センターの政治・経済
クリップ(29) コメント(1)
12/9 18:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
よしだ
高3 静岡県 筑波大学志望
センター試験の政治・経済について質問です。
センター試験の過去問を見ると教科書だけではカバーしきれない内容が多く出題されている気がしました。しかし、資料集を全文読んでいる時間はないかなとおもいます。今まで世界史に重点を置いてきて政治・経済の対策が遅れているのですが、どのような方法で勉強するのが良いですか?
回答
MaeKatz
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!京都大学総合人間学部の者です。
僕は高3の夏に文転を決め、イチから倫政を始めました。9月からセンターまで4ヶ月と少ししかなかった中で、センター本番では85点取れたので少しはお力になれると思います…!!
日々の勉強方法について
まず、参考書は「蔭山のセンター政治・経済」がオススメです。教科書や資料集の内容が非常にわかりやすく解説されているので本当におすすめです。というか僕はこれと過去問しかしませんでした。
勉強方法についてですが、とにかくこの参考書を読む読む読む読む!!一度読んで覚えられるわけはありません。ただ何度も何度も読んで(見る ではない、読む。)いると、気づいたら頭に残ります。書いて覚えるより数段効率がいいです。
最初から最後まで読んでいられるか!って思いますよね。大丈夫。だるいのは最初だけ。
実際にやってみるとわかりますが、すでに頭に入っている内容は(はいはい…)と勝手にスピーディーに読んでます。なので、意外と時間かかりません。大丈夫。
ちなみにこれは、政経に限らず暗記モノ、例えば英単語などにも応用できます。
このやり方でターゲット1900の単語を1ヶ月で覚えられました。
過去問について
政経や地理は扱う分野が現在だったりします。それらは日々データが更新されます。つまり数年前のセンター試験で正解だった選択肢が今なら誤答になりうるのです。なので過去問は5年前から現在までしかやってはいけません(もちろん模試も同様)。
少ないですよね、なので1月に入ってからやりましょう。
1月までの22日は1日1周は絶対に読む。そしてinputする。1月入って1週間で初めてoutputし、残りの数日で弱い分野を徹底的に潰しましょう。
※現在12/9なので多少無理のあるアドバイスかもしれませんが、頑張りましょう。
応援してます。
MaeKatz
京都大学総合人間学部
26
ファン
16.2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
京都大学 総合人間学部4年です。 高2の冬の偏差値は36でしたが、京大文系で一番偏差値の高い学部に現役合格しました。 少ない時間での効率的な勉強方法には自信があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
よしだ
12/9 22:12
ご丁寧に回答頂きありがとうございます!
大変参考になりました。残り時間も少ないですが最善を尽くして頑張ります!