英語長文速く解くには
クリップ(16) コメント(0)
5/17 20:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
pig__2003
高3 東京都 東洋大学志望
毎日何個か長文を解いているんですが毎回時間がかかりすぎてしまっているのが悩みです。もっと速く解ければ他のものにも手がつけられるとおもうのですが、、
長文読解の練習の仕方、そして速く解くコツなどあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!日々の勉強、おつかれさまです。
慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・長文を素早く解いていくためには、3つのことが必要です。
①基礎英語力 ②解き方の戦略を立てること
③解いた長文を丁寧に復習すること
・まず①に関して。これは、長文を論理的に読み解いていくための土台となる英語力のことです。
・具体的には、単語・熟語、文法、英文解釈です。
・質問者さんは、単語や熟語は見出し語を見た瞬間意味が即答できるでしょうか?文法は、各単元の原理を理解し、問題集は全ての問題について根拠を持って答えられるでしょうか?英文解釈は、全ての例題について自力で和訳を導くまでのプロセスを説明できるでしょうか?例文は、英語を英語のまま理解できる状態まで音読や黙読をしているでしょうか?
・これらの英文を読むための基礎力がなければ、長文を素早く解くことはできません。もう一度ご自分でも、基礎に抜けがないか確認してみてください。
・基礎英語力は、単語・熟語、文法、英文解釈を上記に示した状態になるまで、教材を仕上げられれば完成です。
・次に②に関して。これは、本文を読む前にやっていただきたい作業です。
・長文の問題には、空欄補充、下線部言い換え、内容一致、指示語説明、下線部和訳、下線部内容説明など実に様々なタイプの問題があります。そのため、その問題によって解くタイミングや着目すべき点、所要時間も変わってきます。
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。