英単語の覚え方について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いーだ
慶應義塾大学法学部志望の高一です。質問は2つあります。1つめは中学時代勉強をサボりにサボって、全く英語の単語が頭に入っていなかったのですが、一学期にシス単中学版、シス単basis1章を終わらせシス単に入ります。まずここで質問なのですが、中学内容の英単語はシス単中学版とbasisで大丈夫ですか?もし大丈夫じゃなければ何を使うべきですか?
2つめはシス単basis1章は単語の字数が少ないのとなんとなく覚えている単語が多かったので意外と容易に覚えられましたが、シス単無印になってから急に単語レベルが上がって覚えられません。シス単を使っていた方に質問です。シス単に載ってる英単語の覚え方を具体的に教えてください。よろしくお願いします!
回答
ぽむぽむぷりん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
中学レベルの単語はそれで大丈夫だと思います🙆♀️
シス単の使い方について説明します
私は1週間に300語程度覚えるのを目安にしていました。100語ずつ、とかではなくて雑でもいいので300語を何周も何周もする→次の週にまた新しい300語→1200語終わったらその次の1週間は復習として1200語の復習
という感じにしてました!
私は単語を覚えていても文脈で出てきたときにわからないと意味ないかなと思っていたので、基本的には左の単語部分+例文で覚えるようにしていました!
シス単の例文は簡潔にまとまっていてお気に入りです☺️
夜寝る前と朝に例文の音読を、そして電車の中や休み時間等の隙間時間には音読ではなく単語をとにかく瞬間的に見て目に焼き付けるという作業をしていました。
一冊終わったら次の単語帳(おすすめはパス単準1かリンガメタリカ)に移りますが、2週間〜1ヶ月に1回ほどメンテナンスとしてシス単の確認もするといいですよ👍👍
単語はとにかく瞬時的に出ることが大切です!
長文を読むにあたって「なんだっけ、、」という想い出し作業の時間はとても勿体ないです。
単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶようになるまでとにかく何回でも目にすることを意識してください🙆♀️
シス単全部覚えると読解がだいぶ楽になりますよ!
適度にお休みとりつつ頑張ってくださいね!
コメント(1)
いーだ
返事が遅くなってしまい本当にすみません。
実践してみます!ありがとうございます!