UniLink WebToAppバナー画像

後期の小論文に向けて

クリップ(6) コメント(1)
2/26 12:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぽぽ

高3 愛知県 名古屋市立大学志望

今日、国公立前期を受験してきました 手応えが全くなく不安でいっぱいですが、後期の小論文に向かっていきたいと思っています そこで、小論文対策としてなにかやるべきことはありますか? また、読書をする場合は、読む上で気をつけることなどありましたら教えて頂きたいです

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国公立の後期の小論文は慶應の小論ほどゴリゴリじゃないと思うので、薄い参考書一冊やり、できれば添削してもらうといいです。 参考書は樋口祐一著のものがたくさん出てると思うので気になるの選んでください! 読書は効率が悪いのでやらなくて大丈夫です。 今から読んだ本の具体例が当てはまるとも限らないので! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

289
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぽぽ
2/26 12:09
わかりました! ラストスパートかけてがんばります! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

小論文の対策時期
小論文で圧倒して合格しようとするわけでないなら、英歴の勉強に疲れた時におやつ感覚で勉強する程度でいいと思います。少なくとも早稲田の国語よりは絶対楽笑 オススメの参考書は東進ブックスの人文教育系小論文です。どの教科もそうですが、解説が薄く復習にも向いていない赤本より、少々問題形式が違えど良問を揃えてなおかつ解説の濃い問題集をしっかりこなす方が力はつくと思います。過去問はあくまで傾向をつかんで慣れるため、すなわち努力の方向性を決めるためって感覚で。 気をつけるのは、試験本番です。パニクって思考停止、とかなったら終わりです。逆に、落ち着いてごく普通の論文を書き終えれば、それで充分合格します(英歴がとれていれば)。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文 小論文 塾なしでの対策の仕方
こんにちは。高2から小論文を意識しているのはとても素晴らしいと思います。(プロフィールは高3になっているので、新高3という事でよろしいですか?)ですが、小論文は正直高3の夏からでも間に合います。僕は高3秋以降に本格的に取り組んでいました。なので、今の段階では英語と世界史の成績upを狙うのがいいと思います。現代文が得意ということなので、小論文もそこまで苦労しないと思います。僕は、小論文の課題文を読む時も現代文と同じアプローチを意識していたので、現代文の対策がそのまま小論文にも生きると思います。それでも小論文が心配であれば、現代文の要約などをしてみるだけでも今は十分だと思います。読書やネタ本は要らないと思います。それよりも早稲田の現代文の対策をしていた方が小論文に役立つ力もつくと思います。 前置きが長くなってすみません。知りたいのは小論文の具体的な対策法だと思うので、それについてお話します! まず、参考書におすすめはありません。過去問を沢山やるのが望ましいです。文学部の小論文は最難関だと思うので、ちょっと系統は違いますが経済学部の小論文を最初にやるのがいいと思います。課題文の読み方や自分の意見のまとめ方に慣れるという意味では十分役立ちます。その後は法学部と文学部を交互にやるのがいいと思います。法学部は課題文は長くは無いが難しく、文学部は課題文が長く要約しにくいです。なお、法学部は2025年度入試から傾向が大幅に変わっているので注意を。 ※小論文の基本的な書き方がわからない場合に限っては易しめの参考書を1冊やってもいいかもしれません。 過去問をやって添削してもらい、書き直しをするという練習法はとても効果があります。実際僕もその方法で練習していました。添削は必ず誰かにしてもらいましょう。小論文専門の方にして頂くのが望ましいですが、不可能であれば学校の先生でもいいと思います。 添削が返ってきた後にすべきことは、自分のやらかしポイントをメモっておくことです。そして、それ以降の演習でそれを意識して取り組むことが大事です。僕は、入試直前に自分のやらかしポイントを紙にまとめて入試会場に持っていきました。 やらかしポイントとしてよくある例を挙げておきます! ・意見論述が単なる課題文の刷り直しになっている。 ・同じことを繰り返している。 ・冗長な表現が多い。 ・意見の一貫性がない 何も考えずに多くの過去問をこなしてもあまり意味が無いので、誰かに自分の弱い部分を指摘してもらい、それを意識して次の小論文に取り組んでいきましょう。是非参考にしてくださいね。
慶應義塾大学法学部 ねゃき
1
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶応法の小論文の対策について
小論文に関しては添削されるというのが一番大事です。自分以外の人から客観的に見てもらうことがです。 今から小論文の対策となると少々キツイかもですが、慶應では他の英語や社会で点が取れていれば小論文で点数がそこそこでも受かりうるので、慶應法も合格可能だと思います。ただ対策0で挑むのはかなり危険ですので、しっかり小論文の対策もすべきです。 小論文の参考書なのですが、これに関しては好みによって効果等違いますので、実際に本屋さんに行って自分に合う!これならやり切れる!と思った参考書を選ぶと良いです。演習できる問題が付いているのが良いでしょう。少なくとも2週間に1本は解くようにしましょう。 今からでも十分間に合います!頑張ってください。応援してます!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
15
1
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文について
この時期から始める小論文の対策について書きます。 1.過去問をまずは見る。どんな問題が出るのかは把握しておきましょう。 2.樋口裕一の小論文トレーニングをやる(クイズみたいに楽しく出来ます。1週間で読み切りましょう。特に文章の書き方については熟読してください)ネタだけが書かれているネタ本だけを読むことはやめましょう。 3.総合と環境、両方受けることを勧めます。また冬季講習や直前講習を受けれるのなら、1度は授業を受けても良いかもしれません。 4.過去問に取り掛かりましょう。解き方についてです。 ⅰ.まずは問題を把握する。何について聞かれて、何について答えれば良いのか分かることが大事です。ここで何を書くのか大体イメージしましょう。ちなみに小論文のテストは設問に答えないと点にはなりません。 ⅱ.設問の意味が分かれば、課題文や資料を読みましょう。設問や自分の書きたいことに関わりそうなことをチェックしながら読み進めます。 ⅲ.分量にも依りますが、ここまで45〜55分ぐらいで来れると、残り書く時間がちゃんと確保できると思います。 ⅳ.テスト問題には余白があるので、そこにメモなど、自分が書く内容について考えます。ここでイメージしたものから、実際の答案に書くことにステップします。ある程度、書くことが決まれば、答案を書きましょう。 SFCはヒラメキが無ければ受からないというわけではありません。普段の社会の出来事に対して少し関心を持ちましょう。何が問題なのかを、考え、どうすれば良くなるのか、何を変えたらもっと良くなるか、といったことを考えていれば解きやすくなると思います。今からでも間に合います。 頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
38
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応義塾大学の小論文
こんにちは 夏休み期間中に小論文の対策をどの程度やるべきかは、正直あなたの今現在の学力によります。やはり優先度的には英語や歴史科目の方が高いのでね。 一応、超オススメの参考書を提示しておきます ・小論文を学ぶー知の構築のために 長尾達也 この参考書は俗に言うhow to本やネタ本では決してありません。小論文を解く際に必要な物の考え方を身につける読み物です。書く際に自分の引き出しとなる、教養や哲学的な思考を学べます。法学部志望だった僕も取り組みましたが、そういう意味で文学部志望の人にはよりピッタリだと思います。 まぁでもこの参考書をやる、やらないはともかくとして1つ重要なポイントをお伝えします。 それは、「小論文は短期間で上達するものでは決してない」ということです。 たまに冬から始めて間に合ったと言う先輩も多々いるでしょうが、そういう人は大抵ものすごく英語や歴史ができたりする人です。あとやはり問題の相性(自分にとって書きやすい、書きにくい)も結構重要ポイントなので、試験当日の運が良かったか…。 だから本気で慶應に行きたくて、本物の小論文の力を身につけたかったら安易にネタ本とかには走らないでね。 普段からの地道な努力が何よりも大切です。 現代文の文章をしっかり論理的構造を意識しながら読んだり、新聞の興味ある記事をまず1つだけ読むところから始めましょう。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 けんと
20
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文の勉強
小論文の対策は極論を言えばセンター後からでも間に合います。配点が少なくかつ他の受験生と最も差がつきにくい科目です。他の科目に自信がなければそちらを優先して勉強する方が得策と思います。最悪勉強しなくても、書き方だけあらかじめ把握しておけば十分対応できるでしょう。僕はセンター後から初めて2,3回だけ書く練習をしましたが、それでも十分すぎたように感じます。もし他の科目に余裕があって、もう小論文の対策しかすることがない、というのであれば樋口裕一著の小論文対策の本を買ってみるのがよいでしょう。本を熟読して内容を頭に入れたら、後は書いて書いて書きまくって、塾や学校の先生に添削してもらってください。しかし、もしこの時期に小論文対策しかやることがないくらい余裕なのであれば、志望校をあげた方がいいでしょう。国立でも、センターの対策とあとは英数国だけしっかり対策すれば、十分に受かる実力なはずです。話はそれましたが、とにかく小論文に関してはあくまで一個人の意見なので、参考程度に考えてみてください!
慶應義塾大学経済学部 キコ
33
2
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応文学部の小論文
慶應文学部の学生です。 併願で早稲田やGMARCHは受けないのでしょうか? 小論文は書く→添削→書き直し→書く…の繰り返しで、実はとっても時間がかかり、なおかつ明確な上達を測れない、非常にリスキーな科目です。 一方、古文は解き方に理論があり、語彙なども英単語に比べれば少ないので短期で成績を跳ね上げることが可能な科目です。 今からでも間に合うので少し検討してみてください。 もし、小論文一本でやるならば、過去問に取り掛かり始めてください。 頻度は3日に1本でも多いくらいでしょうか。 文は配点がフラットなので、英語や歴史などの、勉強しやすい科目で落とさないことが大事です。 添削を頼む時間なども考慮して、計画することをオススメします。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
3
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應の小論文対策
こんにちは!こーなと申します! 早稲田を受ける予定があるならば国語の対策もしないといけないので参考書は一冊でいいと思います。 文学部の対策でいうと、文学部は小論文の「ネタ」が重要になってきます。文学部の小論文は例示を提示して話を展開していくのがオーソドックスなのでその例示の「ネタ」を考えておくと非常に楽になります。そのネタ集めには新聞も有効ですし、読書であったり、今までの人生で経験してきた出来事をネタにしても平気です。その内容をノートにまとめておくと試験前に見れたりととても勉強になります。ですから文学部の場合は参考書よりも色々な情報を得てノートにまとめておくことをおすすめします。 またどの学部であれ小論文は他人に見てもらうようにしないと意味がないので他人に見てもらうようにしてください。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
12
2
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文対策
慶應の総合政策を受けた者です。学部が違うので学部対策についてはお話しできかねますが、勉強方法について少し紹介します。確かに質問者様の仰るとおり小論文対策は人それぞれです。慶應が第一志望じゃない人は冬休みに始める人もいますし(知識がある程度あることが前提ですが)、自分の先輩では毎日何かしら解いていたという人もいました。しかし、どちらにせよ自分に合った方法が分かれば受かることには受かるので、まずは自分の実力を知るべきだと思います。 なので、まず実際に過去問に目を通してみてはいかがでしょうか?もし、見た感じ「なんとか書けそう!」とか「時間が有ればできるかな」という感触、または「文章を書くこと自体はそこそこできる」「普段から社会問題をよく考える」という人ならば時間を制限しなくても答えに目を通しながらでも文章を書くということに手を出してみてはいかがでしょうか?(自分はこの部類の人間でした。)しかし、「何書けばいいか見当もつかない」とか「小論の書き方自体が謎」というのであれば小論文の書き方についての参考書を今からでもいいのでざっと読むことをお勧めします。(「小論文を学ぶ」という本がオススメです。)ある程度書き方のコツを掴めたら上述の段階に移行すべきです。 また、小論文を書く段階に入ったら必ず身の回りの添削ができる人を探し、文章を校正してもらってください。どんな人(塾、学校)でも小論文を人に頼らないというのは難しいですし、他人のアドバイスを聞くことで新たなものの見方ができるようになります。この時期になると今からで間に合うのかなと不安になるかと思いますが、小論文というのは案外慣れればできるようになるので焦らず頑張ってください。長文失礼しました。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
7
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文対策 始める時期
こんにちは。 小論文の対策ですが、今からで問題ないように思います。小論文は、英語科のリスニングと同じように「慣れ」がものをいう側面があると感じます。自分なりの文章の運び方や型を、早いうちからの作文習慣のなかで掴んで頂きたいです。(※もっとも、入試科目の配点や得意・不得意科目等を考慮して、小論文対策にかける力量は柔軟に調整して欲しいですが、) さて、小論文対策とは言いつつも、課題文を精読する能力や、所謂上手い文章の運び方は、「現代文の対策」を通しても十分に鍛えられます。むしろ、普段の現代文の対策のなかで積極的に小論文対策を意識して頂きたいです。具体的には、記述式の設問を多く解いたり、問題文の要約を行ったりすることは有意義でしょう。 オススメの参考書に関してですが、やはり大学の過去問を用いて頂きたいです。熊本大学に特有の小論文の問題や課題文の傾向があるはずです。本番に向けて少しずつそれを体感してみてください。 最後に、添削指導についてのご質問ですが、自分の文章を客観的に分析してもらうことは、小論文においてはやはり必須でしょう。このアプリの大学生回答者の中にも、入試科目に小論文が課せられた方がいるはずです。私の慶應義塾もその一例です。我々を積極的に用いてみてはいかがでしょう。あるいは、思い切って個別指導等の学習塾で小論文添削を受けることも手だと思われます。 まだまだ時間はありますので、どうか無理をせず頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
小論文
小論文カテゴリの画像