UniLink WebToAppバナー画像

早慶 バイトについて

クリップ(3) コメント(1)
7/4 0:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

麻呂

高1 愛知県 早稲田大学法学部(68)志望

早慶の方々は主にどのようなバイトをされているのですか? また、大まかでいいので大学生の1週間の日程が知りたいですか 何時に大学に行って何時に終わってバイトは何時間くらいしているのかと言う感じです また、早慶の中でも地方から出てきてあまりお金が無い人は何円くらい毎月稼ぐのですか?

回答

回答者のプロフィール画像

じき

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。 私は今早稲田大学の教育学部に通っている1年生です。 教職を取っていないため、他の学部の方や教育学部の中でも教職を取っている方と比べるとだいぶ授業が少ないと思いますが、参考になれば幸いです。 千葉県に住んでいて、実家から通っています。 だいたい家から大学までは1時間半くらいかかります。 バイトは、個別指導の塾と、マクドナルドで働いています。 月曜日 1.2現があります。7時過ぎに家を出ます。 8:50〜12:20 一限と二限の授業があります 帰宅後、16時から2時間塾のバイトです。 火曜日 3限のみです。12時前にいえをでます。 13:10〜14:50 三限の授業があります。 帰宅後、17時から2時間塾のバイトです。 水曜日 3.4現があります。12時前に家を出ます。 13:10〜16:45三、四現の授業があります。 帰宅後、19時から3時間マックでバイトです。 木曜日 2.4.5現があります。8時半に家を出ます。 10:30〜12:20 二限があります。 12:20〜13:10 お昼です 13:10〜14:50 三限があります。 14:50〜17:00 空きコマです 17:00〜18:40 五限があります。 この日はバイトは無しです。 金曜日 2.3.4現があります。8時半に家を出ます。 10:30〜12:20 二限があります。 12:20〜13:10 お昼です 13:10〜16:45 三限と四限があります。 帰宅後、19時からマックで3時間バイトです。 土日はだいたいどっちかはマックで8時間バイトしています。 私の生活はこんな感じです。 給料としては、だいたい月6〜8万円ほどです。 地方から来て、一人暮らしをしている友達も、家賃や仕送りの額にもよりますが、平均してこのくらいが多いです。 長々と書いてしまいましたが、お役に立てると幸いです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

麻呂
7/4 5:58
丁寧な回答有難う御座います 参考にさせて頂きます モチベーションアップになりました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶 バイトについて
回答させていただきます。 私は今早稲田大学の教育学部に通っている1年生です。 教職を取っていないため、他の学部の方や教育学部の中でも教職を取っている方と比べるとだいぶ授業が少ないと思いますが、参考になれば幸いです。 千葉県に住んでいて、実家から通っています。 だいたい家から大学までは1時間半くらいかかります。 バイトは、個別指導の塾と、マクドナルドで働いています。 月曜日 1.2現があります。7時過ぎに家を出ます。 8:50〜12:20 一限と二限の授業があります 帰宅後、16時から2時間塾のバイトです。 火曜日 3限のみです。12時前にいえをでます。 13:10〜14:50 三限の授業があります。 帰宅後、17時から2時間塾のバイトです。 水曜日 3.4現があります。12時前に家を出ます。 13:10〜16:45三、四現の授業があります。 帰宅後、19時から3時間マックでバイトです。 木曜日 2.4.5現があります。8時半に家を出ます。 10:30〜12:20 二限があります。 12:20〜13:10 お昼です 13:10〜14:50 三限があります。 14:50〜17:00 空きコマです 17:00〜18:40 五限があります。 この日はバイトは無しです。 金曜日 2.3.4現があります。8時半に家を出ます。 10:30〜12:20 二限があります。 12:20〜13:10 お昼です 13:10〜16:45 三限と四限があります。 帰宅後、19時からマックで3時間バイトです。 土日はだいたいどっちかはマックで8時間バイトしています。 私の生活はこんな感じです。 給料としては、だいたい月6〜8万円ほどです。 地方から来て、一人暮らしをしている友達も、家賃や仕送りの額にもよりますが、平均してこのくらいが多いです。 長々と書いてしまいましたが、お役に立てると幸いです。
早稲田大学教育学部 じき
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
81
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日/休日の時間の使い方(スケジュール)について
こんにちは 高一、高二は毎日同じではなかったので、ほぼ同じ日々を送っていた高三の一日のスケジュールを紹介したいと思います。 平日(()内は朝勉強をしていた時の時間と内容です。) 8:00(7:00)起床 8:15(7:15)家を出る(塾に行き一時間程度朝勉強) 8:25 始業 学校の業間と昼休みは勉強を一時間程度 16:00 放課 この間の勉強時の休憩は一時間程度 22:10 帰宅 自分は塾でしか勉強しなかったので、帰宅してから寝るまでは勉強はしていませんでした。 12:00~1:00 就寝 合計勉強時間 6時間(7時間) 注 あくまで受験勉強なので学校の授業は入れていません。また、内職による受験勉強は時期や日によって変わってくるので、含めていません。 休日(夏休みも含め) 9:00 起床 9:30 塾 13:00 昼食(14:00まで) 19:00 間食(19:30まで) 22:10 帰宅 24:00 就寝 合計勉強時間 10時間(勉強時の休憩が一時間程度あるので一時間減らしている) お勧めの参考書を紹介した下にもっと詳細にどの時間に何をしていたかを書いておくので、興味があれば、それも読んでくださるとうれしいです。 苦手科目を見ると、英語とあるので、まずは英語から紹介します。 一番初めにすべき参考書は、システム英単語です。 言語はどれもそうですが、単語とは切っても切れない関係にあるので、まずはそこを抑えていきましょう。 シス単は無印とbasicがあり、中学レベルの単語から忘れていると感じた場合は、basicから始めることをお勧めします。 また、シス単は単語もその単語の意味も出る順に並んでいるので、取り組みやすいと思います。 次に数学です。 これは、ありきたりになってしまうかもしれませんが、青チャートです。やはり、網羅系の中でも、問題数の多いので、時間がある一年のころから始めると、何周もできるので、周りよりも差をつけることができます。また早めに終わらしておくことで、次の参考書にも早く移ることができ、それも大きなアドバンテージになります。 そのほかの教科に関してはあまり気にしなくても、あとから間に合うので、まずは英数を重点的に勉強してください。 予告していたより詳細なスケジュールです。 一日の最低限のノルマ 英単語400語 英熟語100語 英文法30個 リスニング速読英単語1話  平日(朝勉強なし)2次試験勉強時 8:00 起床 8:15 家を出る 8:25 始業 昼休みまでの業間に20分程度ノルマの勉強 12:15 昼休み(自分は勉強開始) 12:45 勉強終了 昼食 放課までの業間に10分程度ノルマの勉強 16:00 放課 塾でノルマの勉強開始 16:30 ノルマ達成(リスニング以外) 数学開始 18:00 英語開始 19:30 間食 20:00 物理開始 20:45 化学開始 21:30 リスニング開始 22:10 帰宅 24:00 就寝 朝勉強時は一時間勉強時間が増えるので、その時間を国語や、地理に充てていました。(朝勉強をしていたのは、共通テストも視野に入れ始めてからなので) また、共通テスト勉強全部リ時は、ノルマはこなしつつ、ずっと演習していたので、特に決まった時間とかはありません。 休日(夏休み含む)2次試験勉強時 9:00 起床 9:30 塾につく ノルマの勉強開始 11:00 地理の暗記 11:30 数学開始 13:00 昼食 14:00 物理開始 15:00 昼寝 15:20 英語開始 17:00 数学開始 19:00 間食 19:30 数学開始 21:00 化学開始 22:10 帰宅 24:00 就寝 朝から解説していきたいと思います。 まず、暗記ものは朝にすると効率が良く、記憶に定着しやすいので、この時間に行います。 次に、数学ですを始める時間ですが、起床してから2から3時間経過すると、人間の脳は覚醒するといわれているので、その時間に合うように設定しています。 昼食を食べてからは、眠くなってくるので、ある程度計算のある物理で手を動かし、眠気を感じないように勉強します。 その後、昼寝をとるのですが、ここで注意事項があって、一つ目は30分以上の仮眠をしないこと、2つ目は深く寝すぎないようにすることです。20分程度の仮眠なら、すっきりし、集中力も上がるのですが、30分以上すると、逆に体がだるくなり、やる気も出なくなってきます。なので、わざと机で寝るなどして、寝にくくすることも重要になってきます。 その後、集中力で得点も変わってくる英語(特に長文)を行い、数学を行います。 なぜ、数学が勉強の半分を占めているかというと、苦手科目であったからです。 やる気のなくなってくる最後には、得意科目である化学を勉強し、最後までしっかり勉強できるようにしました。 自分は家では、勉強しないことに決めていたので、家ではYouTubeなどを見て、メンタルケアをし、十分に睡眠をとれるように、24時には寝ていました。この家では勉強しないが、メリハリがつき、自分にうまくハマったと思っています。 自分がこの文章から伝えたいことは、朝に暗記ものをすること、得意科目は自分が一番やる気の出ないときにすること、昼寝はしすぎないこと、睡眠時間はしっかりとることです。 早くから始めれば、始めるだけ、有利になっていくので、モチベ―ションを保ちながら、頑張ってください。
九州大学工学部 沙汰
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
来年度の入試まで時間が足りなくて焦ってます。
高2の段階で、そこまで焦りを抱え、行動に移せているだけで、他の受験生より一歩リードできています。 隙間時間を有効に使えていることが、とても素晴らしいと思います。 私は引退が高3の7月で、周りよりスタートが遅かったです。 ただ、テストでは毎回クラス1位をキープしていました。 授業中に、自分ではもう分かっている範囲などの解説中には、単語帳を机におきそれを覚えていました。1分でも1秒でも自分の中に無駄にしていないという思いがあれば、焦りも消えるし、合格はついてくると思います。 大事なのは量ではありません。質だけでもありません。 自分が持っている限られた時間の中で、どれだけ効率よく苦手を潰せるかどうかです。
早稲田大学先進理工学部生命医科学科 yukit
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時間割ありですか?
こんにちは! まず、他の受験生の方の質問に対する僕の一つ前の回答にも詳しく書いたのですが、睡眠時間を現時点で6時間確保されているとのことなので、これはぜひ続けていってください。 その上で、24時間のうち、どこに睡眠の時間を持ってくるかは、人それぞれ最適解が異なると思うので、ご自身でこれが一番自分にとっていいサイクルに感じる!と思えるのなら、それを継続していただくのがいいと思いますよ! ただし、普段から、試験本番のことを想定しておくという意味で言えば、もちろん試験時間は午前中に始まり夕方に終わるという、いわゆる日中に行われるわけでして、通常人は起きてから3時間ほどは頭が100%フル稼働する状態にはならないと言われていますので、12時ごろ就寝して6時ごろ起床する生活が理想なのかなとは個人的には思うところです。 結局日中、授業中や勉強中に眠くなってしまって集中が続かなければ意味がないので、その辺りは自分自身でどの睡眠サイクルが自分の体にも心にも合っているのかというのを探ってみることが一番でしょう。 また、別の観点から、時間帯によって眠くならないようにやるべきことを変えてみるというのもおすすめです。 例えば、暗記系は授業間の隙間時間、通学の電車やバスの中、寝る直前などが特に効果的でしょうし、数学はできるだけ午前中(そのため学校の日課も数学が午前中に配置されていることが多いと聞いたことがあります)がおすすめですし、また、お昼ご飯を食べた後は、眠くなりやすく、したがって、昼下がりの時間帯に暗記科目などを行うのは得策とはいえず、この時間帯は、記述系(国語、英語、または数学)などの手を動かす系の勉強を取り入れると眠くなりにくい(個人的な経験則に基づくものですが)と思います。 最後に、受験勉強において最後に信じることができるのは、自分自身です。 他人に効率が悪いと言われたとしても、自分が最も勉強に集中できるサイクルが確立されたのであれば、それに則って、合格を目指して勉強していきましょう! 応援していますよ〜!!
京都大学法学部 うえてぃー
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日は24時間…足りるの?!
学校の授業の中でできるだけ覚え、部活が忙しい普段は1日30分でも良いからざっと見直しくらいはするようにすると良いですよ。テスト前にだいぶ楽です。 1週間のスケジュールを紙か手帳に大まかに書いて見てはどうでしょう。月曜は部活OFFだから英語文法リーディングを20分ずつ、古文復習15分、社会を30分 火曜は部活が19字終わりだから帰宅後リーダー復習15分に理科30分、日曜は何もせず寝る など、大雑把でいいです。 今は、学校の勉強を優先に頑張ることです。それが結果的に指定校推薦やAOでも受けられる成績に繋がり、大学の選択肢を広げられることになります。
慶應義塾大学文学部 Z34
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
178
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間を極限までフル活動するには
 その日にやったことと、それにかかった時間を記録するように心がけると良いと思います。しかし、記録するとなると、それを書くこと自体に割く時間が長くなってしまうと勿体無いし、めんどくさくなって続かないので、体裁は簡単なもので良いです。例を挙げるなら、縦2cm、横8cmまたは16cmの長方形を書き(これすらめんどくさいならば方眼紙でも良いです)、横1cm毎に(16cmの場合は2cm毎に)簡単に目盛と数字(左端を0、右端を8とする)を振っておく。そして、それぞれのタスクとそれにかかった時間をそこに記入していく、という感じです。例えば、今日やったのが「英語の問題集30ページ:3時間、世界史の問題集15ページ:2時間、英単語100個:40分、世界史の教科書10ページ:30分……」だったとしたら、目盛3のところで長方形を線で分割し、0〜3のスペースに英語の問題集30pと書き入れる。続いて目盛5のところでまた分割し、3〜5のスペースに世界史問題集15pと書き入れる……といった感じで記録します。別にこれといった体裁はないので、一日の時刻で区切るなど、自分なりのもので大丈夫です。アンケートの回答などでよく見る内訳のグラフみたいな体裁になるので、一瞥しただけでも一日の勉強バランスが分かると思います(余裕があるならば色をつけてみるとより分かりやすくなると思います)。なので、次の日からのバランス修正もやりやすいと思います。あとは、それぞれのタスクにおける学習内容の十分性を保ちながら、それにかかる時間が短くなるように、すなわち長方形を占めるスペースが小さくなるようにしていけば、質は向上していると言えるでしょう。やはり、限られた時間を上手く使うためには、自分がその時間で何をやったのか、何ができたのかということを客観的な記録として残し、いつでもその一日を俯瞰できるようにしておくのが良いです。いかに自分の行動を客観視できるかが、それを上手く修正できるためのカギになってきます。
北海道大学法学部 たけなわ
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像