UniLink WebToAppバナー画像

意志の弱さ克服

クリップ(22) コメント(1)
3/29 10:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

そるたん

高3 神奈川県 東洋大学志望

高校受験の時もそうだったのですが中学生の時から今までずっと自分の意思が弱すぎてすぐ勉強から脱線してしまったり携帯見ちゃったりしていたのをそろそろ直さないとやばいと思い相談しました。いまは新高3で受験まで1年を切りました。このままだとまた志望校を落として合格や、どこにも受からないかも知れません!意志の弱さを振り切る方法をほんとに教えて欲しいです。今までずっと困ってきたので返事お待ちしてます。お願いします

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
意志の弱さを断ち切る方法ですね、、、答えは覚悟を決めることです。  携帯いじってしまうなら、勉強中は手の届かないところに置くなどしましょう。これを聞いて、そんなの無理だと思ったら受験も無理です。それくらいの覚悟を決めましょう。  あなたの人生を決めるものです。それを中途半端に取り組んでいいでしょうか?必ず後悔しますよね。だったら今この場で覚悟を決めてください。明日から言ってるとどうせ一生やらないので。人間はそういうものです。今この瞬間から全てを受験に捧げると決めてください。そのためならスマホも我慢する必要があるし、色々な誘惑にも勝たなければいけません。当然辛いです。ただそうしないと受験ではかてません。ここで変われなかったら一生変われません。  何かありましたらいつでも相談してください!頑張って!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

そるたん
4/3 7:42
すみません見るのが遅れて感謝を伝えるのがすごく遅くなりました!回答ありがとうございます。おっしゃってくださった通り覚悟決めて受験まで頑張りたいと思います、ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強に集中できない癖を改善したい
こんにちは!京都大学工学部に所属しているkoh42と申します。 私が受験生だった頃、私自身もその問題にかなり悩まされていました。 それでもいろいろな方法を試した結果、無事現役で志望校に合格することができたので、その時に行っていた対策や私の友人がとっていたいい対策を伝授しようと思います! 1 スマホを絶対に手の届かないところに置く これは②に対する策です。私も一時期は電源を切ったりカバンにしまったりしていましたが、結局調べ物をしたいとか友人にどうしても必要な連絡がしたいだとかで30分もたたずにスマホをいじってしまっていました。 これがなぜ起こりうるのかといえばそれは自分で触れる位置にスマホがあるからです。なので勉強するときは親に預けて絶対に返さないように言うとか、外で勉強するときはスマホを家に置いていけばよいのです。 私の高校時代の友人には3年間学校にスマホを持ってこない人もいました。その子は放課後そのまま塾に寄り、10時まで一切スマホを触らず毎日勉強にいそしんでいました。逆に帰宅後は自由にしていたそうです。(さすがに受験期はそうはいかなかったそうですが) 必ずしもこうしなさいとは言いませんが、どうしてもスマホをいじってしまって困っているのであれば一度物理的に触れない環境で勉強してみてはどうでしょうか。案外、スマホがなくてもなんとかなるものですよ。 2 危機感を覚える これは①や④に対する策ですが、なかなか自分でできることではありません。ですが私の経験上、自分の考えなんて言うのは自分の欲望にどうしても従うので、危機感をもって「勉強しないと!」という意識にさせることが最も効果的で、これ以外勉強に長期的に集中させる方法はないと思います。 私自身共通テストを受ける前まではずっと質問者様と同じ状態でした。いざペンを握っても気づけばぼーっとしている。全然計画通りの量をこなさない。そんな状態で共通テストを迎え無事に大失敗。国語化学は全国平均ほどしかなくリサーチは余裕のE判定でした。 そこで初めて私は「落ちる」と実感しました。初めはどうしようもない不安や焦りにかられましたが、段々と「勉強しないと」と自然と思えるようになりそこからは嘘のように勉強に集中するようになりました。結局二次試験までの一か月で巻き返して合格することができました。 このように自然と「勉強したい」と思えるようにならないと結局長続きはしないと思います。その要因は何でもいいですが、一番効果的なのは、今の段階だと模試やテストを実際に受けることではないでしょうか。 ライバルたちはこんなにできているのに自分はこれしか、、。もう残り10か月を切っているのに追いつけるのだろうか、、。 そういった思いを抱けたのならきっと少しは勉強したくなることでしょう。 そこで別に結果が取れているのであれば別に今のままでも問題ないですしね。 特に私が効果的だと思う方法を2つ挙げましたが、これらのほかにもたくさん方法はあります。知りたければネットで調べてみるでもいいですし、頼れる大人や友人に聞いてみればきっと手助けしてくれるでしょう。 集中できる環境づくりは勉強を始める第一歩ですので、いつか質問者様が満足できるような勉強方法を見つけられるよう応援しています。頑張ってください!
京都大学工学部 Koh42
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験が怖い
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前似たような回答をしたので参照してください!) モチベーション 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
4
不安
不安カテゴリの画像
全然やる気のない私を叱ってください
口で何か物事を言うことは誰でもできます。そして多くの人は口だけで終わらせてしまいます。それを行動に移して継続できる人が第一志望に合格します。当たり前の事です。 今のままだとあなたは一生弱い自分のままです。でも受験ていうのはそんな弱い自分を変える事ができる機会です。自分を変えるなら今しかないです。覚悟を決めてください。これから受験勉強に全てを捧げましょう。友達からの遊びの誘いも断り、携帯をいじったりする時間もない、ボーッとしている暇もありません。もちろん多少の休憩は必要です。その覚悟がないのであれば早稲田に行きたいなどと口にする資格はないと思います。 受験ていうのはそういう厳しいものです。生半可な気持ちでは絶対に受かりません。本当に早稲田に行きたいなら「今」この瞬間から気持ちを決めてください。覚悟を決めてください。携帯を触ってしまうなら封印すれば良い。もう一度言いますがここで変われないならあなたは一生変われません。ここまで聞いてどうするかはあなた次第です。これからもこのままダラダラ行こうが、しっかり切り替えて本気になるのかはあなたの自由です。ただ後悔だけはしないようにしてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
86
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力
スマホは皆の敵。君だけじゃないから安心して。 けど皆の敵ってことは、君にとってのチャンスでもあるってことだね。 自分が特別じゃなく、天才でもないと思ってるなら、君の思考はその他大勢の人々と同じってこと。 つまり、君の悩みは皆抱えているものと同じだな。 例えば集中力が続かないとか、携帯触っちゃうとか。 君が克服すれば、それは1番の伸びしろであり、他人と差をつけられるチャンスだってことになるな? そう。まずは携帯の事も、集中の事も、チャンスだと捉えよう。 スマホはさ、ガラケーじゃダメか? 写真撮りたいか?? アプリ絶対に必要か?? アプリが必要なら、iPod touchじゃダメか?? 僕自身スマホには苦労したし、ガラケーにしてから、メールにも金かかるし、色んな事が出来なくなった。けどその分集中して勉強できるようになった。 やっぱ自分で抑えるって難しいよ。 高校の先生に預けた時もありました。わざと20パーセントしか充電残さないで、一日過ごした時もありました。 そーやって色々工夫をした挙句、俺はガラケーにたどり着きました。 頑張れよ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分を厳しく律するには
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて厳しい言い方をさせていただきます。あなたは模試でいい点を取る為に勉強しているんですか?仮に今の状況で本番の入試で落ちてしまったとしたら、でも模試では点を取れていたからと言い訳をするんですか? あまりこういう事はいいたくないですが、僕の経験上、受験に失敗する人のタイプをお教えします。自分の学力を過信する人です。 受験で大切なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。驕りや慢心などは一切いりません。 もし第一志望に落ちてしまったら質問者さんは、今の自分を思い出して絶対に後悔します。それもきっと一生です。そんな思いは絶対にしたくないですよね。だったらこれを読んだ瞬間から自分を変えてください。携帯の誘惑に負けるなら親に預けるなり手の届かない所に封印するなどしましょう。残り1ヶ月少し携帯なんか見なくても死にません。実際に僕も携帯を封印していました。最初はきついですが慣れてくると別に携帯なんかみたいとおもわないしむしろ見ようとすると罪悪感がうまれてきます。そうなったらもうこっちのものです! かなり厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことですのでどうかお許しを。質問者さんがこれを読んだその瞬間から自分を変えて本気になって第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
133
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に集中できない癖を改善したい
こんにちは!早速質問にお答えしていきます 集中できない、という原因はつまりスマホとの付き合い方にあるように思えます。 アプリゲームはとっても楽しいですし、面白い動画は無限に出てきますし、自分の意思で完全に断ち切るのはちょっと難しいと思いますよ。結局1番は物理的に離れてしまうことです。 具体的にお話します。 コンテナに入れても無駄だった…視界に入れなければ解決ではないでしょうか。図書館、塾の自習室、学校の自習室に行く際には自宅にスマホを置いていきます。手元に誘惑がないのですから、スマホを使いたいという衝動は勉強に注ぐしかなくなりますね。 勉強中に他の事を考えてしまうなら、今勉強している科目が苦手なら得意科目に変える、程々に気分転換をすることも必要です。気分転換と言ってもスマホを見るのではなく、筋トレ、有酸素運動など体を動かすことをオススメします。体力もつきますし、血流が良くなって脳の回転が速くなります。 短時間で席を立つなら、1度過去問を解いてみませんか。本番の時間割通りに1日過ごしましょう。試験時間中にお手洗いにいく勇気は果たしてありますかね…笑勿論催したら絶対に行くべきですが、回数は最小限になりますよ。長時間椅子に座って思考を続けることに慣れるのも受験において必要です。志望校に受かるためには絶対に乗り越えなければなりません。 周りの目を気にする必要はありますか?そうですね、強いて言うならスマホを見るのを防ぐ便利な背景、とでも思うとよろしいのでは 勿論、ライバルのような方、憧れるような頭のよさを持つ方、お友達など様々な方が周囲にいると思います。しかし、学力を伸ばしたい、合格したい、と思っているのは他でもない自分である、ということを忘れないで下さい。周囲に気が散って、自分の意思を見失うことが1番勿体ないです。 人がいようが、1人でいようが、自分は自分、そして今やるべきことを淡々とこなす、それが合格する受験生だと思います。 ちょっと補足をしておきます。 「集中できない」という意識はここで捨てましょう!そんなことを思うことに脳みそのキャパを使ってはいけません。自分が今考えるべきことは?そう、目の前の勉強ですね。どうやったら正答できるのか、どうしてこの解答になるのか、集中できない!と嘆くよりこれらのことを考えた方が…どうでしょう、はるかに成績が伸びる気がしませんか? 偏差値が落ちてしまって不安な気持ちも分かりますが、全て目の前の参考書があなたの不安を受け止めてくれます。大丈夫、安心して意識を全力で勉強に向けて下さい。応援しています!
早稲田大学法学部 あかつき
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に集中できない癖を改善したい
あなたの言葉には、本当に深い悩みと、それでも「なんとかしたい」という強い意志が感じられます。だからこそ、ここで書くことは、単なる「お決まりのアドバイス」ではなく、あなたの現状に合わせた実践的で本質的な助言にしたいと思います。 勉強に集中できない4つの課題──そのどれもがよくある悩みでありながら、それぞれに合った対策を取らなければ根本解決には至りません。だからここでは、あなたが直面している1つ1つの悩みに対して、「心理的アプローチ」「行動的アプローチ」「環境的アプローチ」を交えて、より確実に改善していく道筋を提案します。 ⸻ ① 勉強中に勉強以外のことばかり考えてしまう これは「集中力がない」のではなく、「脳に余白がある」状態です。大切なのは、脳の“思考エネルギー”の矛先を自分で決めてしまうこと。 対策: • 「10分集中→2分メモ」の習慣を作る  まず10分間だけ勉強に集中する。その後、2分間で頭の中に浮かんだ雑念をメモ帳に書き出す。すると雑念を「後で整理するもの」として一旦外に出せるようになります。 • タイムプレッシャーをかける  「今からこの問題を7分で絶対に解く」と時間を区切るだけで集中度は段違いに上がります。時間制限が“脳を本気にさせるスイッチ”になります。 ⸻ ② スマホを隔離しても触ってしまう この悩みの本質は「スマホの誘惑の強さ」ではなく、スマホを触ることで“目的”が一瞬でも満たされるからやめられないことです。 対策: • スマホの代替刺激を先に用意しておく  「休憩=スマホ」になっているなら、「休憩=散歩1分+水を飲む+1問だけ簡単なクイズアプリ」のように、“他の満足できる行動”を先に作っておきましょう。 • スマホは「共同管理」に変える  一人で管理できないなら、家族や塾の先生に「一定時間預ける」形にする。あなたは意思が弱いのではなく、依存対象に強制力が必要なだけです。 ⸻ ③ 席を離れる回数が多くなる これは“逃避行動”の典型です。「トイレ行く=気分転換=現実から一時逃れる」という形になっている可能性があります。 対策: • 「立つ自由」を制限せずにむしろ形式化する  「毎30分に1回は意識的に立つ」と決めてしまう。これにより、「無意識に逃げる」を「意識的に休む」に変えられます。 • 勉強場所の「移動」が有効  集中力が続かないときは、机にいる時間を減らすのも手。「朝はリビング」「昼は図書館」「夕方は自室」など、場所を変えるだけで逃避癖が軽減されることがあります。 ⸻ ④ 周りが気になって集中できない これは「他者と自分を比較する癖」や、「評価への過敏さ」から来るケースが多いです。 対策: • 「自分だけの静寂」をつくる装備を使う  ノイズキャンセリングのイヤホンや耳栓、視界を遮るブックスタンドなど、物理的に「他人を遮断する壁」を作ることが意外と有効です。 • 「他人の存在を利用する」戦略に切り替える  図書館など他人がいる場所では「集中する自分を見せよう」と意識する。逆に、自分が勉強している姿を家族に一瞬でも見せることで、「やってる自分」を演出する緊張感を活用できます。 ⸻ では、どうすれば全体を「継続」できるか? 3日坊主に終わる最大の理由は、「完璧にやろう」とすることです。だからこそ、こう考えてください。 ⸻ 「100%を1日だけ」ではなく、「60%を30日続ける」ことの方が、遥かに強い。 ⸻ 行動は反復で習慣になります。今のあなたに必要なのは、「意志力に頼らない仕組みをつくること」です。 ⸻ 最後に──あなたに伝えたいこと あなたは「変わりたい」と強く願っています。そして、その気持ちをこれほどまでに具体的な言葉で表現できている。それだけで、受験生としてすでに高い可能性を持っています。 勉強ができるかどうかは、地頭ではなく、「環境と習慣」で決まります。そして、人間は“行動”が変われば“自分”も変わります。 あなたが今日ここで書いた決意は、きっと未来のあなたを支える礎になります。 集中できなくて自己嫌悪に陥ったときは、今日の自分のこの行動――「誰かに助けを求める勇気」を思い出してください。 あなたは、変われます。変わろうとしています。だからこそ、次の1時間だけ集中することから始めてみてください。未来は、その1時間の繰り返しでできています。 応援しています。
大阪大学工学部 はる
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れて
こんにちは! これからたくさんのライバルを追い抜かなくてはならないのに、スマホをいじってしまうことで悩んでいては今のままではだめですよね。 私の同級生で、第一志望大学に合格した人って本当に少ないですよ。3年生になってから、学祭が終わってから、部活引退してから、という考えでは当然ながら落ちます。 私は第一志望に合格できたわけですが、正直合格して当たり前だと思ってます。1年生の10月に慶應目指すときめてからずっと頑張り続けたし、どうしたら英語できるようになるのかな~とか常に考えてたし、遊びに誘われてもかなりの確率で断ってました。遊びに行ったら、その次の日も引きずってだらけてしまうのが怖かったので…。 ちなみに私はスマホは学校の下駄箱やロッカーに入れて使わないようにしていました。連絡がつかないので親や友達にとっては迷惑ですが慶應に合格できるならなんでもいいや!って感じでした。 もしこのままの状態で第一志望不合格だったら、一生後悔しますよ。今は周りから早稲田なんて無理だろ!とか言われるかもしれないですが、いまから努力すれば絶対合格できます。周りに何言われても関係ないです。とかいう私もゲームしたいなードラマ見たいなーと思ったし何回ももう慶應なんて無理だよな~と思ったり精神的にやばくて若干うつ病気味になったりしました。早稲田や慶應に合格した人だって完璧なわけじゃないです。誰であれ、地道に努力していれば早慶だって手が届くところにあります。 第一志望不合格だった後に、何もわかってない人に、やっぱり無理だったんだね。って周りに思われるの死ぬほど悔しくないですか? がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
45
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルの保ち方・志望校との向き合い方
受験で落ちても死なない。どこでも楽しめる。それでもいいんじゃないでしょうか。 そりゃもちろん、自分なら勝てる、と思って挑戦して無理だと言われていた大学の合格を勝ち取るようなメンタル強者はいますし、そうした美談が世の中で取り上げられがちですが、それは人々がわかりやすく綺麗なストーリーを求めているからで、事実そんな強メンタルだけで合格してきた人しかいないなんてことはありません。 私は高3の1年間、もしかしたらそれ以前からずっと第一志望しか目指さずまっすぐ勉強してきました。純粋無垢に受かると信じてたけど2回も落とされました。でも、もともとそんなタイプだったかと言われればそんなことはなくて、どちらかというと安全圏を取るタイプでした。どこか無理していたような気もしますし、浪人期は自分で選んだ進路なんだから周りに言い訳しようもなくてそれも辛くて仕方がありませんでした。メンタルが守りきれず、不眠症になりました。今思えば、強がりすぎが身の丈に合わなかったのも原因だと思います。 ずっと強気で生きてきたタイプだったのに、受験直前に不安になって勉強が手につかなくなってしまった友人もいます。受験て、試験を受けに行くのも実は当たり前ともいえないんです。だったら、自分のメンタルが維持できる方を選んでください。気持ちのコントロールができる人が勝ちます。1,2の要因は仕方ない、だから3の要因はなんとかしたい。そこまで自分の気持ちを分析して客観的に見られている時点であなたはきっと大丈夫です。こういう時、1,2の気持ちをどうすればいいですか!!と聞いてくる人がいますがあなたはそうしていません。コントロールはできる方なんだと思います。 時には適度に肩の力を抜いてやった方がいいんですよ。本番は、ほんとにもう、賽は投げられた!って感じです。開き直って、大丈夫大丈夫。まだあるし。くらいに望むのが意外と良かったりします。手応えだって結果とは結構違うもです。 もう少しですね。 辛いこともまだ続くとは思いますが、そこを乗り越えたらまたきっと自分との付き合い方が上手くなってるはずです。せめて、ここから先の自分には自信を持てるように精一杯やってみてください。いい結果が出るよう応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
不安
不安カテゴリの画像
ケータイ捨てたいくらいです
プロフィール欄に「絶対に受かる」と書いてありますが、そのやる気があれば勉強できるはずです。 スマートフォンを言い訳にするのはやめましょう。 スマホを触るくらいならば、まだ受験に対して真剣になれていない証拠です。 本気で夢があり、目指しているものがあるならばスマホに気を取られて勉強しないなんてことはないはずです。 少し自分を見つめなおしてあげましょう。 スマホを捨てたいという気持ちがあるならば、そうしましょう。 それか親に預かるとか。 スマホなんて受験期間なくても特に困りません。スマホのせいで受験に落ちたなんて後悔しか残りませんよ。 30年後、自分の子供に「自分はスマホのせいで受験に落ちたんだ」なんて言えますか? 超ダサいですよね。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像