東大理科一類 現代文はいつから
クリップ(6) コメント(1)
7/27 14:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
opposite0811
高2 神奈川県 東京大学志望
東大理科一類合格を目指して勉強しています。
今は英語・数学を優先して勉強していて、ある程度終わったら、伸びにくいと言われる現代文を週に1、2問ずつ解いていこうと思っているのですが、理系科目(物理・化学)も配点が高いので、そちらを先にやるか迷っています。
現代文はいつから勉強するべきですか?
回答
ふね
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。理一から理学部に進学したふねです。
現代文への時間配分、悩みますよね。
まず、理系国語は満点が80点ですが、大体みんな40点前後をとってきます。
そして、国語が得意な人でも50点前後で頭打ちになります。(実際に、50を超えてくる人はそうそういません)
つまり、現代文に本気を出しても10点くらいのアドバンテージにしかなりません。(その10点が合否を分ける可能性もありますが)
人によりますが、現代文で50点を取るよりも、物化で100点を取る方が(言い方悪いですが)コスパが良いのは確実です。
物化との兼ね合いにもよりますが、現代文が特段苦手だというわけでないのであれば、3年生から始めるのでも間に合うように思います。
もちろん、3年生になってから現代文に時間を割かなくて良いように今から少しずつ積み重ねていくのもありだと思います。
とはいえ、合格のためには、一点でも多くとれたほうが良いですから、現代文でも気を抜かず頑張りましょう。応援しています
コメント(1)
opposite0811
7/31 8:04
ご回答ありがとうございます。
なるほど、国語は優先順位的には低めなんですね、
それでは国語系の科目を本格的にやるのは三年生からにして、それまでは古文単語や漢字を少しずつやっていきます。