UniLink WebToAppバナー画像

英検準2級 単語帳

クリップ(6) コメント(1)
6/22 15:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

フータ

高1 長野県 愛国学園大学志望

今度英検準2を受けようと思っているのですが、単語帳はシステム英単語出良いでしょうか?それとも英検専用の単語帳を使用した方がいいでしょうか? 自分はシス単を持っていて、友達が準2級の単語帳を持っていて、借りることが出来ると思います。

回答

回答者のプロフィール画像

しかやま

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的にシス単1冊で大丈夫です!! 確か準二級は高校一年生レベルの問題だったはずなので、高校の基礎英単語を全て網羅してるシス単の1、2、3章辺りまで読み進めれば単語面では問題ないかと!! もし心配であれば友達に準二級の単語帳を借りて見比べてみてください、ほとんどシス単に乗っているのばかりなので🙂
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

フータのプロフィール画像
フータ
6/22 16:00
素早い回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準2級 単語帳
基本的にシス単1冊で大丈夫です!! 確か準二級は高校一年生レベルの問題だったはずなので、高校の基礎英単語を全て網羅してるシス単の1、2、3章辺りまで読み進めれば単語面では問題ないかと!! もし心配であれば友達に準二級の単語帳を借りて見比べてみてください、ほとんどシス単に乗っているのばかりなので🙂
早稲田大学商学部 しかやま
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英検2級の単語はシス単でもいいですか?
英検2級だと、シス単で対応できると思います。 シス単の1.2.3章を覚えることができれば、英検2級レベルの単語は修得することができます。 余力があれば、5章の多義語も覚えると文法問題で得点できる問題が増えるかもしれません。 英単語を覚えるときは、英語を見て1秒以内に意味がわかるまで徹底的に覚えてください。 そうすれば、英検などの制限時間があるテストで力を発揮することができます。 頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
7
4
英語
英語カテゴリの画像
英検準一の単語について
こんにちは! 私は高3の10月だか11月の試験で英検準1級に合格しました。 私の場合から先に言ってしまうと、シス単で間に合いました。早慶上智やICUを受けることを前提に英語の勉強をしていましたので、シス単を使って英単語を覚えていましたが、英検準1級で出題される文章はそれらの大学のものとレベルが近い(英検の方が少し易しいかも)ので、大学受験のためにシス単で覚えた単語で事足りた、ということです。 よってそのレベルに準じた分の単語を勉強すれば良いでしょう。質問者さんの場合は速単必修、上級までやれば十分ではないでしょうか。私は速単を使っていないので具体的な学習法に関しては何も言えませんが、何度も繰り返して確実に覚えていってください。
早稲田大学文学部 K
7
3
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語帳について
こんにちは!!!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🦉🦉🦉 英単語帳についてですが、LEAPのあとはパス単準一級のみで十分だと思います!☺️早慶や旧帝レベルまで対応できると思います👏🏻 単語王はターゲット1900やLEAPと同程度の難易度や網羅性なので2冊目にそれを選んでもほぼ無駄だと思います。😓 速単上級はすごくおすすめです👏🏻 でもパス単準一級を覚えてしまえば速単上級はいらないかなーと思います☺️! ただ、もし時間に余裕があればなのですが、パス単1級やリンガメタリカも覚えてもいいのかなと思います。 受験校に早慶上位学部があるのならやって損はないと思います。私の友人で、早慶7学部制覇した友達が居るのですが😓、その子は学校で配られたターゲット1900の他にもパス単準一級、一級、リンガメタリカ、を全て覚えていて、受験した大学の問題で分からなかった単語は無かったと言っていました😱😱笑笑 なのでもし時間があれば!パス単1級やリンガメタリカも買ってもいいのかなと思います☺️ また、英熟語の件ですが、やっぱりパス単準一級とLEAPのみでは英熟語が心配かなと思うかもしれないので一応英熟語のオススメを置いておきます👍 それは解体英熟語(Z会)です!!! 先程も登場した早慶上智7連覇した友人がぼろぼろになるまで使っていました😂😂 これを全て覚えたら早慶の英熟語で分からないものは無くなったと言っていました。 非常に分厚いですが、今からだったらやる価値は充分あると思います。 下手に速読英熟語を買うよりも全然オススメです! また何かあったら質問してくださいね☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
27
5
英語
英語カテゴリの画像
塾で使っている単語帳が合わない
塾のテストと受験本番、どちらが大切かを天秤にかければ自ずと答えは出るのではないでしょうか? 私なら塾のテスト前だけ速単をサラッと流し見て赤点に引っかからない程度の点数を取り、基本的に使うのはシス単や自分に合う単語帳にすると思いますね。 あと慶應対策で英検一級の単語帳をされているとの事ですが、慶應に行った友人の多くがパス単一級は慶應でもほとんど出ないので、準一級のをやる方が余程力になるということを言っていたので少し気になりました。 ご自身にあった単語帳を選んで、自分が今すべきことをしっかり見極めて頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級のための単語帳
こんにちは! 私は高1の終わり頃に英検準一級に合格し、高3で1級に合格したので、参考になれば幸いです。 結論から言いますと、leapではなく準一級用の単語帳を購入した方が合格には近づくと思います。ですが、パス単に関しては新版は簡単になりすぎた感が否めません。旧版をどこかで入手できればそれが1番ですが、、、  現在売ってる新版をパラパラ見てみて、知らない単語が多そうでしたら、そちらを購入してみてください。ただ、前述した通りかなり簡単になっており、慶應法学部対策として使えるかは微妙な難易度になってしまっています(古い方は充分慶應対策にもなったのですが、、) もし、パラパラみた感じ簡単だなぁと思ったら、語彙問題制覇という参考書や、有料アプリの出た単というものが有効かと思います。出た単はアプリですが、英検上位取得者の中ではポピュラーで非常に評価が高いです。出た単をやれば間違いないと思います。 まとめますと 1まず売ってるパス単を見てみる 2知らない単語が多かったら、とりあえずそれをやる 3簡単だと思ったら、他の参考書を検討する が良いかと思います。慶法合格には高1高2あたりで準一級を取っておくのは順調なペースです、頑張ってください。 質問あれば個別メッセージやコメントにお願いします!
慶應義塾大学法学部 Emma
7
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
28
6
英語
英語カテゴリの画像
英検準一の単語帳の次
ギリギリで受かりたいってことでなければ早いってことはないと思います。英検準一級の単語帳と鉄壁や単語王はけっこーかぶってるので早く終わったらまだ2年生ですしTOEIC用の難しい単語帳1冊やっていいと思います。慶應は英語さえ出来れば合格にぐんと近づくんで英語極めてください!👊
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の数!!
今ある単語帳をもっと完璧にするべきだと思いますよ。速単上級編は改訂してからだいぶレベルが落ちたのであまりやる必要はないと思いますし、mebukiさんが志望している早稲田商学部であれば、リンガメタリカほど専門性のある単語は出てこない印象です。また、Mebukiさんの単語帳はレベルが被ってるのが多いので、単語帳の数を絞ってやると良いと思います。例えば、2級の単語帳と速単はほぼレベルが被っていて、シスタンと鉄壁も載っている内容はほぼ同じです。とりあえずシス単と準一級の単語帳をどちらも8割ではなく、10割まで仕上げましょう。私はシス単、準一級、一級の単語帳をやりましたが、商の英語であればシス単、準一級を覚えた時点で9割は取れていたので、社学を志望するとかでない限り、シス単と準一級をやっていれば単語で負けることはあんまないと思います。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
3
2
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳について
こんにちは! まず2冊目に入る前にとにかくシス単を完璧でこれ以上やることないくらいまで仕上げましょう!!2冊目は高3の春から始めても早い方なので、焦らず1冊目を仕上げていくといいと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像