7月中には立教の合格者平均をこえられるとおもうのですが、早稲田志望の人は余裕にマーチ受かるなどの情報をみて、たしかに自分の立場で考えてみてもセンターは簡単に感じ高得点がでます。そこで質問なのですが漢文は立教で使わないからやらないにしても現代文や英語などもポレポレなどの早稲田レベルの教材をつかったりした方がいいと思いますか?自分は幸い時間があるので質問しました。上を目指して悪いことはないというのはしっているのですが、ポレポレの構文が立教などに全くでないなどを考えると本当にやるべきなのかでなやんでしまいます。もしやった方がいいと回答されるなら、ポレポレなどをやるタイミングなどを教えていただきたいです🙏

回答

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、回答失礼致します🌸 先に回答してしまうと、私は必ずしも早稲田レベルの勉強をする必要はないかと思います。 もし、質問者様が可能なら早稲田に行きたいと思ってるなら、勉強する価値はあると思いますので、そこは自分次第です。 そして、早慶志望者が余裕でMARCHに受かるのも、人によりけりです。そもそも、私の経験から思うに、早慶とMARCHでは難易度だけでなく問題の傾向が全く違います。 早慶の勉強が必ずしもMARCHの受験に役に立つ訳ではないです😢 また、ポレポレなどは構文の勉強なので、どの大学においても直接主題される類の勉強ではないと思います。 文法や単語を正しく使えるかどうかを確認する勉強なので、やっておいて損はないと思います。私は6月から始めて、2~3周しました。 (補足) MARCHだと(私が受けた限りですが)MARCH志望者にとっては必ず得点したい問題が7割程度、かなり難しいと思うレベルが残りの問題、だと感じました。どれだけミスをしないかが大きな鍵です。 しかし、早稲田はもちろん学部によりますが、そもそもトリッキーな問題が多く、早稲田用に勉強して来なければ対応できないものが多いです。 何事も油断は禁物です! 質問者様が合格することをお祈りしております🔥

早稲田大学社会科学部

3
ファン
6.6
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早稲田大3年生╱私文・日本史受験 半年間、語学留学していました🇮🇪 TOEFLなど、英語学習のご相談も◎! もうセンター世代の意見は役に立たないかもしれませんが、受験頑張った身として、お役に立てれば…!お気軽にご相談ください!! 他… 🌸早稲田文 🌸上智文(新聞) 🌸明治情報コミュニケーション 🌸立教社 🌸青山総合文化政策

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たいちのプロフィール画像
たいち
5/22 19:14
ありがとうございます!基礎を大切にしていきますね!

よく一緒に読まれている人気の回答

併願校の過去問
関関同立は分からないですが、marchは科目と学部によって、取れる点数が変わってくる印象が変わってきます。 まず英語に関して。marchの易しいものはセンターレベルくらいです。そのレベルなら、しっかり満点近く取っていきたいですね。中くらいのレベル(これがほとんどだとは思す)なら、文章レベルや時間制約が厳しかったりして、思うように点は取れないと思うのですが、6割くらい取れるのかなという印象です。というのも、長文に関しては、文章自体のレベルはそこそこあるのですが、設問が比較的易しいものが多くて、文章の内容わかってれば解けるものが多いです。 それなので、このあたりの問題は自分の実力を知る上でかなりいいものだと思います。 難しいレベルのものに関しては、早慶レベルのものも全然あります。青学とか難しかった印象あります。この辺についてはあまりできなくても、そう落ち込む必要ないでしょう、 国語に関して。 自分は国語はあまり勉強してなかったので、あまり分からないのですが、英語と似たような傾向にあると思います。練習にはちょうど良い問題は一定数あると思います。 社会に関して 夏の時期にはまだ知識が定着していないと思います。やってもほとんど意味ないです。過去問は解かず、まずはインプット中心です。アウトプットをやるとしたら、問題集を買って単元ごとにやるのが良いです。 数学に関して 数学は夏休み中には満点取れるレベルまでに持っていきたいです。基礎的な問題が集まってるので、あれでしっかり点取れると自信にも繋がるし、チャレンジしていっていいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
どうしても逆転したい早稲田志望高3
こんにちは。私も高2までは立教第1志望と考えていましたが高3に上がる前に早稲田志望に切り替えました。結果、早稲田を目指すことで学力も上がり、立教の問題は軽々と解けるようになったので早稲田を目指すことは間違っていないです。 英語は私も同じように勉強していました。単語文法長文の繰り返しです。文学部志望でしたら、英語4技能試験利用の形式を受験することも考えてみてはどうでしょうか?私は秋のTEAPに向けて対策して良いスコアが出たので早稲田受験の際に利用しました。 国語も読解問題を1日1題解いていくといいと思います。古文に関しては古文単語をまず覚えること。そして助動詞の活用や文法事項。読解ができないということは、古文特有の時代背景が理解しづらいということでしょうか?私は予備校に通っていてそこで学んだのですが古文はスタディプラスを活用しても良いかもしれません。漢文の対策はしていますか?忘れがちですがちゃんと取れるようにすれば十分な得点源になります。 おすすめの参考書、正直特にないです… 英文法はVINTAGEを使っていました。世界史選択だったので日本史に関してはわからないです🙏🏻 隙間時間は自作ミニノートを眺めていました。問題を解いていてわからなかった英単語、古文単語文法事項など全ての教科をまとめていました。実際受験する時にもお守りとして持っていきました。 夏休みは英語が命です。夏休みに英語を完成させておかないと、後々しんどいです。まだ秋・冬もあって十分時間はあります。がんばるしかないです!がんばってください!
早稲田大学文学部 あん
38
14
不安
不安カテゴリの画像
早稲田諦めてMARCHに絞るか
基本的には、目標は下げるべきではない。一度下げるとずるずると落ちていく一方になってしまう。 質問者さんの言う通り、大学ごとに傾向や対策が異なるのは本当。 でも、質問者さんの成績を見たところ、中央法政も早稲田も大して変わらないように見えるけれどね。古漢、派手にやってるねー。とりあえず、古漢は短期集中でどうにかなるから1-2週間でどうにかしてほしい。 ○古文 単語と文法全部覚えてから、どれか問題英語みたいに自力で全文現代語訳する作業。毎日。 ○漢文 句形全部覚える(覚えるだけなら頑張れば3日でいける)。以上。やってないでしょ? ○日本史 早慶受かるひとは日本史9割+~満点とってくると思って。資料集や用語集は活用してる?こっちのほうが教科書よりおもしろいのでよく見てごらん。 ○英語 どこらへんをよく失点してるのかわからないけれど、文法は完璧?単語は完璧?もってる参考書文法単語一冊ずつでいいので完璧になるまで何周もすること。 復習はよくしてるかな? 過去問正答率目標、というか合格の目安 早慶8割+ マーチ9割+、というかマーチの過去問はそれほど難しくなく、みんなけっこう仕上げてくるので差が生まれない、間違えない、という意識のほうが適切かな 浪人までしてるんだから、簡単に夢を諦めない。年内までにどうにかすれば全然間に合うから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新高3のものです。逆転合格したいです
こんにちは! まず厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました! ここまではびびらせてしまうようなことを書いてしまいましたが、高1、そして高2の今からでも勉強をしっかりやり抜ける覚悟があるので有れば早慶は合格できると思います!というのはやはり国公立と違い3科目なため集中して勉強することで東大などを目指す人よりも3科目だけなら力を上回るといったことも可能だと思います!! また、志望校も高ければやはりそれだけいいので特に高1であればMARCHよりも早慶を目指して欲しいなと思います!! 次にここから英語の基礎を固める参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
21
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人 早稲田 英語 文系
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした! 自分もマーチ含め全落ちでしたが一浪して慶應法に受かったので全然無謀じゃないですよ! 英語も今センター8割あれば次の受験生に劣ることも無いと思います。 ただ、早慶はしっかりやるべきことをやらないとまぐれではなかなか受からない大学なのでこれから頑張っていきましょう。 以下に、自分なりにかなり細かく英語(早慶レベルまで)のプランニングをしました。良いなと思えば参考にしてみてください。 次に英語の勉強法について あなたが予備校に通うかどうかがわからないので、予備校に通わない前提で書きますね。(予備校に通うのであればまずは予備校のテキストに全力を注いでください) 4月からのスケジュール 単語熟語は一冊でいいのでどんなに遅くても11月までに一通り全て覚えてください。その後は忘れないようにメンテナンスするだけです。最低月1はメンテナンスしてください。できれば毎日少しずつ触れた方がいいです。 オススメの参考書 ・単語王(細かいところも一つ残らず覚えました) ・解体英熟語 ↑熟語は直訳から入ると覚えやすいです。 文法は早慶志望なら6月までに一通り終わらせてください。7月に確認として1ヶ月かけて一冊解けばいいと思います。 僕はその後12月にラストの確認として一冊やりました。 オススメの参考書 ・ポラリス1〜3(6月まで) ・英文法語法のトレーニング2 演習編(7月の確認) ↑これはなかなかむずいです 早慶のレベルにもっていけるでしょう。 ・全解説実力判定英文法ファイナル問題集―文法・語法・イディオム・会話表現の総仕上げ (難関大学編) (大学受験スーパーゼミ)(12月に総仕上げ) ↑テスト形式になっています。弱点発見シートみたいなのもついていて最後の確認に最適です。 英文解釈は4月〜7月終わりまで ここで英語力の伸びが決まります。僕は2冊でいいと思いますが、早く終わった場合、長文をたくさん読むよりもこの期間は英文解釈の参考書に力を注いでください。 オススメの参考書 ・大学入試 世界一わかりやすい 英文読解の特別講座 ↑眼から鱗のワザがたくさんあります 三周しました。 ・ポレポレ ↑薄いですが内容はてんこ盛り 骨のある英文ばかりです。 英文解釈〜多読期では必ず音読をすること。 各英文少なくても20回できれば30回やってください。 英文解釈は英文の型を身につける作業です。新しい英文を見た時に型(文型)が取れないようでは読めません。それを音読によって瞬時に見抜けるように叩き込んでください。 長文はできれば夏休みから一日一題ですが、↑の参考書が終わってない場合は8月で大丈夫です。 8月からはいわゆる多読期になります。(10月頃まで)基礎は十分あるはずなので、気に入った長文参考書(正直なんでも良い)を片っ端から読んでいってください。 オススメの参考書 ・ポラリス1〜3 ↑全てに構文があり、音声付きです。割と新しい参考書なので今でも入試に出る内容ばかりです。 ・リンガメタリカ ↑単語帳では?と思うかもしれませんが中文くらいの長さで、マーチ〜早慶レベルの英文が50題近くあります。 多読期には問題を解くよりも英文を読むのが大事なので ぜひ見てみてください。 過去問 これは早ければ9月から入れる人もいますが大体の人は10月くらいからになると思います。 細かいやり方はおいおい載せていこうと思います。 予備校に行く場合は予備校が最優先です。 ↑の参考書のなかで気になるものがあればつまみ食いしてください。 ごちゃごちゃしてすみません! 早稲田大学合格ぜひ勝ち取ってください! なにかあれば質問もどうぞ!
慶應義塾大学法学部 りー
69
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智の壁
こんにちは! まず質問者さんのようにこのように壁にぶつかるのは当たり前だと思います!やはりMARCHの英語と早慶の英語にはレベル差があるのでそれを埋めるにはそれなりのことをしなければいけないと思います!また、受験生において早慶に受からない原因は結局英語による差なのでここを埋められるかが合格への肝となると思います! この早慶上智の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後にどのくらいの時期から安定して点を取れたかですが自分は長文がやっと読める!ってなったのは12月から1月くらいだったので最後まで粘り強く戦うことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強と他の科目との兼ね合い
こんにちは!こーなと申します! 今の段階で8割は上出来だと思います!むしろ早慶は受けた方がいいですよ!マーチや関関同立の多くの受験者は早慶併願パターンが多いので、早稲田を目指すことはむしろ当たり前に近いです。また早稲田の文章が読めれば、関関同立の問題が優しく感じてくるのでメリットになりますよ! 過去問は秋以降で良いと思います。模試が毎回8割以上で基礎が完璧だ!ならば触れてもいいと思いますが、現役生であれば詰み込みが甘かったり、秋前にやると入試に近づくにつれ、過去問の内容を忘れたりします。自分の場合は11月ぐらいに第一志望の過去問をやって10年分ぐらいの英語の長文の内容は覚えているようにしました。 英語は今の参考書ややり方で大丈夫だと思います。ただ、単語、熟語の勉強、長文に触れる(音読でOK)ことは毎日少しでもいいからやったほうがいいです。 古文は文章を読んだ方がいいです。古文単語の暗記というよりは、文章を読んで、その文章の中からわからなかった単語や文法事項をピックアップして復習していくという風にやると効率いいですよ。 日本史は早稲田を受けるのであれば一問一答はやらない方がいいです。早稲田は単純暗記では解けません。教科書や映像授業を見直して流れなどを理解していくのがよいです。 私立文系は英語が重要です。また各教科のバランスも重要です。10時間勉強をするのなら4:3:3 ぐらいの比重で勉強をしてみてはいかがでしょうか? 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
6
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 夏休みから過去問
基礎は固めるべきですが、おそらく始めたらわかると思いますが、どこまで掘り下げるべきか、あるいはどれくらいやるべきか検討がつかなくなると思います。そのままずるずるいくと結局夏休み、何にも新しい知識ない。みたいな状態で、終わることになります。(経験談) なので、基本的には過去問を数年やってみるべきです。そこで、自分はどれくらい基礎が足りないのか、基礎だけで無く、何をしなければいけないのか、が見えてきます。それがもし見えてこなければ、それは過去問の復習不足か、過去問を解くほどの基礎が身に付いてないことになります。基礎にも何段階かあります。過去問解いても、どれが自分に苦手なのかすらわからない...となれば夏休みをほぼ基礎に捧げてもいいでしょう。 自分の苦手なところ、基礎がわかったならば、それをちゃっちゃと終わらせましょう。(目標8月初めまでに)そこでもう一度解いてみるのです。変わらなければ、やり方を間違えています。点数には出なくても変わった実感(解き方が変わった、なんとなく惜しいとこまではいけてる、解説が赤本程度でも理解できるなど。)があればOK。あとはそれを反復するだけです。 それから恐らく質問内容的に、早稲田よりMARCHの方が簡単、と思っているかもしれませんが、全くそうでないことは注意してください。時に早稲田より解けないことだってありますよ。MARCHはとにかく部分的な知識を集中的に問うてきます。そこが自分の嫌いなところだったとしてください。壊滅します。MARCHも解けないのか...という精神状態になる可能性あります。さらに、逆を言えば早稲田は幅広くオールラウンドな知識と思考力を問うてます。一番効率よく自分の弱点、強みをしれますし、なにより解答を出すまでのプロセスが何段階も必要なので、その段階毎に知識の復習が出来ます。それから、あれ意外と手がつけられないほど難しくはない...ということも実感できると思います。まずは英語なら、早稲田の商or教育、国語なら早稲田の社学and商(教育)、社会は文or文化構想。 上記がベストです。解いてみましょう。MARCHはその後で。
早稲田大学商学部 しみかん
15
7
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文の演習方法
はじめまして、なにか僕の解答があなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 (⚠️現代文に限らない全体の話になります‼️) ◎過去問は今すぐにでもやりましょう。 直接の解答の前に、少し過去問のやり方を書きます。 まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 これを1週間でやります。 あなたへの回答 ◎第1志望を多くこなしつつ、それ以下もある程度やる。 第1志望は立教大学のようですね。正直模試と本番は全く別なので当てになりませんので本番まで死ぬ気で駆け抜けてください。 第2〜4までのレベルにもよります。 私の場合は、 1ヶ月でみて、 1週目 第1志望 2 第1志望 3 第2志望 4 第3志望…… のように志望順位別で解く回数に優先順位を付けていました。 具体的には、 第1志望(早慶)各10年分 第2志望(MARCH)各3年分 第3志望(日東駒専)1年もしくは2年 もしあなたの第2志望以下もMARCHでしたらこの比率が正しいとは言えません。レベルはどれも同じとみていいならあなたが本気で行きたい大学を重点的にやるべきです。 もうすぐ11月ですので、共通テストをどのくらいやればいいのかも関わるので今すぐ過去問をやらないと手遅れになります。 応援しています。頑張ってください‼️ 追記: 現代文だけ!を解きたいのならレベルの高いものだけやりましょう。 直前になれば第1志望を重点的に、傾斜をつけて第2、第3とやればいいでしょう。 ただし、今ならまだ早稲田の現代文だけ、と決めてやるのはかなり有効です。 理由としては、MARCHと早稲田現代文の差は、その文の抽象度、問題の解き方にあります。 早稲田レベルのものを、「つまりこういうこと」と自分の言葉で要旨を掴めればMARCHレベルの要旨は簡単に把握できます。 そして、早稲田の問題の解き方としてただ読むだけでは解けないようになっているので、論理的に根拠を明確にしなければ正解できません。そうすればMARCHレベルでは答えが浮き出てくるように簡単に根拠を掴めるようになります。 (⚠️問題形式が似ているものでレベルの高いもの)
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問をやる順番、どこまで遡るか
こんにちは。 過去問は日東駒専、成成明学レベルを解いてからMARCHレベルに上げた方が良いと思います。 そもそも受験校の組み方ですが、 第1志望(チャレンジ校) 1校(早稲田) 第2志望(実力相応校=自分の実力で受かる可能性のある大学)2~3校(MARCHレベル) 第3志望(安全校=模試でA判定の出る大学)1~2校(成成明学~日東駒専レベル) が基本です。調べれば色んなサイトがあるのでそちらを見てみてください。 自分の実力から見てレベルの低い大学でも、良い問題演習になります。無駄にはならないのでやってみてください。もし良く出来たら自信に繋がりますし、出来なくても自分の学習で足りていなかったところがわかると思います。 夏休みの後半にMARCHレベルまでいけると理想的かと思います。 秋以降の話ですが、余裕があれば慶應の英語をやってみても良いと思います。また、参考書の話になりますが、角川から出ている 「早稲田の国語」「早稲田の英語」を早稲田の過去問を解く前にやり込むのもおすすめです。各学部ごとに過去問の攻略法が書いてあり、問題演習をしつつ解き方も学べます。いきなり過去問を解くと解き方がわからないかもしれないのでこちらをやってみてください。 時事問題ですが、特に気にしなくて大丈夫です。早稲田でもコロナ関連の英語長文が出たぐらいなので意識しなくて平気かと思います。志望校の過去問を10年やった方がいいです。 ただ、早稲田の法・教育・社学志望とのことなので他学部の過去問を解いてみること自体はおすすめです。もし相性の良い学部があれば実際の受験を考えてみてはいかがでしょうか。個人的な意見ですが教育と文・文構は似ていると思います。 早稲田の過去問はMARCH以外と比べると段違いで難しいです。最初は出来なくて当たり前なので挫けずがんばってください!
早稲田大学文学部 あん
22
6
過去問
過去問カテゴリの画像